学科の勉強はココから!わたしが「はじめに取り掛かったこと」を紹介!

一級建築士試験 学科

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

わたしはH29年度の学科試験で、

  • 【計画】16点/20点
  • 【環境】19点/20点
  • 【法規】25点/30点
  • 【構造】29点/30点
  • 【施工】19点/25点

総合計:108点/125点

で一発突破しました

このブログでは、

H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

【わたしが試験勉強ではじめに取り掛かったことを紹介】

学科試験の学習を始めようとしたけど・・・

何から手をつければいいのか分からない

効率よく勉強したいけど、どうして良いか分からない

という人もいるのではないでしょうか。

そんな方に

  • わたしが実際に『まず初めにやったこと』
  • それをやることで『得られるもの』
  • その得られたものを『どう活かしていくか』

について、お話ししていきたいと思います。

ここから始めたことで その後の学習が非常に楽になったので、参考にしていただけたら嬉しいです。

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

『まず初めにやったこと』

まずはじめに私がやったことは、

過去の本試験の問題を実際にやってみる

です!

これをやるときの注意点は、下の4つです⇓

  • 『過去の実際の本試験の問題』をやる!(『過去問集』ではなく『本番のもの』)
  • 『何年度でもいい』からやる!(私は直近の年度のものをやりました)
  • 法令集に線を引いてなくていい』からやる!(極論、法令集無くてもいい)
  • 試験時間をしっかり測って』やる!(本番同様にやる)

※『過去の実際の本試験の問題』は、建築技術教育普及センターのHPに掲載されています。

「え!?いきなり本試験の問題やんの??」

って思われるかも知れませんが、

そのとおり!

なんの準備もせず、まず本番を疑似体験してみる

これがけっこう大事なことです!!

なぜ大事かというとそれは・・・

まずは敵を知る

ということに尽きます!!

敵を知るとは、

なんも勉強せず『本試験を擬似体験』してみます

すると・・・

見るも無残な結果になりますww

そりゃ当然ですよねww

ただ、

ここから得られるものがあります!!

それは、

  • 各科目(計画・環境設備/法規/構造・施工)の制限時間って多いの?少ないの?
  • 各科目には、どんな内容の問題が出てくるの?
  • 問題文って、どんな感じの文章で出てくるの?
  • 今の知識でも、分かる問題ってあるのかな?

ということです。

つまり、

  • 実際の試験の問題配分が、なんとなく分かる
  • どんな内容の問題が出てるかが、なんとなく分かる
  • どの科目が時間かかりそうかが、なんとなく分かる
  • いまの自分でも「分かるもの」と「分からないもの」が、なんとなく分かる

これが「敵を知る」ということです!!!

敵を知るとどうなるか

敵を知ることができれば、対策をうつ手だてを考えられます!

つまり、

  • 試験問題の『出題傾向』
  • 問題を解くのに『時間がかかるもの』
  • いまの自分の『得意なもの』『苦手なもの

コレに合わせて対策をしていけばよいのです。

これが、

”戦略”を立てる

ということです!!

”戦略”とは文字通り、

戦い略すことです

無用な努力をしないためにも、この”戦略”がとても重要になってきます!!

戦略を立てる

一級建築士試験は、範囲がめちゃくちゃ広いです!!

めちゃくちゃ広い範囲を

「やみくもに」勉強し始めちゃうと、

「無駄なものにも時間をかけちゃう」ということになります!

あなたが知識マニアであれば何も言うことはないですが、

「効率よく試験勉強したい!!」という人なら、

次の2つのことを頭に入れながら勉強するとよいと思います。

よく出る分野を中心に勉強する

この段階でわかる「よく出る分野」とは、

例えば、

  • 「計画」では「寸法にまつわる問題多かったな」とか
  • 「構造」では「RC造とか鉄骨造の問題が多かったな」とか

なんとな~く「よく出てくるなぁ」っておもえる分野のことです!

そういう分野を中心に、まず勉強し始めてみるということです!!

この、

よく出る分野を中心に」ってことを『意識しながら』勉強を進めていく

ことこそが、効率の良い試験勉強には不可欠です。

『得意分野・苦手分野』と『よく出る分野かどうか』の両方をみて『かける勉強時間』を考える

もうひとつ大事になってくるのが『自分の得意・苦手』ということです!

これは個人個人ちがってきます!

ただ、自分の得意・苦手にまかせて勉強しても、

かけた時間に対する効果は、うすくなってしまうことがあります・・・

大事なのは、

『得意・苦手』と『よく出る分野かどうか』の両方をみて、

『かける勉強時間を決めていく』ことです!!

例えば、

  • 『得意』『よく出る分野』なら、『なるべく短期間で得点源に仕上げる』
  • 『苦手』だけど『よく出る分野』なら、『時間かけてしっかり勉強が必要』
  • 『得意』だけど『たまに1問くらいしか出ない分野』なら、『ほかの方に時間を割く』
  • 『苦手』『たまに1問くらいしか出ない分野』なら、『早々にあきらめる』

こんな感じです!!

(ちなみに私は、”計画”の”建築積算”という分野が「苦手」で「毎年必ず1問出る」のですが「時間かけて1問ならやめよう」って”建築積算”は早々に捨てましたww)

「得意な分野・苦手な分野」と、「それがよく出る分野かどうか?」を念頭において勉強の時間配分することも、効率よく勉強する上では大事な部分です。

まとめ

過去の本試験の問題を、一回通しでやることで、

  • 実際の試験の問題配
  • どんな内容の問題が出てるか
  • どの科目が時間かかりそうか
  • 無知な状態の自分でも「分かるもの」と「分からないもの」

が、なんとなく分かります。

それを掴んだ上で試験勉強に取り掛かることで、

各科目の得点源

自分の得意・苦手な分野

にフォーカスして「どこに勉強時間をあてるか」を考えながら、

効率よく勉強できるようになると思います!

だんだんと勉強を進めていって、

これから過去問をやっていくと分かると思いますが、

  • 「例年よく出る問題」で「出る問題数も多い」分野
  • 「例年よく出る問題」だけど「1問しか出ない」分野
  • 「過去5年間でたまに出る」けど「出たときに大きい」分野
  • 「過去5年間でたまに出る」のに「出たとしても1問しか出ない」分野

ってことが見えてきます。

その中で、

  • 「例年よく出る問題」で「出る問題数も多い」分野
  • 「過去5年間でたまに出る」けど「出たときに大きい」分野

を中心に勉強していくべきだと思います。

そしてそれが、

「自分の得意分野」であれば「得点源」になります!

苦手だったけど克服した分野」であればそれも「得点源」です!

「得点源」を作る方に、大切な時間を使うようにしていきましょう!

一級建築士試験に臨む人は、たいがい仕事をしながら勉強することになります。

なので、

せっかく時間を使って勉強するんだからコスパの良い方法をとった方が良いと思います。

この記事を読んで
「過去の本試験の問題をやったら、次は何をすればいいんだ?」
「これから勉強していくのに、何が必要なんだ?」
とおもったら、こちらの記事を読んでみてください⇩

参考にしていただけたら嬉しいです!

頑張ってください!

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました