製図試験でやってはいけない『一発アウト』18選!

一級建築士試験 製図

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

【製図試験でやってはいけない『一発アウト』18選!】

製図試験でやっちゃいけないことを知りたい!

一発アウトは勘弁して

製図試験は「いかにミスをしないか」が重要です!

とくに、

「一発アウト」になるようなミスは致命的ですので、ゼッタイに避けるべきです!!

逆をかえすと、

一発アウトになるようなミスを防ぐことができれば、合格に向けて大きな前進となります!!

そこで今日は、

製図試験でやってはいけない『一発アウト』についてざっくりお話ししていきます!!

ちなみに、

この記事の「目次」が「やっちゃいけないことリスト」となるように見出しを作ってます!

「目次」の画面をスクショしていただけたら、あなた自身の自己チェックのお役に立てるとおもいます!

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

「明示する」「図示する」がされてない

これは基本中の基本ですね!!

問題文に記載されている

「・・・を明示する」
「・・・を図示する」

は、

必ず、図面に描く!

とくに、
「いままで登場してこなかった”明示する””図示する”」が
「急に登場してくる」こともあるので、注意が必要です!!

たとえば、
H27年度とH28年度を、例にとってみます。

H27年度までは、「図面への補足」については「明示してもよい
という言い方で、命令ではありませんでした。

H27年度の問題文「明示してもよい
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

しかし、
H28年度に急に「明示する」と命令に変わりました!!

H28年度の問題文「明示する
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

問題文の言い回しには十分注意して
「命令」には、必ず従うようにしましょう!!

惰性で問題文を読み取って、
その「命令」を見落としてしまうと、非常にもったいないです!!

ですから、

試験開始直後の『問題文の読み込み』のときに
『見落としをしない』ということが
とても大切になってきます!!

\     /
『見落としをしない問題文の読み込み方法』については、
こちらで詳しく解説しています!

「断面図の切断面」が、指示されてるところではない

受験する年によっても変わりますが、

「断面図は、〇〇を含む切断面とし・・・」

といったように、

『切断面を指定』してくることがあります!

もちろん、
これを見落とすとアウトです!!

問題文での出され方は、こんな感じです⇩

H30年度の問題文での出題例
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

「断面図」は、
作図の中盤あたりで描き始める方がほとんどだとおもいます。

切断面を平面図に書き込むときに
「もう一回、問題文を見て、切断面があっているか」
を確認する

『作図中の中間チェック』
をすることで、ミスが防げます!

「道路斜線」「北側斜線」でアウト

「法的制限にひっかかるような図面」は、
問答無用で

「一発アウト!」となります!!

とくに『斜線制限』は、
意外に見落としがちなので、注意が必要です!!

用途地域が
「第一種中高層住居専用地域」
「第二種中高層住居専用地域」
であった場合、
『北側斜線』にも注意をはらう必要があります!!

第二種中高層住居専用地域については、
H28年度に実際に出題されています⇩

H28年度の問題文での出題例
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

時間との勝負の製図試験でも「いかに法規を守れるか!」
が重要になってきます!

短時間で法的制限に気づくためには、
『製図で必要になる法規』
を整理しておく必要があります!!

\     /
『斜線制限』については、
下の記事でそれぞれ解説してます!

「延焼ライン」の描き忘れでアウト

わたしの合格した翌年度の「H30年度」から

『延焼ライン』を図示せよ

という指定が登場してきました!

H300年度の問題文での出題例
問題文に記載されている凡例
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

問題文の凡例に示されている
「特定防火設備」
「防火設備」
についても、もちろん描かなければなりません!

単純に、描く量が増えて大変だとおもいます・・・

ただ、

それ以上に

「延焼ラインの描き忘れ」のミスをさそわれる危険性が増した

とも言えるとおもいます!

しかも、

「2階」
「3階」
の図面では、
1階の延焼ラインと引く位置が違うので、
特に注意が必要です!!

これ以外にも、

「隣地の状況によって受けれる”緩和”」
「同一敷地内に”複数建物がある場合の延焼ライン”」

といった変則的なことにも対応できるように
あたまの中を整理しておきましょう!

\     /
『延焼ライン』について、
図解入りでわかりやすく解説しています!

「バリアフリー法」でアウト

近年必ずと言っていいほど
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」
に適合することを求めらます!

さらに最近では、
「製図課題の発表のタイミングで、このことに触れてます!」

令和2年度の製図課題発表の例
《建築技術教育普及センターのHPより引用》

つまり、

万一、試験当日の問題文に
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 に適合せよ」
とは書かれていなかったとしても、

課題発表のときにすでに伝えられてるので、

この法律に適合していない時点で
「一発アウト!!!」
となってしまいます!

また、
「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」には、

「義務基準」より厳しい『誘導基準』があります!

試験当日の問題文で『誘導基準』を指定される場合もあるので、
日頃の演習課題は『誘導基準』をベースに取り組んだほうが良いです!

\     /
『高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律』
については、
こちらの記事で『誘導基準』に焦点をあてて解説してます!

「車両の出入り口」でアウト

けっこう「気づかないうちに見落としている」ことに陥りがちなのが、

『車両の出入り口が、周辺環境からみて適切かどうか』

ということです!

過去の例からいっても、
「横断歩道」があるときは、要注意です!

H28年度の敷地周辺環境
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

ちなみに、
車両の出入り口が適切かどうかも
立派な「法的制限」の一部です!

関係してくる法律は
『駐車場法』

です!

『駐車場法』は、
法令集の端っこにあるようなものなので、
学科のときにあまり勉強しない方がほとんどだとおもいます!

だからこそ「気づかないうちに、見落とす」ことになりかねません!

とはいえ、
製図試験に関係してくるところは、それほど多くはないので、
ポイントをしぼって覚えておけば大丈夫です!

\     /
『駐車場法』について、
図解入りでわかりやすく解説してます!

「歩行距離」「重複距離」オーバー

「歩行距離」
「重複距離」
について、まとめるとこんな感じです⇩

これも「気づかないうちに、見落とす」可能性が十分にあります!

しかも、
「作図の終盤で、歩行距離をオーバーしていることに気づく・・・」

なんてことになると、
取り返しがつかなくなります!!

『エスキスの段階から、オーバーしないようなプランニングをする』
これが重要になってきます!!

\     /
『歩行距離・重複距離』について、
プランニングで注意する点も含めて解説してます!

「床面積」「建築面積」オーバー

意外にやりがちなのが、
この「床面積オーバー」や「建築面積オーバー」です!

とくに、
「床面積」については、
出題される年度ごとに
『床面積に、含めるもの』
『床面積に、含めないもの』
が変わります!!

H28年度では「床面積に、算入しない
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》
H30年度では「床面積に、算入する
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》


「算入することに後で気づいて、床面積に入れたらオーバーしちゃった・・・」
なんてことにならないように
床面積に『含める』のか『含めないのか』は、注意深く見ましょう!!

また、

「建築面積」については、
『どこまでが建築面積に算入されるのか?』
『セットバックで、敷地面積は変わらないか?』
といった部分も、しっかり整理しておきましょう!!

あと、
「庇」や「ピロティ」なんかは、
「床面積には算入されなくても、建築面積には算入される」
ということもあるので、
この点を勘違いして
「建築面積オーバー」
なんてことにならないようにしてくださいね!!

\     /
『建築面積の算定方法』について、
「庇」や「ピロティ」の算定方法も含めて解説してます!

\     /
『セットバック』について、
図解でわかりやすく解説してます!

指定されている「構造」「設備」ではない

「建物構造」に関しては、
基本的に毎年「構造は自由」
となっているので、指定されることはほとんどないとおもいます。
※ただ、ゼッタイとは言い切れませんので、その点は注意!

しかし、
「基礎構造」に関しては、
「過去に指定されたこともある」ので、注意が必要です⇩

H27年度に「免震構造の基礎」が指定(”計画の注意事項”に記載あり)
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

基礎に関しては
『根入れの深さが、支持地盤に到達しているか?』
『根入れの深さが、地下水位に影響を与えないか?』
も重要なポイントになってきます!!

H28年度の「地下水位」の表記(”計画の要点等”に記載あり)
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》
H30年度の「地下水位」の表記(”敷地断面図”に記載あり)
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

基礎に関することは、
「問題文の本文」だったり「留意事項のところ」だったり「敷地の断面図」だったり
いろんなとこに表記されてるので、
見落とさないように注意しましょう!!

また、

「設備」に関しては、
出題される年度によって
指定されることがあります!!

H28年度では「設備の指定は無い」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》
H29年度では「空調設備と給湯設備が指定された」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

指定されたのに無視したら
もちろん「一発アウト!」になります!!

設備指定はよくあるので、見落としをしないように十分注意しましょう!!

また、

「構造」の「部材断面寸法」

「設備」の「必要面積」
についても、
頭で悩まないように、しっかり整理しておきましょう!!

\     /
『構造の部材寸法』については、
こちらの記事で詳しく解説してます!

\     /
『設備類の選定や必要面積』については、
それぞれ下の記事で解説してます!

「利用者」と「管理者」の動線が交錯している

人の移動するルートである「動線」にも十分な注意が必要です!

「利用者動線」と「管理者動線」
が交錯することはNGです!!

とくに、
『レストラン』がある場合、
「レストランへの利用者動線」と「厨房への管理者動線」
は、
うかうかしていると
交錯してしまいます!!

これ以外にも

「歩行者と車両の動線の交錯」

も一発アウトになりかねないので、
十分注意しましょう!!

要求されている「要求室」が無い

要求されている部屋がないのも、一発アウトの原因になります!!

「図面に部屋の区画は描いた」としても「室名が書かれてない」のも、NGとなります!!

さらに、
「問題文に記載されている”室名”」と「図面に書いた”室名”」が異なっていても、NGです!!

最終チェックの際に
『要求室が、すべて描かれているか』
『室名は、問題文の室名と同じか』

これは必ずチェックしましょう!!

要求室の「室面積(〇〇㎡以上)」が守られてない

問題文の要求室が列挙されているところに「要求室の床面積」も書かれます。

その中で、
「〇〇㎡以上」
となっているところは、
「必ずその面積以上」の大きさでないと、アウトです!!

「〇〇㎡以上」となっているところは、問題文の読み取りのときに、しっかりチェックしておきましょう!!

H28年度の出題例「〇〇㎡以上」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

また、

「適宜」となってる部分も、
手早く必要な面積を算出できるようにしておく必要があります!!

\     /
『適宜の必要面積の算出方法』については、
こちらで詳しく解説してます!

要求室の「辺長比」や「天井高さ」が守られてない

問題文の要求室が列挙されているところに「要求室の特記事項」も書かれます。

この「特記事項」のなかには、重要なことが書かれてます!!

そのなかの一つに
「辺長比」や「天井高さの指定」
があります!

「天井高さの指定」は、
こんな感じで出題されます⇩

H28年度の出題例「天井高さの指定」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

辺長比は、簡単にいうと
「その部屋の平面形状が、どれだけ正方形に近いか」
を示すものです!

「辺長比」は、
こんな感じで出題されます⇩

H28年度の出題例「辺長比」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

辺長比は
「1に近いほど、正方形に近い」
ということです!!

間違えて「辺長比1.5以上を確保」と図面に補足してアウト><
なんてことにならないように注意してくださいね!!

要求室の「間口(まぐち)の指定」が守られてない

要求室の「間口の指定」も、特記事項でされるときがあります!!

H29年度の出題例「要求室の間口の指定」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

指定されているものは「命令」なので、必ず従うようにしましょう!

「眺望に配慮」してない

「〇〇の眺望に配慮」という言葉が問題文に記載されていたら、
「その要求室は、〇〇の方向へ向ける」
ということを示します!

H29年度を例にすると、こんな感じです⇩

H29年度の出題例「〇〇の眺望に配慮」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》
H29年度の出題例「〇〇が何かを示している」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

とくに「〇〇」が記載ない場合は、
「景色がきれいな方向へ向ける」
ということになります!

「景色がきれいな方向」というのは、
「公園」であったり「川」であったり「樹林」であったり、
建物とかある方向ではなく、
きれいな景色が望める方向ということです!

「眺望に配慮」
は、
「〇〇の方向に向けて、部屋を配置する」

「景色の良いほうへ向けて、部屋を配置する」
ということを念頭において
部屋の配置を考えましょう!!

「動線に配慮」してない

眺望に配慮とおなじくらいに
よく出るのが
「〇〇と△△との動線に配慮」
です!

H29年度では、
「大浴場」と「トレーニングルーム」との動線に特に配慮する
ということが問題文に記載されていました!

H29年度の出題例「〇〇と△△との動線に配慮」
《問題文は、建築技術教育普及センターのHPより引用》

「動線に配慮」というのは、
「〇〇と△△は、なるべく近づけて配置しろ!」
ということを指定してます!

なるべく近づけろというのは、
基本的に
「隣接させろ!」
ということです!

たとえ、
隣接ができなくても、同一階のなるべく近い位置に配置しましょう!

「動線に配慮」
は、
「〇〇と△△で、頻繁に行き来がある」
ということを念頭において
部屋の配置を考えましょう!!

要求室に行くのに「室通過」している

「部屋を通り抜けてしかその要求室に行けない」
という、いわゆる
「室通過」
も、一発アウトになります!!

「居室が無窓」になっている

「居室」には「採光上有効な窓」が必要になります!

「建物の真ん中に配置して、窓がまったく無い」
というのは、
明らかにダメだと分かるとおもいます!

ただ、
「建物や庇が、隣地境界ギリギリにせまっている」
ような計画をしてしまうと、
いくら窓を設けたとしても
「採光上有効な窓では無くなる」ので、
「意図せず無窓」になってしまいます!

『建物と敷地境界とのヘリ空き(境界線からの離れ寸法)は、
最低でも2m以上空けるようにする』

ことで
「意図せず無窓」になることを防げます!!

まとめ

製図試験は、「いかにミスしないか」が非常に重要になってきます!

その中でも「一発アウト!」になるようなことは、ゼッタイに避けましょう!

「一発アウト」になる要因は、次のことです!

  • 「明示する」「図示する」ものが、明示・図示されてない
  • 「断面図の切断面」が、指定されているところと違う
  • 「道路斜線」「北側斜線」にひっかかる
  • 「延焼ライン」を描き忘れる
  • 「バリアフリー法」が守られていない
  • 「車両の出入り口」が法律違反
  • 「歩行距離」「重複距離」がオーバーしている
  • 「床面積」「建築面積」がオーバーしている
  • 「構造」「設備」の指定を無視する
  • 「利用者」と「管理者」の動線が交錯する
  • 「要求室」の描き忘れ(室名の描き忘れも注意)
  • 「室面積(〇〇㎡以上)」が守られていない
  • 「辺長比」「天井高さ」が守られていない
  • 指定された「間口(まぐち)」が守られてない
  • 「眺望に配慮」がされてない
  • 「〇〇と△△との動線に配慮」がされてない
  • 「室通過」をしている
  • 居室が「無窓」になっている

「一発アウト」になる要因さえ防げれば、合格できる確率がかなりアップします!!

時間に追われる製図試験ですけど、

「慌てず、慎重に、そして手早く」

を基本にして、
合格を勝ち取っていってください!!

応援してます!!

頑張ってください!!

「これから製図試験を目指す」「製図試験に再チャレンジする」

という方で

資格学校は高いから、独学にしようかな・・・

人が集まる資格学校は、抵抗があるな・・・

という人には『通信講座』がおすすめです!

わたしのイチオシは、

一級建築士製図なら『TAC』
二級建築士製図なら『HIC』

です!

\     /
『TAC』については、
こちらで詳しく解説しています!

\     /
『HIC』については、
こちらで詳しく解説しています!

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました