法規は準備も勉強!法規の勉強は”法令集の線引き”からはじまる

一級建築士試験 学科

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

わたしはH29年度の学科試験で、

  • 【計画】16点/20点
  • 【環境】19点/20点
  • 【法規】25点/30点
  • 【構造】29点/30点
  • 【施工】19点/25点

総合計:108点/125点

で一発突破しました

このブログでは、

H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

【法規の勉強は”法令集の線引き”からはじまる】

法令集の線引きについて

これやってる時間って無駄じゃね?

引くとこ大体決まってんなら最初から引いとけよ!!

”線引きしてある法令集”が売ってるからこれでいいじゃん!!

なんておもっている人も多いんじゃないでしょうか?

そんな方たちに聞きたい・・・

”線引き”を、あくまで法規の勉強の『準備作業』とおもってませんか?

もし、

そう思っているとしたら・・・

はっきり言います!!!

準備なんかではなく、立派な『法規の勉強』です!!!

なぜ、

『法規の勉強』と断言できるかと言うと・・・

勉強でも、仕事でも、デートでも

目的を達成するためには

『現場の下見』が超重要!!

だからです!!!!

『現場の下見』をしっかりしておかないと、

『目的達成』への道のりが険しいままになってしまいますからね!

「”線引き”が下見で勉強になるってどういうこと??」

って思われた方もいるかもしれませんので、

ちょっと変わった視点から

『”線引き”が下見で勉強になる理由』を

これからお話ししていきます!

補足情報

私も法令集の線引きは、自分でやりました!

ただ、

その日の気分に合わせてやってたので、

講義が始まった後になっても、まだ線引きしてましたww

それでも、

今日お話しすることを意識しながら線引きしていたので、

最終的には『法令集をほぼ引かないで解く』ことができました!

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

そもそも『法規の勉強』って・・・

もし私が

「法規の問題ってどんな問題ですか?」

と聞かれたとしたら、

私は、

「法令集と設問とのまちがい探しゲーム」

こう答えます!!

『法律』を扱う科目の性質上、

『表現を変えただけの設問』で、

「わたしはこっちが間違った表現だとおもったわ!」

「俺はこっちの表現が違ってると感じたぞ!」

「おーーい!正解はどっちなんだあ!!??」

みたいな

『個人個人の解釈の違い』によって

「どっちも間違っていると言える」みたいな、いわゆる『ボツ問題』になることは、

問題をつくる側からしても、ゼッタイに避けたいでしょうね!

そう考えると、

「設問と条文を見比べて、明らかに間違っている」

という設問をつくっていくのが安全策になるので、

「法令集と設問とのまちがい探しゲーム」

という表現は、あながち間違ってないとおもいますww

すこし言い方を変えれば・・・

法令集にすべて答えが載っている

わけですから

設問の条文を

法令集の中から

いち早く見つけて

4つの設問の中から

間違ってる(もしくは正しい)設問を

いち早くチェックする

このトレーニングをしていくのが、

『法規の勉強』

ということです!!

なぜ”線引き”が『勉強で下見になる』のか・・・

真面目に話してもつまらないので・・・

法令集

大型のショッピングセンター

法規の問題

まちがい探しゲーム

にたとえてお話ししていきます!

ちょっと思い浮かべてみてください・・・

『大型のショッピングセンター』法令集には、

いろんな「店舗」法律が入ってます!

その「店舗」も、

「スーパー」基準法や施行令など)から

「専門店」駐車場法とか)まで様々です!

それぞれの「店舗の中」には、

多種多様な「商品」項とか号が所せましに陳列されてます!

さて、

この『大型のショッピングセンター』で、

年に一度の『間違い探しゲーム』が開催されるとします。

ゲームが開催されるまでのあいだ、

このショッピングセンターは「見学は自由」です!

なんなら「自分好みの目印」をつけることも可能となってます!

ただ・・・

いかんせん、ショッピングセンターの規模がでかすぎる!!

初めてこのゲームに参加する人にとっては、

見学するにしても

「どこにどのお店があるか分からない・・・」

目印をつけるにしても

「どのお店にどの商品があるか分からない・・・」

と、さっぱりわからない状態ですよね!

そんなときまずは、

「とりあえず一回下見しておこう」

ってなりますよね!

それと同じように、

”線引き”しながら

『法令集の下見』をして、

どこに何があるか

おおまかな位置関係を把握する

これこそが

これから法規の勉強を始めるにあたって

頭に入りやすくなるか、ならないかを分ける

とても重要なポイント

となるのです!!

なぜ、一級だと『法令集の下見』から重要なのか・・・

二級建築士をすでに持っている方だと、

「いっかい目を通してるから大丈夫だろ」

と、

たかをくくるような人がいそうですが、

「一級」と「二級」では、

出題範囲が違いすぎるので、

まったく別物とおもった方がいいです!

出題範囲の違いをたとえるなら、

「一級」は『ショッピングセンター』の規模

「二級」は『コンビニ』くらいの規模

これくらい違います!

『コンビニ』なら、

入念に下見しなくても、何回か行ってれば「どこに何があるか分かる」

のですが、

『ショッピングセンター』では、

下見せずに行くと、すぐに迷子になりますww

しかも、

出題してくる主催者も

いやらしい奴がほとんどなので、

「〇〇ストアの

化粧品コーナーの

4段目の

右奥の棚の

商品の成分には、

ヒアルロン酸は含まれているか?」

みたいな

「商品を手に取ってみないとわかんねーよ!」

って問題も頻繁に出題されます!

それに加えて

「ひとつの問題あたり3分以内で回答しないと間に合わないよ」

みたいな

「制限時間みじかーーーい!!」

って叫びたくなるようななかで

こたえを見つけていかなければならないです!!

だからこそ、

真っ先に

お目当ての「店舗」や「コーナー」に向かって

「商品」を手に取ってよく見て

「微妙な違い」を見分ける

そのトレーニングをしていくためには、

最初に『大枠』を頭の中に描くのが重要になってきます!

言い換えれば、

最初にとりかかる

『現場の下見』が重要になってくるんです!

まとめ

ショッピングセンター(法令集)の全体像を頭の中に入れるにも、

自分の足で見て歩く

現場の下見は大事

です!!

人が書いてきた館内案内図(線引きしてある法令集)を見るより、

自分の足で回って書いた案内図(自分で線引きした法令集)の方が、

何倍も頭に入れやすいですから!!

だから、

法令集の線引きは

『全体像をつかむ目的をもって』

自分でやることが大事

ということです!

最後までお読みいただきありがとうございます

大変ですけど、やった分は自分に絶対返ってきます!

頑張ってください!

\     /
実際にどうやって線引きをしたら良いかは、
こちらの記事を参考にしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました