こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
今日のテーマは
アガルート「技術士講座」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!
アガルートって実際どうなの?
アガルートだけで合格できるの?
数々の資格試験で高い合格率を打ち出しているアガルートですが、実際のところどうなのか気になる人も多いとおもいます!
直近の令和5年度の技術士試験においても45.45%という高い二次試験合格率を打ち出しています!
これは全国平均の3.85倍という驚異的な数字です!
そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声からアガルート「技術士講座」の実態調査をしていきたいとおもいます!
「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」
なんて思われる人もいるかも知れませんが、
アガルートでは実際にインタビューしたものも交えながら受講者の生の声を掲載しているとのこと!
SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当にアガルートを利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。
その点、
合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!
アガルート利用者のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!
アガルートは「全額返金」という合格特典も魅力のひとつです!
気になる方は公式ページをチェックしてみてください
「技術士」とは?
技術士は、技術者の資格認定制度である国家試験です!
近年の科学技術の発展によって、企業からのニーズが非常に高くなっています!
技術士を取得することで、科学技術コンサルタント・技術者のリーダーとして活躍できます!
技術士の試験は、
- 1次試験
- 2次試験(筆記)
- 2次試験(口頭)
この3つともに合格する必要があります!
ちなみに、1次試験を突破すると「技術士補」になることができます。
試験概要を下の表にまとめました!
1次試験 | |
---|---|
試験案内配布 申込受付期間 | 6月下旬~7月上旬 |
試験日 | 10月上旬 |
合格発表 | 翌年2月ごろ |
1次試験の 合格率 | 30~60%前後 ※部門により異なる |
1次試験 | |
---|---|
試験案内配布 申込受付期間 | 4月上旬~4月下旬 |
試験日 (筆記) | 7月中旬 |
合格発表 (筆記) | 10月下旬 |
試験日 (口頭) | 11月下旬 ~翌年1月下旬 |
合格発表 | 翌年3月上旬 |
2次試験の 合格率 | 15%前後 |
「技術士」講座に関する口コミ・評判
アガルートを受講して合格された方々の生の声がこちらです!
一部抜粋して紹介していきます!
動画を一通り見て内容を把握した後は、主にテキストを活用した。
テキストは想像よりボリュームがあり非常に充実していたが、試験本番まであまり時間がなかったため、自分ができていないこと、知らなかったことなどを中心にインプットするようにした。特に、今回の受講の決め手が「採点基準が分からない事の解決」であったため、それに関連しそうな項目はよく読み、添削論文を書く際にも折に触れて振り返るようにした。
また、技術者倫理に関する事例などは知識・経験が浅く、本テキスト以外にまとまった情報も少ないため参考になった(当初の期待以上の情報であった)。
情報工学部門はなかなか参考書がなく解答例等も少ないが、テキストは部門に関係なく活用できる内容だと思った。試験まで時間があれば、もっと読み込んでから試験に臨みたかった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
私は2019年から技術士試験(機械部門)を受験し始め、2019、2020、2021年に筆記試験を受験した。2019年は完全に独学で勉強し、筆記試験における必須科目はA判定だったが、選択科目でB判定だった。
技術士試験における回答の書き方と専門的知識に不足があると考え、2020年からは他社の学習サイトを登録して、Webセミナーの受講によって書き方を学習した。また、この時からキーワード学習を始めた。キーワード学習は専門分野における重要なキーワードをピックアップしてそのキーワードに対する自分なりの解説を作成、記憶することで専門的知識について学習する方法。キーワードの選定についても学習サイトが重要キーワード集を作っていたため、それを参考にキーワードを選定した。結果的にであるが、この時のキーワードの選定は実際の試験内容に対してあまりマッチングしていなかった。また、学習サイトが提供する添削サービスも利用したが、添削内容があまり充実しておらず書き方を修正する上であまり参考とならなかったように思う。
これらの反省点を踏まえて、今年の受験においては以下の点を修正した。①キーワードの選定は過去問から自分で重要語句を選定し、解説を作成する。②添削サービスは回数よりも一回の添削における指摘内容の厚さで選ぶ(こうした観点でいくつかのサービスを比較しアガルートを選択)。これらの施策によって回答の質が向上し、筆記試験を初めて突破することができた。その後の口頭試験においてもアガルートの講師の方の動画を参考に回答の組み立てを行ったことで実際の試験に対して十分に準備することができた。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
この他にも、
アガルートを利用する・しないの判断材料になる声を集めてみました!
- 「学習スタイル」に関する評判・口コミ
- 「教材」に関する評判・口コミ
- 「講師」に関する評判・口コミ
「学習スタイル」に関する評判・口コミ
講師の方は滑舌もよくまた話も非常にわかりやすかった。特に筆記試験において回答をどのように書き始めるべきかの講義は非常に参考になった。まずは結論を書き、読者に要点を示した上で、理由や詳細を記述するという書き方を意識するようになったことで回答のわかりやすさが格段に向上した。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
添削結果が返ってくるのがとにかく早く、そのおかげで何とか間に合わせることができたと思う。
添削結果はよく読んで本質を理解するよう努めた。提出前には添削で指摘いただいた点を全てクリアしているかを毎回チェックするようにしていた。添削で頂いたコメントは端的で明確だったため、要点を整理して試験会場にも持っていき、直前に改めて見直したりした。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
筆記試験の際同様、動画による講義を視聴して、口頭試験における回答の仕方や考え方について理解を深めた。本動画は特に試験時を模擬した形式で作成されており、実際の試験の雰囲気を掴む上でも大変に参考となった。本動画についても全て視聴しても1時間かからないくらいであったため、毎日隙間時間などに1.5倍速で視聴し、重要ポイントの復習や試験の雰囲気への理解を深めていった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
動画配信であり空き時間に見ることができたのは良かったです。昼休みに見たこともありました。
内容については、技術者倫理に関する講座は参考になりました。個人的に、必須科目の問4(技術者倫理と社会への持続性に関する回答)は、どう回答を作成したらよいのかわかっていませんでした。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
文章構成の内容や課題・観点・問題の違い、解決策やリスク、波及効果等の説明も参考になりました。さらに気になったことをいつでも聞けたことは良かったです。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
「教材」に関する評判・口コミ
論文に記載する内容と、読みやすく書くことの2つを意識して学習を続けた。読みやすく書くことについては、アガルートの添削が非常に役に立った。問題と課題の違いの理解や、原稿用紙の効果的な使い方等、非常に役に立った。論文に記載する内容としては、過去問を進めつつ、自分が弱いと感じた分野をその都度学習する手法で進めた。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
テキストにはちょっと変わった質問例等も載っていて、心構えができた。
口頭試験は筆記試験以上に何が問われるか分からなかった上、20分間で瞬発力が問われるため、できるだけ多くのインプット(想定問答)が事前にできるということは非常に重要だと感じた。1回目の受験で失敗したときはそれが足りなかった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
毎回もらえる評価シートは、自分の弱点を知ることに活用できた。評価シートで高評価が得られると、励みにもなった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
模擬試験は実際の試験内容を想定した時間配分や進行で進み、具体的に試験当日の流れをイメージすることができた。また、質問内容について、試験が終わった今振り返ると実際に聞かれた内容と非常に類似していた。技術士のコンピテンシーに沿って過去の業務内容を棚卸することで質問内容には答えられた。この点についても口頭試験対策の講義内容で学習したものであり、講義の内容をアウトプットする良い機会となった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
講座において「口頭試験用のレジメを作る」というのがあり、試験本番でも助けられました。また、想定問答例がありましたが、想定問題数が多く、全ての答を作成することはできませんでした。個人的に重要だと思った問題(コンピテンシーをストレートに確認する問)の答えは確実に用意し、つまることなく答えられように練習しました。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
「講師」に関する評判・口コミ
技術士講座(二次試験)の講師は「日比幸人講師」です!
講師ついての口コミもピックアップしていきます!
一部を抜粋して紹介します!
技術士倫理に対する考え方についても実際の事故事例を踏まえた上での解説があり、具体的にどのような視点から事故や事例に対して考えることが重要であるかのヒントになったと思う。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
口頭試験そのものだけでなく、当日の動き等をご教示頂けたのも親切丁寧だと感じた。
口頭試験は非常に不安だったが、この模擬試験で練習ができたことと合格点を頂いたことで、本番の緊張も少し和らいだと思う。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
過去問をある程度進めたら、日比様に作っていただいた想定問題にとりかかった。想定問題を解くことで、過去問を解くだけでは身につけられなかった範囲の知識と対応力を身に着けることができた。
ある程度過去問と想定問題を解き終わったら、ひたすら骨子のパターンの暗記と手書き練習を積み、本番でどのような問題が来ても対応できるようにした。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
ストレートな質問の他、ちょっと捻った質問など、色々なパターンの模擬試験をしていただいた。回答の際の言葉遣いや、細かな注意点も指導していただけたのは非常に良かった。おかげで、どのような質問がきても答えられるだけの自信がついた。本番の試験でも、若干答えに詰まったこともあったものの、模擬試験のお陰で落ち着いて回答することができた。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
添削が5回あったことから、必須科目:3回・選択Ⅱ-2:1回・選択Ⅲ:1回に分けました。必須科目でA判定を取れていなかったため、必須科目の添削回数を最も多くしました。選択Ⅱ-1はA判定を取れていることから添削は受けませんでした。
添削におけるアドバイスにおいて、「具体的な根拠(数値や出典先)を載せる」というアドバイスは、回答に説得力がついたと思います。今年度の試験においても、具体的な数値や出典先を記述することができました。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
合格者がアガルートを選んだ理由
合格者の声のなかには「なぜアガルートを選んだのか」を語られている人もいます!
これから同じ資格を目指す人にとって、合格者がアガルートを選んだ理由はとても参考になるとおもいますので紹介します!
1回目は口頭で不合格、2回目は筆記で不合格だった。いまひとつ採点基準が分からない中、周囲に技術士がおらずアドバイスももらえないため、講座受講が必要だと考えた。申し込みが筆記試験1か月前でギリギリであったため、もっとも融通が利きそうであったアガルートを選択した。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
Youtubeでサンプル動画を見て、指導が丁寧そうだと思った。また、講師の日比様の指導も丁寧そうであり、好感が持てた。
他の講座として新技術開発センターの講座を考えていたが、参加したセミナーで非常に嫌な思いをした。また、同時に購入した模範回答集も間違いが多く、日本語文もひどかった。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
このような講座では合格できないと思い、アガルートを選んだ。
業務や家庭の都合上、少ない勉強時間で効率良く勉強する必要があった。独力では効率良く勉強することが難しいと考えており、一方でスクール形式だと拘束時間が発生する。そこでオンライン学習で価格も安かった本サービスを利用することを思いついた。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
受講料と添削の回数及び試験申込書の詳細業務欄の添削も含まれていたことから当講座を受講しました。また、合格特典による受講料の全額返金も受講を選択した理由の一つです。
アガルート公式サイト(合格者の声)より引用
受講料は安くはないため、モチベーションの継続につながりました。
「技術士」の講座料金
アガルート技術士講座(二次試験合格カリキュラム)の主なコースと料金は、次のとおりです!
【20部門(フル)】 | 【20部門(ライト)】 | 【総合技術監理部門(フル)】 | 【総合技術監理部門(ライト)】 | |
---|---|---|---|---|
【講座料金】 | 107,800円 | 63,800円 | 129,800円 | 85,800円 |
【筆記試験対策講座】 | 〇 | 〇 | – | – |
【択一・記述試験対策講座】 | – | – | 〇 | 〇 |
【口頭試験対策講座】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【添削指導】 | 記述式5回 実務経験証明書3回 | × | 記述式5回 実務経験証明書3回 | × |
【口頭模擬試験】 | 1回(オンライン) | × | 1回(オンライン) | × |
【映像講義】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【製本テキスト】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【音声ダウンロード】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【デジタルブック】 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
【質問対応】 | 〇 | × | 〇 | × |
アガルートは「無料体験」ができる!
アガルートは、どの講座も無料で体験することができます!
技術士講座では、以下のものが無料体験の内容となっています!
評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は試してみないとわかりません!
口コミを見ていてちょっとでも気になったら、さっそく無料体験をしてみることをおすすめします!
まずは無料体験から始めてみましょう!
コメント