建築士の王道「総合資格学院」の評判は?利用者の声から分かった実態調査を解説!

一級建築士試験 学科

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

建築士講座の王道「総合資格学院」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!

総合資格の建築士講座って実際どうなの?

総合資格だけで合格できるの?

建築士を目指す人なら必ずと言っていいほど聞き馴染みのある「総合資格」ですが、実際どうなのか気になる人も多いとおもいます!

総合資格学院が建築士でこれほど有名なのは、圧倒的な合格実績があるからです!

直近の令和4年度一級建築士試験では、ストレート合格者(同年度に学科・製図とも合格)が全合格者1,468名のうち総合資格学院合格者はなんと850名!
実に57.9%という高い合格占有率を打ち出しています!

たけし
たけし

ちなみに、私もH29年度に総合資格でストレート合格してたりしますww

そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声から実態調査をしていきたいとおもいます!

「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」

なんて思われる人もいるかも知れませんが、

総合資格学院では実際にインタビューしたものも交えながら受講者の生の声を掲載しているとのこと!

SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当に総合資格学院を利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。

その点、

合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!

総合資格を利用した人のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!

\     /
建築士で圧倒的な合格実績を誇る総合資格学院!
気になる方は公式ページをチェックしてみてください

総合資格学院の強みTOP3

合格者の声を紹介する前に、一応わたしも総合資格の一級建築士合格者でもあるので、私が当時感じた「総合資格の強み」を3つ紹介します。

総合資格学院の強みTOP3

強み①: 「LIVE講義」による対面指導
強み② :業界経験も豊富な講師陣
強み③ :実戦に強い製図指導

学校のようなLIVE授業を中心としているところが、正直いまのご時世として総合資格の一番の強みだとおもいます!
建築士試験の出題範囲は幅広くかつ非常に専門的な内容が出題されるため、リアルなコミュニケーションを通じてそのときの雰囲気などから講師の伝え方や言い回し・リズム・抑揚などが変わり、その場でしか体験できない授業は印象が残りやすく記憶としても忘れにくくなります。
また、講師が近くにいるためすぐに質問できて疑問点をその場で解決できるため、極めて効率が良い学習ができる環境が整っています。

たけし
たけし

講義を受けていた場面と一緒に記憶していたので、本番でも記憶を呼び覚ますことがしやすかったです!

総合資格では、厳しい基準をクリアした講師だけが登壇するように採用後に登壇テストがあったり登壇後も定期的な研修で全国の講師と指導事例を共有するなど、講師自身も継続的にスキルアップする環境が整えられています。
また、総合資格の講師は大学教授や管理建築士、大手ゼネコン社員など建築のエキスパートが講師を務めているため、資格試験だけでなく業界知識や現場の実務経験が豊富な人も多いです。
そのため、講義中に話された雑談や講師とのコミュニケーションから得られた知識の中には、資格取得後に実践で活きる内容もあります。

たけし
たけし

当時通っていたときの講師もゼネコンの現場監督や検査機関や設計事務所の人がいて、講義の合間とかに話してた雑談がけっこう実務に活かせたりしてました。

総合資格の製図講義は、序盤は座学や作図プロセス指導がメインですが、中盤からは本番同様の実戦形式で行われるものがほとんどです。
講義中は講師やチューターが教室内を巡回しているためその場でアドバイスや質疑応答を受けることができ、実戦に近い環境で描いた図面を講師が添削するため本番に活かせるフィードバックをもらうことができます。
クラスメイトと互いの図面を採点し合ったり作図終了後のグループミーティングで「他者の視点」も磨かれ、ここでの気づきが本番で功を奏することも多いです。

たけし
たけし

製図講義は夜遅くまでになることも多く、終盤では講師・チューター・クラスメイトがひとつの戦いを通じた仲間のような存在になってました!

「建築士」講座に関する口コミ・評判

総合資格学院を受講して合格された方々の生の声がこちらです!

一部抜粋して紹介していきます!

私が総合資格学院を選んだ理由は、1級建築士試験合格後も転職などのキャリアサポートが充実している点や、定期講習など一生お付き合いできる会社だと思えたからです。実際に通ってみて、講師の方々と休憩中に実務の話をしたり、教務スタッフと普段の話をしたり、クラスメイトと仲良くなったりと、ライブ講義だからこそたくさんの人と知り合うことができたと思いますし、皆さんとのつながりを今後とも大切にしていきたいです。

公式サイト(合格体験記)より引用

製図講義をはじめて1カ月半くらいは、エスキスがキレイにまとまらず何がダメかもわからない状況でした。講義後にクラスメイトの受験経験者のエスキスを見せてもらい、何を考えながらエスキスしていったのかを聞いて、いいところはひたすら真似していきました。グループ講義ということもあって、課題後に行うミーティングでの会話は発見がたくさんありました。

公式サイト(合格体験記)より引用

この他にも、

総合資格学院を利用する・しないの判断材料になる声を集めてみました!

  • 「ライブ講義」に関する評判・口コミ
  • 「教材」に関する評判・口コミ
  • 「講義が実務に活きた」と評価するコメントも

「ライブ講義」に関する評判・口コミ

総合資格最大の特徴ともいえるLIVE講義に関するコメントはやはり多いですね!

学科・製図それぞれ一部抜粋して紹介します!

学科講義

 映像よりライブの方が何倍も集中できるので、効率の良い学習ができたと感じています。そしてなによりその場で質問できるのが良かったです。話しながら覚えると何故か忘れないので直前は雑談みたいな感じで色々質問していました。あとはクラスメイトに語呂合わせ教えてもらったり……。交流があるのが良い点かなと思います。朝起きるのは嫌でしたが、それ以外は毎週講義に行くのが楽しみでした。

公式サイト(合格体験記)より引用

分からない事を質問しやすいので、不明点を残さずに講習日を終えることができました。講義以外の時でも話しかけてくれたり、たわいの無い話をしたり、コミュニケーションを取れる事がライブ講義の良いところだと思います。 テキストだけ、映像だけでは、質問ができず理解が進まないことがあります。その点、ライブ講義では質問をすれは、より詳しく解説してくれますし、こちらがなかなか疑問をうまく言葉にできない場合でも、察して解説を補足してくれます。講義内容をよく理解できる講義だったと思います。 また、教室内でテストの点数を張り出されることによって自分の立ち位置確認できる点も良いと思いました。

公式サイト(合格体験記)より引用

講師の方に気軽に質問できる環境が整っているため、自分の中の疑問や理解不足な点をタイムリーにつぶすことが出来ました。

公式サイト(合格体験記)より引用

自分のわからないことをすぐに質問できたのが非常によかったです。解説のあとには、講師が違う問題を提示してくれたので、他の問題での展開も考えることができました。また、同じクラスの方が質問をし、それを講師の方がクラスに共有してくださったので、クラス全体の能力アップにつながったように感じます。

公式サイト(合格体験記)より引用

 わからないことはすぐに講師に聞けて解決できたため、効率よく学習できました。わからないことを理解するのに時間を要することなく、次から次へと新しい知識を得られたのはライブ講義の良いところだと思います。講師の声で覚えた内容などもありました(笑)。

公式サイト(合格体験記)より引用

製図講義

 クラスメイトとの交換採点実習でお互いの図面を講評しあって色々指摘をもらうことで知識を増やしていけたのが良かったです。クラスの雰囲気もよく、正直遊びに行く気持ちで製図の講義を受けていました。自習ついでに別のクラスにも遊びに行ったりしていました。講師にもクラスメイトにも本当に感謝しかないです。あとはメンタル強いっていろんな人に言われるのでそれもあるかも!メンタル超大事です。当日は自信を持って挑むのがポイントです。

公式サイト(合格体験記)より引用

 講義内では周囲の受講生のレベルの高さを頻繁に目にすることで、自分のレベルを把握することが出来、その点も通学制のメリットだと感じました。

公式サイト(合格体験記)より引用

 他の人の意見や考え方が聞けるのでプランの幅が広がると同時に作図の表現も 見ることができて勉強になりました。また、他の人の図面をチェックすることで自分のチェック力の向上にも繋がりました。

公式サイト(合格体験記)より引用

 最初の作図トレースはすごく時間がかかっていましたが、お盆に行われた作図強化講座を受講し、講師や受講生たちとアドバイスや意見交換したことで飛躍的に作図が速くなり、学院の目標時間で作図ができるようになりました。

公式サイト(合格体験記)より引用

 クラスで図面を描くのが速い方に、効率の良い描き方や速く描くために意識していることを伺い、真似し、何回も練習することで、自分の描き方の手順を確立させることができ、時間を短縮することができました。

公式サイト(合格体験記)より引用

「教材」に関する評判・口コミ

総合資格の教材は、合格するための教材作りに40年以上にわたり徹底的にこだわって作られています。
試験ごとに時間をかけて分析・検証を行い、そこから導き出された出題予測はテキストにも反映されています。
出題予測の精度も高く、令和4年度 1級建築士学科試験において教材的中率93.6%を達成しています。

確度の高い教材を評価するコメントも多く見受けられました。

一部を抜粋して紹介します!

解説資料の充実度や講師の添削の細やかさは、以前通っていた予備校と比べて桁違いに良いものでした。他校の添削では、違う箇所は指摘してくれるものの「どうしたらいいか」という点まではアドバイスがありませんでした。一方、総合資格学院では添削で具体的な改善のアドバイスがありました。また、線一本の引き方にいたるまで細やかな指導がありました。 加えて、交換採点実習では、自分とは異なる視点で他の受講生が質問しており、そのやりとりを聞くことで自分にはない視点や知識を吸収できました。その中では、他の受講生と切磋琢磨できる機会が多いのも刺激になりました。

公式サイト(合格体験記)より引用

映像ライブラリーは講義で扱う内容が分かりやすくまとまっていました。講義のない日は映像を何度も繰り返し見て復習しました。

公式サイト(合格体験記)より引用

過去問だとどうしても丸暗記になってしまう部分もあったので、応用力を鍛える面で4回模試があったのはかなりありがたかったです。現状の自分の立ち位置や不得意分野も見えてくるので、その後の学習の指針にもなりましたし復習教材としてもかなり活用できました。6月、7月はほぼ模試の復習をしていた気がします。

公式サイト(合格体験記)より引用

元々言葉の組み立てが苦手なので記述に苦労しました。これまでの課題の解答例を全て1冊のノートに写し、常に持ち歩いて移動時間などの隙間時間に見るようにしました。知識だけでなく、文章構成やイメージ図の作図、類似問題の比較等を理解でき、記述対策に役立ちました。

公式サイト(合格体験記)より引用

学院の製図模擬試験は、本番を意識した内容になっており、予想外の内容に対応する力がついたと思います。また、試験後にほかの受講生の答案から得るものも多かったです。

公式サイト(合格体験記)より引用

「講義が実務に活きた」と評価するコメントも

総合資格の講師は、もともとゼネコンや設計事務所や確認検査機関など実務に携わっていた人がほとんどです!

そのため現場で活きる知識を得ることもでき、そうした点を評価するコメントも多く見受けられました!

一部を抜粋して紹介します!

施工に関しては、実務では戸建住宅がほとんどで大きな現場に携わることありませんが、法規的な面では防火関係や道路など学院で教わったことが確認申請の際に役立つことは多々ありました。

公式サイト(合格体験記)より引用

設備機器の種類や使用方法など、総合資格学院で学習した内容が土台となり、実務で踏み込んだ内容でも、土台があるので、すんなり仕組みを理解することができました。

公式サイト(合格体験記)より引用

自分の職能である設備領域外の知識が身に付いたことで、受験前より広い視野を持って業務に向き合うことが出来るようになりました。建築設計や構造設計、施工担当含め他職能の考え方をより理解できるようになったことで、日々の打合せも円滑に進められるようになった気がします。

公式サイト(合格体験記)より引用

有効寸法が足りてない箇所を図面作成時に見つけて、それを質疑に出して修正することがありました。学科のときの勉強内容が基礎としてあるので、以前よりも不整合などに敏感になることができたと思います。

公式サイト(合格体験記)より引用

大学院で構造設計の流れからどういった構造のメカニズムが用いられているかを学ぶ授業があり、その流れを学院で学習して理解していたので、構造のメカニズムをより深く理解できました。授業で質問に答える際も、迷いなく発言することができ、自信を持つことができました。

公式サイト(合格体験記)より引用

合格者が総合資格学院を選んだ理由

合格者の声のなかには「なぜ総合資格学院を選んだのか」を語られている人もいます!

これから同じ資格を目指す人にとって、合格者が選んだ理由はとても参考になるとおもいますので紹介します!

2級建築士受験の際に、講師の方々に大変お世話になったので、通うなら総合資格学院と決めていました。教材も充実していますし、なにより講師の方に直接ご指導いただけるのが決め手でした。2級の講座を含めて色々な講師の方に教えていただきましたがどの講義もわかりやすかったですし、教務スタッフも含めて親身に相談にも乗ってくださるので総合資格学院にしてよかったなと思っています。あと対面じゃないとさぼっちゃいそうだったので……。

公式サイト(合格体験記)より引用

母校の先輩や同級生の多くが総合資格学院で勉強して受かっていたこと、また合格率の高さから、自分も同じような結果を出せるかなと思い決めました。また、先生と対面で講義を受けられるので、質問しやすい環境も一つの理由です。

公式サイト(合格体験記)より引用

総合資格学院に通学して合格を勝ち取った知人より、製図対策講座の講義の質や資料の密度の高さをすすめられ、興味を持ったためです。

公式サイト(合格体験記)より引用

 建築士試験は、相対試験であり、合格率が非常に重要になってくると感じたため、合格の可能性を1%でも上げるため、合格率が高い総合資格学院に通学することを決めました。実際に通学をしてみて、周りには本気になっている人が多く、「そういう人達に負けていられない」と考えることができたため、学院は自分に合っていたと思います。

公式サイト(合格体験記)より引用

実務経験がない学生では独学での合格は困難だと考え、資格学校にサポートしていただくこととしました。総合資格学院に決めた理由は、テキストの内容が豊富で、受講生数や合格実績に裏打ちされたハイレベルな講義や模試が、情報戦な一面もある1級建築士試験において効果的だと考えたためです。

公式サイト(合格体験記)より引用

圧倒的な合格実績に惹かれて選ばれている人も多いですが、総合資格学院の合格者である先輩からの勧めで選ばれている人も多く見受けられました!
「人に勧めたくなる講座」ということを物語っているとも言えます。

「建築士講座」の料金

総合資格学院の建築士講座は、受講者の学習レベルに合わせたコースを選べるようになっています!

学科・製図ともに何種類かありますが、
代表的なコース(一番受験生が多いコース)で紹介します!

1級建築士講座

【コース名】【学科/製図の別】【受講料】【開始時期】【講座スタイル】【教育訓練給付制度】
1級建築士
「ストレート合格必勝コース」
学科+製図セット1,199,000円(税込み)受験前年度の10月~通学(LIVE講義)対象
1級建築士
「学科合格必勝コース」
学科のみ814,000円(税込み)受験前年度の10月~通学(LIVE講義)対象
1級建築士
「設計製図コース」
製図のみ627,000円(税込み)学科試験後~通学(LIVE講義)対象

2級建築士講座

【コース名】【学科/製図の別】【受講料】【開始時期】【講座スタイル】【教育訓練給付制度】
2級建築士
「ストレート合格必勝コース」
学科+製図セット869,000円(税込み)受験前年度の10月~通学(LIVE講義)対象
2級建築士
「学科合格必勝コース」
学科のみ583,000円(税込み)受験前年度の10月~通学(LIVE講義)対象
2級建築士
「設計製図コース」
製図のみ495,000円(税込み)学科試験後~通学(LIVE講義)対象

また、

1級建築士の学科限定ですが「WEB講座」があります!
WEB講座は一部の講義をLIVE講義とすることもできます。

WEB講座(1級建築士の学科限定)

【コース名】【学科/製図の別】【受講料】【開始時期】【講座スタイル】【LIVE講義への対応】【教育訓練給付制度】
1級建築士
「学科合格必勝WEB(+LIVE)コース」
学科のみ693,000円(税込み)受験前年度の10月~WEB全26回のうち13回までLIVE講義で受講可能対象外

ただし、
WEB講座は「教育訓練給付制度」は利用できないのでその点は注意してください!

「教育訓練給付制度」とは、学科もしくは製図講座費用の20%(上限10万円)を支給してもらえる制度です!
支給を申請する場所は、最寄りのハローワークです!
ただし、
過去に受給した人は、前回の支給決定日から3年間以上経過しないと申請することはできません!
この他にも雇用保険の被保険者であった期間が1年間以上や出席率70%以上など一定の要件が必要になります。
詳しくはホームページで確認ください!

総合資格学院のサポート体制

難関試験合格の裏には勉強に集中できる環境が重要になってきます!

総合資格学院には下記のような様々な角度からのサポートがあります!

1:教務スタッフ

教務スタッフは、学習サポートを専門で行うスタッフです。
講座の出席状況・宿題の提出状況から各種テストの成績管理など学習全般の管理をして、その情報をもとに学習計画や学習方法の提案などを随時行ってくれます。
わたしが通っていた時の人は年が離れたおじさんで、気の優しいお父さんみたいな存在でしたww

2:チューター

チューターは、講師のサポート役としてフォローするスタッフです。
直近3年以内の総合資格合格者のため、受講生に一番近い存在でもあります。
講師の代わりに質問に答えてくれたり勉強で悩んでいることなど何でも気軽に相談できる存在です。
わたしも受講生のときはチューターに相談することが一番多かったです!

3:合格ダイアリー

合格ダイアリーは、受講生自らが学習進捗を管理するためのツールです。
日々の学習予定や実績、講義での得点などを受講生が記入・記録し、それらを毎週の講義時に講師や教務スタッフと共有するためのものです。
わたしは学科の時はあまり活用してなかったwwですが、製図の時は課題をやっていて気になったことを書きこんでそれに講師やチューターから返答をもらう交換日記のように活用していました!

4:講習カルテ

講習カルテは、講義の理解度や満足度、自宅での学習状況(学習時間や予習・復習の状況等)を受講生自身が記入して教務スタッフに提出するものです。
受講生の状況を把握してより最適な指導やアドバイスを行うために使われます。

5:カウンセリング

総合資格学院では、一人ひとりの受講生に対して苦手科目・学習計画・成績相談などの学習相談(カウンセリング)を実施しています。
わたしは講師・チューター・教務スタッフ関係なく、気になったことがあったらすぐに相談して悩みや疑問点を引きずらないようにしていました!
せっかく人がいる環境で勉強するのですから、それを最大限に活用しない手はないです!

6:e講義

e講義は、オンデマンド映像配信でいつでも、どこでも、何度でも視聴できるインターネット学習システムです。
自宅学習に活用できることはもちろんのこと、実講義以外のコンテンツもあり自主学習にも活用できます。
自習室などの映像ブースで視聴も可能なので、自宅では集中できないという人は映像ブースを活用してみると良いでしょう。

7:自習室

自習室は、講義後のフォローアップ学習や自宅以外の学習環境として各教室に完備されています。
講習日以外も開放されているので、仕事帰りなどで活用している人も多いです。

8:専用アプリ(SHIKAKU APP)

専用アプリ(SHIKAKU APP)は、タイムカード機能、日々の学習の記録、学院からのお知らせ、受講生から学院への連絡などの機能を搭載しています。
学院への連絡機能は急な仕事が入った際の講義相談に便利です。

9:クラスメイト

クラスメイトがいる環境は、通学ならではのメリットです。
「情報交換」「モチベーション維持」「他者視点による気づき」「互いの知識向上」など、その場でしか得られないサポートがあります。
わたしはクラスメイトと講義後に話しているなかで、自分の理解があやふやな部分を見つけることもできました!

10:資格アドバイザー

資格アドバイザーは、建築士の勉強をはじめるに先立ち、試験の詳細や資格取得のメリット、効果的な学習方法や合格のための学習プランの作成など、資格取得に向けての様々な相談にのってくれる存在です。
受講申し込みをする前に確認しておきたいことを相談する際に役立ちます。

「総合資格学院」のメリット・デメリット

総合資格学院のメリット・デメリットは、講義スタイルとの相性が大きく関係してきます!

総合資格学院のメリット

総合資格学院 メリット①

ゼネコンや設計事務所勤務の講師と直接話せる

資格習得だけではなく、実務にも活かせることや生きた知識が得られます!
資格というのはあくまでツールです!
資格を取得した後にその資格を活かせるかどうかは、どれくらいの知識をその人が持っているかどうかに他ならないと私はおもっています!
一級建築士になった後に役立つ情報やマメ知識なんかも得られたことが、私にとって一番のメリットでした!

総合資格学院 メリット②

講師の表情や声の張りなど五感を通じて勉強できる

記憶に定着させる一番の方法は五感をフルに活かすことです!

総合資格学院 メリット③

講義で分からなかったことをその場で、実際に講義した講師に質問できる

分からなかったことを教えていた講師に直接質問できるので、より深い理解につながります!

総合資格学院のデメリット

総合資格学院 デメリット①

欠席すると授業を受けられない(映像による補講が無い)

授業を休んでしまうと補講は無いので、休めないです・・・

総合資格学院 デメリット②

講師との相性でイヤになることもある

お互い人なんで、いい人もいればイヤな人もいます・・・
ただ、
デメリットを逆に「アイツより俺の方がもっといい覚え方がある」と反骨精神ある人は向いているとも言えます!
(実際わたしがそうでしたww)
状況を自分で変えていける人にはメリットにもなります!

まずは「受講相談」から始めてみる!

総合資格学院では、
「どのコースが自分にあっているんだろう」
「仕事と勉強の両立ができるか不安・・・」
そうした受講前の疑問や不安を経験豊富な資格アドバイザーに相談することができます!

評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は相談してみないとわかりません!

口コミを見ていてちょっとでも気になったら、さっそく受講相談をしてみることをおすすめします!

\     /
コース内容や金額、講座の進め方など、
資格アドバイザーが相談にのってくれます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました