こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
H29年度に学科・製図ともに一発合格した自分が「やってよかった」ということを紹介していきます。
今日のテーマは
もう迷わない!
「給水・給湯設備類」の選定と面積算定方法
製図試験では、”設備類”は自分で選定するということがよくあります!
建物用途に合わせて、どんな設備を入れればいいんだろう?
入れる設備は、どのくらいの面積を確保すればいいの?
そんなことに時間を使うのはもったいないです!
そこで、
これだけ頭に入れとけばなんとかなる「設備類の選定と面積算定方法」
についてお話ししていきたいと思います!
製図試験で選定する設備類は、
- 「空調設備」
- 「電気設備」
- 「給水・給湯設備類」
があります!
今日は「給水・給湯設備類」についてお話ししていきます!
このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!
皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!
「給水・給湯設備類」の選定
自分が「給水給湯設備類」でピックアップして頭に入れていたのは、この表の4つです!
- 受水槽室
- ボイラー室
- ろ過機室
- 消化ポンプ室
選定していた理由はそれぞれ
- 受水槽室:断水時の対策の記述に使えるなど、要点記述でも使える
- ボイラー室:浴室や温水プールなど、大容量の給湯が必要な要求室が出ても、対応できる
- ろ過機室:浴室やプールなど、湯や水を循環させる要求室が出たときのため
- 消化ポンプ室:試験規模の建物には、必ず必要
だからです!
それぞれの面積算定について、順番にお話ししていきます!
受水槽室
受水槽室の必要面積は「40㎡」で覚えておきました!
A2の答案用紙に入るサイズの中で、どんな建物規模になっても容量不足にならないのが、この「40㎡」です!
この「40㎡」は、保守点検スペース(6面点検)も含んだ面積です!
注意点としては、
- ”受水槽”と”ポンプ”が一緒にあること
- 保守点検スペースを確保すること
を考えて、
なるべく正方形に近い形(目安は7mx6m)で計画する
ということです!
ボイラー室
ボイラー室の必要面積は「20㎡」で覚えておきました!
A2の答案用紙に入るサイズの中で、どんな建物規模になっても容量不足にならないのが、この「20㎡」です!
この「20㎡」は、貯湯槽と保守点検スペース(6面点検)も含んだ面積です!
注意点としては、
- ”ボイラー”と”貯湯槽”が一緒にあること
- 保守点検スペースを確保すること
を考えて、
なるべく正方形に近い形(目安は4mx5m)で計画する
ということです!
ろ過機室
ろ過機室の必要面積は「15㎡」で覚えておきました!
A2の答案用紙に入るサイズの中で、どんな建物規模になっても容量不足にならないのが、この「15㎡」です!
消化ポンプ室
消化ポンプ室の必要面積は「15㎡」で覚えておきました!
A2の答案用紙に入るサイズの中で、どんな建物規模になっても容量不足にならないのが、この「15㎡」です!
消化ポンプはそれほど高さを必要としないので、
最下階の階段下のスペースに計画すると、建物内を有効に使えます!
「給水・給湯設備類」の選定と面積算定方法 のまとめ
わたしが選定して頭に入れていたのは
- 受水槽室
- ボイラー室
- ろ過機室
- 消化ポンプ室
の4つです!
必要な面積はそれぞれ
- 受水槽室:40㎡
- ボイラー室:20㎡
- ろ過機室:15㎡
- 消化ポンプ室:15㎡
で覚えてました!
ちなみに、
もし問題文で「水道直結の増圧ポンプ方式」を指定されてきたら
「消化ポンプの15㎡」と読み替えれば対応できます!
頑張ってください!!
応援してます!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!
また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!
皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!
コメント