資格スクエア「弁理士」の評判は?利用者の声から分かった実態調査を解説!

スキルアップ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

資格スクエア「弁理士講座」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!

資格スクエアって実際どうなの?

資格スクエアだけで合格できるの?

脳科学の要素を加えたカリキュラムや人気講師による講義が話題の資格スクエアですが、実際のところどうなのか気になる人も多いとおもいます!

そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声から「弁理士講座」の実態調査をしていきたいとおもいます!

「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」

なんて思われる人もいるかも知れませんが、

資格スクエアでは実際にインタビューしたものも交えながら受講者の生の声を掲載しているとのこと!

SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当に利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。

その点、

合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!

利用者のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!

\     /
公式サイトから「無料講義体験」を申込むことができます!
自分との相性をつかむのに最適なので是非チェックしてみてください!

「弁理士」とは?

弁理士は、知的財産のエキスパートです!

特許申請の代行や紛争処理などの幅広い業務を行い、国内外問わず幅広く活躍できます!

試験は、筆記試験(短答式と論文式)と口述試験により行います!

筆記試験は、短答式に合格した方でなければ論文式を受験することはできません!
また、
口述試験は、筆記試験に合格した方でなければ受験することはできません!

筆記試験の論文式は、必須科目と選択科目に分かれています!

試験概要を下の表にまとめました!

試験案内配布
申込受付期間
3/中旬~5/中旬
試験日
(短答式)
5月中旬~下旬
合格発表
(短答式)
6月上旬
試験日
(論文式)
必須:7月上旬
選択:7月下旬
合格発表
(論文式)
9月下旬
試験日
(口述)
10月中旬
合格発表11月上旬
合格率5~10%程度

「弁理士」講座に関する口コミ・評判

資格スクエアを受講して合格された方々の生の声がこちらです!

一部抜粋して紹介していきます!

まず添削ですが、気軽にメールで出せるところが良かったです。何回も出せるのも助かりました。
それから実践講座や解き方講座で、判例などがテキストにしっかりとまとまっていたのがありがたかったですね。「見直しやすかったな」と思います。論文試験の当日もテキストを鞄に入れていったくらいです。
機能については「ワンクリック質問機能」を使って、質問をすることもありました。それからオンライン講義については、基本的に倍速で1.5~1.7くらいに設定して観ていました。自分にとってベストなスピードで聴けるのが良かったです。

公式サイト(合格者の声)より引用

私は皆でやるより自分のペースで進めたい性格ですので、自分の受けたい時に講義を受けられ、いつでも講義を見返せるところが一番良かったです。在宅勤務の時に「仕事前にやろう」、仕事終わりに「今やろう」と、思い立ってすぐに学習できたのが助かりました。

それからWEB問題集の存在が大きかったと思います。あれは本当に勉強しやすかったです。短答試験の問題演習として、気軽に数をこなすことができました。

公式サイト(合格者の声)より引用

この他にも、

資格スクエアを利用する・しないの判断材料になる声を集めてみました!

  • 「学習スタイル」に関する評判・口コミ
  • 「教材」に関する評判・口コミ
  • 「講師」に関する評判・口コミ

「学習スタイル」に関する評判・口コミ

ひとえに通信講座と言っても講義スタイルや学習環境はさまざまです。

学習スタイルに関する口コミは講座の特色がより濃く表れているため、自分との相性を決める大きな判断材料になります。

一部抜粋して紹介していきます!

動画で理解できなかったところがあった時は、講義画面から質問できる「ワンクリック質問」も便利です。「みんなの質問」という、他の受講生が過去にした質問を見られる機能もありますが、不明点が既に解決されている場合、それを参照すれば済むのも良かったですね。

公式サイト(合格者の声)より引用

スキマ時間は、菊池講師の教えに従って「録音」を聴きました。自分で条文を読み上げて録音したものです。朝起きた時や通勤時など、折に触れ聴いていました。

一方、座学では短答の過去問をじっくり解きました。私はどちらかというと紙の方が好きで、書き込んだ方が頭に入るタイプなんです。特に、「何条何項によって〇または✕」という部分について、最初の頃はその「何条何項」が何を指すのか全く思い出せなかったんですね。その辺りを調べ、書き込みながら進めました。

公式サイト(合格者の声)より引用

青本講座に関してはしっかり見てインプットしました。また講座のレジュメの内容を録音し、それをずっと聴いていました。前年の短答対策での条約と同様、それも自分で全部読み上げて録音した感じです。

あとは、林講師からは「まとめノートを作りましょう」というお話があったので、色々なところで出てきた判例をまとめて、それを毎日見ていました。

公式サイト(合格者の声)より引用

林先生の論文講座は要件・効果・結論が非常に分かりやすくまとめられています。青本講座も趣旨の要点といった重要部分にしっかりと線を引いてくださっているので、そこをしっかり習得して型を作っていきました。

公式サイト(合格者の声)より引用

口述模試は資格スクエアや会派、諸々で5回受けました。趣旨が得意ではなかったので、青本講座のテキストを使い、論文対策時以上に趣旨のインプットに力を注ぎました。

公式サイト(合格者の声)より引用

「教材」に関する評判・口コミ

教材は各社オリジナルで作られているため、人によって合う・合わないが分かれます。

教材の分かりやすさはもちろんのこと、利便性や見やすさに関する口コミも通信講座を選ぶときの重要な要素となります。

一部抜粋して紹介していきます!

まず前提として、授業の内容が良いです。
教材の満足度も高いですね。基礎講座はかなり細かいところまでテキストで解説されています。論文対策講座の資料も丸々使わせてもらいました。

公式サイト(合格者の声)より引用

基礎講座のテキストに関しては、「こういう内容だったな」といまだに確認のため開くことがあります。内容が濃く、しっかりまとめられているので使いやすいです。

また資料がダウンロードできるのもいいですね。仕事柄出張が多いのですが、本などの紙媒体だけだと、出先で見たいと思った時に重くて大変なんです。忙しい中で時間を確保して復習しやすいというのは、大きなメリットだなと思っています。

公式サイト(合格者の声)より引用

資格スクエアの青本講座のテキストが当時ものすごく活躍していました。
最近の口述試験の傾向として、青本や条文に書かれている言葉をそのまま言わせるようなところがかなり徹底されていると、当時から聞いていました。そこで、「ならば青本を覚えてしまおう」と、青本講座のテキストを口述できるようにしていたんです。

公式サイト(合格者の声)より引用

資格スクエアのものをはじめ、複数回受けました。
大手予備校のものも受けましたが、かなり難易度が高く、マニアックな問題が出ることもありました。資格スクエアの口述模試の内容が、本番のレベルとしてはかなり近かったかなという印象です。

公式サイト(合格者の声)より引用

答練でいうと、「資格スクエアは真新しい論点の問題を出してた」という印象があります。そこが良かったですね。実際論文の本番では見たことのない問題が出てきましたが、そんな時にどう対応したら良いかの練習になりました。

公式サイト(合格者の声)より引用

「講師」に関する評判・口コミ

弁理士講座の講師

講師との相性はモチベーション維持や学習効果に大きく影響します。

担当講師の評判をチェックしておくことで受講後のミスマッチを防ぎ、最適な環境を整えやすくなります。

一部を抜粋して紹介します!

林先生と菊池先生の組み合わせによる、優しさと厳しさの配分が絶妙です。例えば「今できなくても悪いことではない」という林先生の優しさと、「いつまでもそんなことを言ってたら一生受からないよ」という菊池先生の厳しさが、アメとムチのように響きました。そこが非常に良かったですね。

公式サイト(合格者の声)より引用

林先生に論文を教えていただいておりましたが、個人的には他の予備校の先生よりとても分かりやすかったです。板書の記載がよく、特に要件に数字を振って、効果とセットで説明していただいたのがよかったです。

公式サイト(合格者の声)より引用

菊池先生の講義はかなり詳しいところまで話してくださります。内容の充実度が高く良かったですね。そして林先生の講義は分かりやすかったです。とっつきやすさと親しみやすさが魅力だと思います。

公式サイト(合格者の声)より引用

菊池先生の講義は、単に個々の条文の説明にとどまりません。法律のベースというか、「法律というのは大体こういう考え方をするマインドがあるんだよ」といった説明が折に触れてありました。そのため、「何が原則で何が例外か」という点をしっかりと自分の中で整理しながら理解することができたなと感じています。

公式サイト(合格者の声)より引用

資格スクエアの場合、短答は菊池先生、論文は林先生のお二人で、「この先生方のもとで学習すれば合格まで行ける」という明確なビジョンを持つことができました。

公式サイト(合格者の声)より引用

合格者が資格スクエアを選んだ理由

合格者の声のなかには「なぜ資格スクエアを選んだのか」を語られている人もいます!

これから同じ資格を目指す人にとって、合格者が選んだ理由はとても参考になるとおもいますので紹介します!

他の通信型予備校も検討しましたが、実際受講したという人が周囲にいなかったのと、やはり「身近な人が太鼓判を押すような講座を受けたい」という気持ちがありました。 そして内容や価格を確認し「これなら始められる」と思ってスタートしました。

公式サイト(合格者の声)より引用

通学は考えていなかったので、最初からオンラインを前提として探しました。
価格面の折り合いも考えて2校まで絞り込み、最終的には講師の評判や実績から、資格スクエアを選びました。そこは重要なポイントだと思います。

公式サイト(合格者の声)より引用

YouTubeで体験授業を聞いて、分かりやすかったからです。他にもオンライン講座はありますが、最もコストパフォーマンスが良さそうだった資格スクエアにしました。また、オンラインであるにもかかわらず気軽に質問ができるのも決めた理由です。

公式サイト(合格者の声)より引用

論文対策のために、各予備校を比較しました。そんな中で、受講料がちょうど良かったのが資格スクエアでした。また講義を観比べたところ、他の予備校の講義の場合、「ちょっと聴きにくいかな」と思う部分もありました。資格スクエアのYouTubeを観た時は、「林先生の授業はスッと頭に入ってくる」と感じたんです。

公式サイト(合格者の声)より引用

通学型や通信型など様々な予備校を比較しましたが、「世相が変わったことで今後はオンライン授業が中心になるだろう」と考えました。そこで「既にオンライン講義のノウハウが確立されている資格スクエアなら安心して受講できる」と思ったのが大きなポイントです。また、検討していた他の予備校より料金面で手頃だったということもあります。

公式サイト(合格者の声)より引用

「弁理士」の講座料金

弁理士講座の料金は下記です!

弁理士講座の料金

基礎・短答・論文パック:237,600円

短答対策パック:161,000円

論文対策パック:180,000円

冬季論文対策ゼミ:49,500円

まずは「無料講義体験」から始めてみる!

資格スクエアは、公式サイトから「無料講義体験」を申込むことができます!

評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は試してみないとわかりません!

口コミを見ていてちょっとでも気になったら、さっそく無料体験をしてみることをおすすめします!

\     /
まずは無料講義体験から始めてみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました