製図の法規! 製図で使う「道路斜線」をざっくり解説

一級建築士試験 製図

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

H29年度に学科・製図ともに一発合格したわたしが「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

製図の法規! 製図で使う「道路斜線」をざっくり解説

今日は、「製図で使う”道路斜線”」についてお話ししていきたいと思います。

今回も、細かい説明やら補足は抜き(細かく載せてるのはネット探せばいくらでも出てくるので)にして、製図試験で必要になりそうな部分を”ざっくり”お話ししていきますww

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

道路斜線の基本

まず基本は、

”道路斜線”の高さの起点は「道路中心の高さ」です

図で示すとこんな感じです↓

”道路斜線”の高さの起点

”道路の反対側”から”道路斜線”を受ける

斜線の角度は”用途地域(住居系かそれ以外か)”で決まる

  • 住居系:1.25A
  • それ以外:1.5A

図で示すとこんな感じです↓

”道路斜線”の基本

道路斜線の「”セットバック”緩和」

つづいて、”セットバック”緩和です。

建物を建つ位置が”道路から離れる(セットバックする)”と、

”セットバックした分、道路の反対側にも適用して”緩和される

図で示すとこんな感じです↓

道路斜線の「セットバック緩和」(”A”がセットバックした距離)

セットバックした距離(A)は、

建物外壁面ではなく、庇が出てればその庇の先端までの距離になります!!

敷地内に”小屋など(設備小屋など)”を、建物より道路側に計画する場合には、

下記の図の”青字の数値を超えると、セットバックした距離は小屋までの距離になってしまうので

注意しましょう!

”小屋など”がある場合、”青字の数値”を超えると”セットバックした距離”に影響が出るので注意!

同様に、

ポーチなどを計画する場合も、注意しましょう!!

”ポーチなど”がある場合、”青字の数値”を超えると”セットバックした距離”に影響が出るので注意!

道路境界沿いに、「高さ1.2mを超える塀」を造ってしまうと、

セットバック緩和が使えなくなります!!

問題文で指定されてなければ、余計な事はしないようにしましょう!!

道路斜線の「”2方向道路”緩和」

つづいては、「”2方向道路”緩和」です。

「”2方向道路”緩和」は、

敷地が”2つの道路に接している”場合、

狭い方の道路に対して、

広い方の道路条件を適用できる緩和です。

ただし、

広い方の道路側からの距離で、適用される条件も変わってきます。

言葉で説明するとややこしいので、図で示すとこんな感じです↓

「2方向道路緩和」の適用範囲

ちなみに、

”2つの道路”が、敷地の反対側同士の場合も適用されます!

こちらも言葉で説明するとややこしいので、図で示すとこんな感じです↓

「2方向道路緩和」の適用範囲(2つの道路が反対側同士)

上図の「それ以上」の範囲は、「2A且つ35m以内またはそれを超える範囲」となります。
もし敷地が2A且つ35m以内に納まっている場合は、敷地全体が広い道路として(狭い道路も広い道路の幅員とみなして)道路斜線を受けることになります。

<2A 且つ 35m以内> の部分

<2A 且つ 35m以内> の部分

この部分の「2方向道路の緩和」の適用のされ方を、下図に示します↓

<それ以上(青字)>の部分

<それ以上(青字)>の部分

この部分の「2方向道路の緩和」の適用のされ方を、下図に示します↓

道路斜線の「”水路、公園・広場”緩和」

つづいては、「”水路、公園・広場”緩和」です。

道路の反対側

  • 水路
  • 公園・広場

があると、

”水路、公園・広場”の道路とは反対側の境界線から斜線が始まる

緩和があります!

図で示すとこんな感じです↓

道路の反対側に”水路”がある場合
道路の反対側に”水路”がある場合の緩和
道路の反対側に”公園・広場”がある場合
道路の反対側に”水路”がある場合の緩和

道路斜線の「”高低差”緩和」

道路斜線の「”高低差”緩和」は、

道路の方が低い場合に適用されます!

緩和される内容は、

(道路との高低差ー1m)÷2 の分だけ、道路が高くなる

という緩和です!

図で示すとこんな感じです↓

「”高低差”緩和」(道路との高低差ー1m)÷2 の分だけ、道路が高くなる

補足

ちなみに、

道路斜線は、ある一定の距離行くと”適用除外”となります。

住居系で一番短い距離となる場合で考えても、

20mx1.25=25m

と、25m以上の建物となる場合に関係してきます。

  • 「3面の平面図(配置図兼1階平面、2階平面、3階平面もしくは基準階平面)」
  • 「面積表」
  • 「断面図」

を”A2サイズの答案用紙”に入れる関係上、

25m以上の建物を断面図で描くスペースは無い

と思いますので、余計なことは考えない方が無難ですww

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました