製図の法規! 製図のケアレスミスを防ぐ「道路セットバックによる敷地面積の減少」をざっくり解説

一級建築士試験 製図

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

H29年度に学科・製図ともに一発合格したわたしが「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

製図のケアレスミスを防ぐ
「道路セットバックによる敷地面積の減少」をざっくり解説

今日は、「製図のケアレスミスを防ぐ”道路セットバック”による敷地面積の減少」についてお話ししていきたいと思います。

時間との勝負の製図試験で、思わぬケアレスミスをしないことも重要です!

  • ”道路セットバック”が必要な道路なのか?
  • ”道路セットバック”が必要な場合、中心振り分け?一方後退?

を、おさらいしていきます!!

敷地面積を間違えて建蔽率オーバー!

なんてことにはならないようにしましょう!

今回も、細かい説明やら補足は抜きにして、

製図試験で必要になりそうな部分を”ざっくり”お話ししていきますww

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

”道路セットバック”が必要な道路なのか?

まず基本となるのは、”道路セットバック”が必要な道路なのか?です!

”道路セットバック”が必要な道路なのか?は、

  • 4m未満の道路が基準法上の道路なのかどうか

問題文敷地図に書かれていることになると思いますが、焦って見落とししないようにマーカー等でチェックをしておきましょう!!

道路セットバックが不要な道路
道路セットバックが必要になる道路

道路セットバックが”一方後退”になる場合

4m未満の道路の反対側が

  • 河川・水路もしくは
  • 線路

の場合、道路セットバックが”一方後退”になります。

要は、道路反対側が”セットバックしようが無い”場合です。

図で示すとこんな感じです↓

道路セットバックが”一方後退”になる場合

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました