建築・不動産業界に特化した転職エージェントまとめ!それぞれの特徴を分かりやすく解説!

建築系キャリアアップ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

建築・不動産業界に特化した転職エージェントまとめ!
それぞれの特徴を分かりやすく紹介!

建築・不動産業界で働きたい!

業界に限定した情報を集めたい!

そういった想いを抱えた人におすすめなのが、業界に特化した転職エージェントです!

転職エージェントは、求人情報の提供だけでなく転職活動のサポートをしてくれるアドバイザー的存在であり、心強い味方になります!

ただし、

転職エージェントによって得意な業界・不得意な業界というものが存在します!

事実、

わたしも数社のエージェントと面談したことがありますが、
業界に不得意なエージェントとの面談は、上っ面な情報ばかりの提供で正直的外れなことになることが多かったです。

逆に、その業界に精通しているエージェントとの面談では、各社の動向や地域ごとの特色といった、そのエージェントでしか知りえない情報が得られてとても有益な面談となりました!

もし転職する業界が決まっているなら、その業界に得意なエージェントとかかわることを強くおすすめします!

そこで今日は、数ある転職エージェントの中から建築・不動産業界に特化した転職エージェントを紹介します!

紹介する転職エージェントは次の5社です!

不動産業界に特化した転職エージェント
  • 宅建Jobエージェント
  • RSG不動産転職
  • 建築転職
  • KSキャリア
  • 資格de就職

それぞれ順番にお話ししていきます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 【宅建Jobエージェント】
    1. 【宅建Jobエージェント】のターゲット層
      1. 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
      2. 20代~30代がメイン
    2. 無料で利用できる各種サービス
      1. 求人紹介
      2. 書類添削
      3. 面接対策
      4. 日程調整
      5. 条件交渉
      6. アフターフォロー
    3. 【宅建Jobエージェント】の利用方法
      1. 登録フォームに入力・送信
      2. キャリアアドバイザーとの面談
      3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接
  2. 【RSG不動産転職】
    1. 【RSG】の特長
      1. 業界に精通したプロが対応してくれる
      2. 月収UP率99%以上
      3. 充実した転職サポート
      4. 業界トップクラスの求人案件数
    2. 【RSG】のターゲット層
      1. 関東(1都3県) 東海(愛知・岐阜・三重・静岡) 関西(大阪・京都・兵庫) 九州(全県)
      2. 20代~40代がメイン
    3. 無料で利用できる各種サービス
      1. 非公開求人が約6割
      2. RSGオリジナル面接対策がある
    4. 【RSG】の利用方法
      1. 無料相談フォームを入力・送信
      2. キャリアコンサルタントとの面談
      3. 応募したい企業が見つかれば、まずは書類添削
        1. 面接日程が決まれば、面接対策
      4. 内定が決まってからもサポートしてもらえる
  3. 【建築転職】
    1. 3冠達成の実績がある
    2. 3つの強み
    3. 【建築転職】のターゲット層
      1. エリアは全国規模
      2. 施工管理・建築技術がメイン
    4. 無料で利用できる各種サービス
      1. 求人紹介
      2. 書類添削
      3. 面接対策
      4. 日程調整
      5. 条件交渉
      6. アフターフォロー
    5. 【建築転職】の利用方法
      1. 登録フォームに入力・送信
      2. キャリアアドバイザーとの面談
      3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接
  4. 【KSキャリア】
    1. KSキャリアはケイアイスター不動産のグループ会社
    2. 【KSキャリア】のターゲット層
      1. 【エリア】主要都市圏が中心
      2. 施工管理・建築技術職がメイン
      3. 20代~30代がメイン
    3. KSキャリアがおすすめな人
      1. 施工管理の求人を探している人
      2. 20代~30代の人
      3. 経験者・有資格者の実績を活かしたい人
      4. 長く働ける環境を求めている人
    4. KSキャリアをおすすめできない人
      1. 口コミだけでエージェント選びたい人
      2. 建築業界以外の求人を探している人
      3. 40代以上の人
    5. KSキャリアで受けられるサポート
      1. 個性に合わせた1on1の転職サポート
      2. 履歴書・職務経歴書の添削
      3. 面接の個別対策
      4. 内定・入社後のサポート
    6. KSキャリアの評判
    7. KSキャリアの利用方法
      1. 公式サイトから無料会員登録
      2. キャリアアドバイザーとオンライン面談
    8. KSキャリアによくある質問
  5. 【資格de就職】
    1. 【資格de就職】の特長
      1. 資格検定の運営団体
      2. 資格を条件に探せる
      3. 人気求人・未経験求人も多い
      4. 丁寧なサポート
    2. 【資格de就職】のターゲット層
      1. 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
      2. 20代・30代がメインターゲット
    3. 【資格de就職】の利用方法
      1. 登録フォームに入力・送信
      2. キャリアインタビュアーとの面談
        1. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接
  6. 総合型エージェントも併用すると成功しやすい
    1. リクルートエージェント
    2. DODA
    3. マイナビエージェント
    4. 幅広い視野を持つことが転職活動には大事
  7. 「複数のエージェントに登録」が転職成功に近づく理由
    1. エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う
    2. 「良い担当者」と出会える確率が上がる
    3. 転職活動を多角的に観れる
  8. 建築業界なら「建築士」不動産業界なら「宅建士」が転職に有利
    1. 資格取得におすすめは「スタディング」と「オンスク.jp」
  9. 「スタディング」の特徴
    1. 30以上の資格講座を取り揃えている
    2. 格安の料金設定
    3. 無駄のないカリキュラム
    4. いつでもどこでも勉強できる
  10. 「オンスク.jp」の特徴
    1. 月額定額で学べる
    2. 50以上の講座が受け放題
    3. TACの100%子会社が運営している
  11. 施工管理に求められる資格は「施工管理技士」
    1. 施工管理技士は「独学」で取得可能
      1. 二次試験は「経験記述」が肝

【宅建Jobエージェント】

宅建Jobエージェントは、不動産業界専門の転職支援サービスです!

毎月1,500人以上が登録している人気のエージェントです!

公式サイトより引用

専任のキャリアアドバイザーが、求人選び、応募、条件交渉、面接準備などのサポートすべて無料でしてくれます!

公式サイトより引用

相談は、メール・LINE・電話など、自分に合った形でおこなうことができます!
土日祝日も対応しているので、平日に時間が取れない人でも安心です!

公式サイトより引用

非公開求人も含めて2,000件以上と、豊富な求人情報があることも魅力のひとつです!

公式サイトより引用

業界未経験の人や、宅建資格がない人でも登録することができるサービスです!
宅建Jobエージェントを利用している人のおよそ3割以上は業界未経験というデータもあります!

【宅建Jobエージェント】のターゲット層

転職エージェントには、得意な地域や年齢といったターゲット層というものがあります!
ターゲット層以外の場合、満足のいくサポートが受けられない可能性が高いので事前によく確認しておく必要があります!

宅建Jobエージェントのターゲット層は、おもに次の2つです!

宅建Jobエージェントのターゲット層
  • 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
  • 20代~30代がメイン

首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン

宅建Jobエージェントは、首都圏のなかでも1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)をターゲットに絞られています!

ですから、地方で探している人にはあまり向かないです。

しかし、

地域が絞られているからこそ、より濃密な求人に出会える可能性が高くなると言えるでしょう!

20代~30代がメイン

宅建Jobエージェントは、20代~30代の求人情報が非常に豊富です!

しかし、残念ながら40代以降の求人情報はほとんどありません!

登録する際には年齢制限があることを頭に入れておきましょう!

無料で利用できる各種サービス

宅建Jobエージェントでは、無料で各種サポートを受けることができます!

おもなサポート内容は次の6つです!

無料で利用できる各種サービス
  • 求人紹介
  • 面接対策
  • 書類添削
  • 日程調整
  • 条件交渉
  • アフターフォロー

求人紹介

求人紹介を受ける前に、キャリアアドバイザーから希望条件などのヒアリングがあります!

そのヒアリングでの内容をもとに、キャリアアドバイザーが希望条件に合いそうな求人情報を紹介してくれます!

数多くの求人情報をキャリアアドバイザーが事前に仕分けしてくれるので、探すこちらとしても助かります!

書類添削

転職活動には、履歴書や職務経歴書など普段生活で書かないような書類を用意する必要が出てきます!

まずは書類選考から始まるケースもあるので、書類の書き方は非常に重要になってきます!

企業側に「ぜひ一度会ってみたい」と思わせるPRが書類でできるかどうかがカギと言っても過言ではないでしょう!

こういった提出する書類についても、キャリアアドバイザーに添削をしてもらうことができます!

書き方が分からないところがあればその点も相談にのってもらえるので、転職初めての人はどんどん相談したほうがいいです!

面接対策

キャリアアドバイザーは不動産業界に精通しているので、面接する企業がどのような人材を求めているかを事前に分かりやすくアドバイスしてもらえます!

求める人材として自分自身がどうアピールできるかを、キャリアアドバイザーとともに一緒に考えていきます!

日程調整

面接などの日程調整もキャリアアドバイザーがサポートしてくれます!

こちらの希望日時をキャリアアドバイザーに伝えておけば、企業側と日程調整のやりとりをしてくれます!

条件交渉

年収など、企業側に直接伝えにくい条件をキャリアアドバイザーが代わりに交渉を行ってくれます!

間に第三者をはさむことで、こちらも遠慮なく希望条件を提示できますし、交渉もスムーズに進みやすくなります!

アフターフォロー

退職や入社後の悩みなど、転職先が決まった後のことについてもキャリアアドバイザーへ相談することができます!

現在働いている会社から円満に退職できるようにアドバイスをもらったり、
転職先で働き始めてから困ったことなど、気軽に相談することができます!

【宅建Jobエージェント】の利用方法

宅建Jobエージェントを利用の流れは、おもに3ステップです!

宅建Jobエージェントの利用方法
  1. 登録フォームに入力・送信
  2. キャリアアドバイザーとの面談
  3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

登録フォームに入力・送信

まずは登録フォームに必要事項を入力して送信します!

入力に必要な時間は、およそ30秒です!

キャリアアドバイザーとの面談

登録フォームを送信してから1営業日以内に、キャリアアドバイザーからヒアリング面談日程調整の連絡が入ります!

ヒアリングは電話で行います!

ヒアリング時間は、おおよそ15分~20分程度になります!

これまでの経歴やこれからどうしたいかなどを話していき、
そのなかで転職の軸となる部分を見つけていきます!

お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

紹介された求人情報の中に応募したい希望があれば、キャリアアドバイザーにその旨を伝えて書類応募、面接へと進みます!

【RSG不動産転職】

RSG不動産転職(旧 Real-Estate Agent)は、建設業界/不動産業界それぞれ専門サイトを設けているエージェントです!

不動産業界と密接なかかわりをもつ建設業界にも精通しているエージェントです!

国内外の「不動産」「建設」「不動産管理」の3大業界において、各業界を横断したキャリア形成の提案を得意としています!

公式サイトより引用

建設・不動産・人材業界出身のコンサルタントが専任でついてくれるので、高いマッチング力とフォロー体制で、入社までサポートしてくれます!

もちろんすべて無料です!

求人企業の現場社員取材や経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です!

RSGオリジナル面接対策があり、求職者の自信を呼び起こしてくれると評判です!

【RSG】の特長

RSGは、日本マーケティングリサーチ機構の人材紹介会社イメージ調査実績で2冠を達成しています!

  • コンサルタント信頼度:第1位
  • 転職サポート充実度:第1位

2つの部門で1位を獲得した実績のある転職サービスです!

フジテレビの「めざましテレビ」やテレビ東京の「モヤさま」でも取り上げられたことがあります!

また、国土交通省i-Construction推進コンソーシアム加盟企業でもあります!

RSGには大きな特長が4つあります!

RSGの特長
  • 業界に精通したプロが対応してくれる
  • 月収UP率99%以上
  • 充実した転職サポート
  • 業界トップクラスの求人案件数

業界に精通したプロが対応してくれる

キャリアコンサルタントが、希望条件やスキルに合わせて厳選して求人を紹介してくれます!

RSGのキャリアコンサルタントは、不動産業界出身者がほとんどです!

キャリアコンサルタントの前職
  • 建設コンサルタント
  • ゼネコン施工管理
  • 建設機械営業
  • 不動産管理
  • 上場企業人事
  • ファシリティマネジメント
  • 国土交通省OBなど

様々なバックボーンのコンサルタントが在籍しているのは安心です!

月収UP率99%以上

利用者100人中99.4人が給与アップの実績があります!

月収・年収アップ率も、1.2倍~1.5倍UPと高いです!

RSGでは、キャリアコンサルタントが企業側としっかりと条件交渉を行い、要望に応じて年収600万円~1000万円超えを目指しているようです!

転職実績の一例(公式サイトより引用)

充実した転職サポート

  • 職務経歴書・履歴書の添削
  • 面接対策
  • 独自に調査分析した業界・企業情報の提供

など、 転職サポートが充実しています!

業界トップクラスの求人案件数

取引法人数は全国1500社以上です!

非公開求人を含めると、常時5000件を超える求人案件を保有しているようです!

非公開求人はRSG独自入手の案件もあり、ほかのエージェントでは出会えなかった好条件の求人に出会える可能性も高いです!

【RSG】のターゲット層

RSGのターゲット層は、おもに次の2つです!

RSGのターゲット層
  • 「関東」「東海」「関西」「九州」がメイン
  • 20代~40代がメイン

関東(1都3県) 東海(愛知・岐阜・三重・静岡) 関西(大阪・京都・兵庫) 九州(全県)

RSGのターゲット地域は、関東・東海・関西・九州です!

それぞれの地域の都道府県を下の表にまとめました!

関東東海関西九州
東京都愛知大阪全県
神奈川県岐阜京都
埼玉県三重兵庫
千葉県静岡
RSGのメインターゲット都道府県

RSGは、宅建Jobより広範囲をカバーしています!

首都圏以外で不動産業界への転職を考えているなら、RSGに登録する方が良いでしょう!

20代~40代がメイン

RSGの年齢層は、20代~40代がメインターゲットです!

こちらも宅建Jobより広範囲をカバーしています!

特に40代もターゲットにしているエージェントはまだまだ少ないので、40代の人はとりあえず登録しておくと良いでしょう!

無料で利用できる各種サービス

RSGでも、無料で各種サポートを受けることができます!

無料で利用できる各種サポートは次の6つです!

無料で利用できる各種サービス
  • 求人紹介
  • 面接対策
  • 書類添削
  • 日程調整
  • 条件交渉
  • アフターフォロー

職務経歴書や履歴書などの書類添削、年収や待遇などの条件交渉、面接時の日程調整や入社後の相談など、
転職活動の頼もしいパートナーとしてのサービスが無料で受けられます!

そのなかでも特に、求人紹介や面接対策にRSGの強みが現れています!

非公開求人が約6割

非公開求人とは、企業の事情で一般に公開できない求人のことです!

この非公開求人の割合は、約60%です!

非公開求人は、特定の職種や業種に限らず建設業界の様々な領域が取り揃えられています!

非公開求人は、RSGに申し込んだ人にしか紹介してもらえないです!

RSGオリジナル面接対策がある

RSGでは、これまで1000を超える同行面接が行われています!

蓄積した面接官傾向データをふまえて、『勝てる面接攻略法』を構築して提供しています!

「面接が苦手」という人にとっては安心の材料になります!
面接が得意な方にとっても、この独自対策が力として加わればさらに力が発揮できるようになります!

このRSG独自の面接対策があることが、どこよりも給与アップ&キャリアアップで転職成功へ導くことができるカギになっているようです!

ほかのエージェントでは真似の出来ない、RSGの大きな強みと言えるでしょう!

【RSG】の利用方法

RSGを利用する流れは、おもに5ステップです!

RSGの利用方法
  • 無料相談フォームを入力・送信
  • キャリアコンサルタントとの面談
  • お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

無料相談フォームを入力・送信

まずは無料相談フォームを入力して送信することからスタートします!

フォームには、次の内容を入力していきます!

相談フォーム入力内容
  • 年齢
  • 住所(都道府県まで)
  • 最寄り駅
  • 携帯番号
  • 保有資格(あれば)
  • 氏名
  • メールアドレス
  • 経験職種(選択チェック)
  • 現在の就業状況(選択チェック)
  • 連絡希望日時

キャリアコンサルタントとの面談

無料相談フォームを送信してから3日以内に、キャリアコンサルタントとの面談日調整の連絡がきます!

連絡は、電話かメールできます!

キャリアコンサルタントとの面談方法は、下記のいずれかです!

面談方法
  • 対面
  • スカイプ
  • 電話

自分の都合に合わせて、面談日や面談方法を決めていきます!

決めた面談方法・面談日に、キャリアコンサルタントと実際に面談します!

面談で話す内容は、おおむね下記のようなことです!

面談で話す内容
  • これまでの職務経験
  • 今後の進路相談
  • 転職の希望条件(勤務地、給与など)

もちろんこれ以外に気になることがあれば、どんどん相談していきましょう!

面談は、様々なアドバイスや提案を受けながら今後のキャリアについて考えていく大切な場になります!

応募したい企業が見つかれば、まずは書類添削

面談の結果をふまえて、キャリアコンサルタントから求人企業の提案やアドバイスをもらいます!

お目当ての求人が見つかったら、書類選考に入ります!

応募書類である履歴書についても、キャリアコンサルタントがしっかり添削してくれます!

面接日程が決まれば、面接対策

履歴書を整えたら、企業に応募して面接対策に入ります!

書類選考後は、納得がいくまで何度もアドバイスをもらいながら面接対策を行います!

内定が決まってからもサポートしてもらえる

内定が決まった後も、企業との年収交渉や入社日の調整など、キャリアコンサルタントが最後までしっかりサポートするので安心です!

入社後も仕事の不安などあれば、キャリアコンサルタントに相談できます!

継続的に相談サポートが受けれるところはいいですね!

【建築転職】

建築転職は、建築系技術者(特に施工管理)に特化した転職エージェントです!

運営会社は、全国で実際に建築請負事業を展開しているトップリフォームです!

トップリフォームはクライアント数が100社を超え、表彰実績も多数あります!

運営会社「トップリフォーム」の表彰実績
  • 「ベストベンチャー100」 選出(2019年)
  • 「アジア太平洋地域の急成長企業ランキング(2021年)」建設業部門で1位

クライアント企業の工事を委託されるなかで

「一般的なエージェントだと実際に工事をしたことがある人はまずいないため、募集内容を深く理解してもらえない」
「専門知識が十分でないエージェントだと、経験やスキルを的確に把握できていないのではないか」

このような採用に関する課題を多く耳にするようになり、トップリフォームから建築に特化した転職エージェント「建築転職」が誕生したそうです!

実際に工事を請け負っている会社だから、建築工事への理解が深いエージェントといえます!

3冠達成の実績がある

建築転職は、建設業界で働く人が選ぶ転職エージェントで3冠を達成しています!

転職エージェントで3冠
  • 建築士におすすめ No1
  • 施工管理技士におすすめ No1
  • サポート体制 No1

※実施委託先:日本コンシューマーリサーチ
 調査概要:転職エージェント10社を対象としたブランド名イメージ調査
 調査期間・方法・対象:2022年1月20日~1月22日
 インターネット調査
 建設業界で働く人 554名

3つの強み

建築転職は、以下の3つの強みがあります!

1)アドバイザーは建築関連の国家資格者が中心であるため、求職者・求人企業それぞれのニーズを正確に把握してくれます!

2)求人企業の多くは運営会社のトップリフォームがもともと取引のある企業が中心のため、仕事の進め方や社風など一般の求人情報に記載されないリアルな情報が手に入りやすいです!

3)求人件数は7,000件以上と国内最大級であり、建築転職に登録することで多数の非公開求人を見ることができます!

【建築転職】のターゲット層

建築転職のターゲット層は、おもに次の2つです!

建築転職のターゲット層
  • エリアは全国規模
  • 施工管理・建築技術がメイン

エリアは全国規模

建築転職のターゲットエリアは全国です!

全国規模で案件が探せるのは、建築に特化したエージェントでは珍しいです!

運営会社が全国で工事請負をしている強みがここにも表れています!

オンライン面談にも対応している企業もあるため、地方から都市圏への転職にも活躍します!

施工管理・建築技術がメイン

建築転職は、営業職や総合職といった一般的な求人情報はほとんどありません!

しかし反対に、施工管理や建築技術の求人情報が非常に豊富です!

施工系・技術系に特化しているエージェントだからこそ見つかる案件があります!

無料で利用できる各種サービス

建築転職では、無料で各種サポートを受けることができます!

おもなサポート内容は次の6つです!

無料で利用できる各種サービス
  • 求人紹介
  • 面接対策
  • 書類添削
  • 日程調整
  • 条件交渉
  • アフターフォロー

求人紹介

求人紹介を受ける前に、アドバイザーから希望条件などのヒアリングがあります!

そのヒアリングでの内容をもとに、アドバイザーが希望条件に合いそうな求人情報を紹介してくれます!

数多くの求人情報をアドバイザーが事前に仕分けしてくれるので、探すこちらとしても助かります!

書類添削

転職活動には、履歴書や職務経歴書など普段生活で書かないような書類を用意する必要が出てきます!

まずは書類選考から始まるケースもあるので、書類の書き方は非常に重要になってきます!

企業側に「ぜひ一度会ってみたい」と思わせるPRが書類でできるかどうかがカギと言っても過言ではないでしょう!

こういった提出する書類についても、アドバイザーに添削をしてもらうことができます!

書き方が分からないところがあればその点も相談にのってもらえるので、転職初めての人はどんどん相談したほうがいいです!

面接対策

アドバイザーは施工管理経験のある人が担当するので、面接する企業がどのような人材を求めているかを事前に分かりやすくアドバイスしてもらえます!

求める人材として自分自身がどうアピールできるかを、アドバイザーとともに一緒に考えていきます!

日程調整

面接などの日程調整もアドバイザーがサポートしてくれます!

こちらの希望日時をキャリアアドバイザーに伝えておけば、企業側と日程調整のやりとりをしてくれます!

条件交渉

年収など、企業側に直接伝えにくい条件をアドバイザーが代わりに交渉を行ってくれます!

間に第三者をはさむことで、こちらも遠慮なく希望条件を提示できますし、交渉もスムーズに進みやすくなります!

アフターフォロー

退職や入社後の悩みなど、転職先が決まった後のことについてもアドバイザーへ相談することができます!

現在働いている会社から円満に退職できるようにアドバイスをもらったり、
転職先で働き始めてから困ったことなど、気軽に相談することができます!

【建築転職】の利用方法

建築転職を利用する流れは、おもに3ステップです!

建築転職の利用方法
  1. 登録フォームに入力・送信
  2. アドバイザーとの面談
  3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

登録フォームに入力・送信

まずは登録フォームに必要事項を入力して送信します!

入力に必要な時間は、およそ30秒です!

キャリアアドバイザーとの面談

登録フォームを送信すると、後日アドバイザーからヒアリング面談日程調整の連絡が入ります!

ヒアリング時間は、おおよそ15分~20分程度になります!

これまでの経歴やこれからどうしたいかなどを話していき、
そのなかで転職の軸となる部分を見つけていきます!

お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

紹介された求人情報の中に応募したい希望があれば、アドバイザーにその旨を伝えて書類応募、面接へと進みます!

【KSキャリア】

KSキャリアは、いままさに急成長中の建築業界特化の転職エージェントであり、急に名前を聞くようになって怪しく思う人もいるかもしれませんね。

結論から言うと、 20代〜30代におすすめな建築業界特化のエージェントです!

特に、施工管理に特化した転職支援を行っていることが、公式サイトのトップページを見てもうかがえます!

公式サイトのトップページより引用

KSキャリアはケイアイスター不動産のグループ会社

KSキャリアの親会社であるケイアイスター不動産は、分譲住宅事業を中心に建築に関わる事業を多角的に展開している企業です。

働きがいのある会社ランキングに4度選出されたり、ホームビルダーでは初めて2年連続でなでしこ銘柄に選ばれるなど話題性も豊富です。

1990年11月に埼玉でケイアイプランニングとして誕生した当時は有限会社でしたが、2015年に東証二部に上場。翌年2016年12月に東証一部(現プライム市場)に指定替えを果たしています。

戸建住宅着工数もトップクラスで、2018年度から4年連続で全国ビルダーグループ3位を継続しており、2021年度にはグッドデザイン賞を受賞した「緑廊の間」も輩出しています。

(私ごとではありますが)ケイアイスターは複数の転職エージェントから求人紹介されるくらいです。

分譲戸建事業を中心にいままさに建築業界で急成長している企業のひとつです。

【KSキャリア】のターゲット層

KSキャリアにもターゲット層というものがあります。

【エリア】【職種】【年代】に分けてターゲット層を見ると、次のようになります。

KSキャリアのターゲット層
  • 【エリア】主要都市圏が中心
  • 【職種】施工管理・建築技術職がメイン
  • 【年代】20代~30代がメイン

【エリア】主要都市圏が中心

KSキャリアのメインエリアは主要都市圏です!

具体的には次の7都県です。

東京埼玉千葉神奈川
愛知兵庫福岡
KSキャリアのターゲットエリア

人口が集中しやすいところに建築が集中しやすくなるため、必然的に力の入るエリアは主要都市圏となってきます。

ただこれはKSキャリアに限ったことではありません。

私は地方に住んでいるため、KSキャリアとは別のエージェントでも紹介される案件は近隣都市圏のものが大半を占めています。

上記の7都県に住んでいる人はKSキャリアを利用する価値は十分にあります。

ただ、地方在住であっても上記7都県を視野に入れられる人なら大いに活用することができます。

KSキャリアはオンライン面談にも対応しており全国どこからでもエージェントと繋がることができるため、地方から都市圏への転職にも活躍します。

施工管理・建築技術職がメイン

KSキャリアでは、施工管理の求人がメインとなります。

建築だけでなく土木系の施工管理求人も豊富にあります。

分譲戸建てや土地開発で成長してきたケイアイスター不動産のグループ会社であるからこそ、建築・土木の両方の施工管理求人が集まってくるのでしょう。

反対に、総合職のような一般的な求人情報はかなり少なくなります。

施工管理以外にも「設計」「積算」「アフターメンテナンス」といった技術職の求人も取り揃えています。

まさに施工管理・建築技術職に特化したエージェントです。

職種に特化しているからこそ、ここでしか紹介されない独自案件に出会える可能性があります。

20代~30代がメイン

KSキャリアのメインターゲットは20代~30代です。

実際の利用者割合を見ても、20代~30代が圧倒的なことがわかります!

公式サイトより引用
※2021年4月〜2022年3月までの調査:KSキャリア調べ

企業側もこの利用者層を見て求人募集をかけることが考えられるので、この年代を求めている企業とのマッチング率が高くなります。

KSキャリアがおすすめな人

企業コネクションの強いケイアイスター不動産のグループ会社だからこそ、KSキャリアならではの独自案件が見つりやすいなど登録するメリットは多数あります。

そんなKSキャリアがおすすめな人は次の人です。

KSキャリアのメリット
  • 施工管理の求人を探している人
  • 20代~30代の人
  • 経験者・有資格者の実績を活かしたい人
  • 長く働ける環境を求めている人

施工管理の求人を探している人

分譲戸建てを中心に数々の実績を残してきたケイアイスターグループだからこそ、業界関係者からの求人情報が集まりやすいです。

なかでも「施工管理」の求人を豊富に取り扱っています。

施工管理に関しては、どこも人手を求めているほど業界内では今一番求人募集が熱い分野になります。

建築業界で中核となる求人を豊富に取り揃えているところにKSキャリアの強みがうかがえます!

20代~30代の人

KSキャリアの利用者割合からも分かるように、20代~30代の求人が豊富にあることも特徴のひとつです。

これから成長していく企業として若い人材の確保は極めて重要です。

若手の求人情報を数多く扱っているということは、これから成長する企業の情報を幅広くキャッチアップしているとも言えます。

20代~30代で建築業界に興味がある人はとりあえず登録しておいて損はないでしょう!

経験者・有資格者の実績を活かしたい人

建築技術職を中心に求人紹介をしているKSキャリアは、業界経験者や有資格者にとって非常に相性がいいです!

担当するキャリアアドバイザーも業界経験者が多いため、面談時のコミュニケーションコストも少なくて済みます。

自身の経験内容や資格の優位性を十分理解した上で求人紹介をしてくれるため、求人紹介後のミスマッチも少なくなります。

建築業界の経験者や建築・土木系の資格保有者は迷わず登録することをおすすめします。

長く働ける環境を求めている人

KSキャリアはこれまで450人以上の人材紹介実績を誇り、半年後の定着率はなんと92%にものぼります!

2020年の設立からわずか2年で450人の実績もスゴイですが、そのほとんどが仕事を継続している定着率の高さも着目すべきポイントです。

転職エージェントによっては利用者の意向など無視してとにかく転職させることに注力しているところも残念ながらありますが、そうしたエージェントでは総じて転職後にすぐに辞めてしまうケースがほとんどです。

長く働ける環境を求めている人には特におすすめです!

KSキャリアをおすすめできない人

メリットの大きいKSキャリアにおいても、注意点やデメリットがあります。

そのデメリットを鑑みて、おすすめできない人は次の人です。

KSキャリアのデメリット
  • 口コミだけでエージェント選びたい人
  • 建築業界以外の求人を探している人
  • 40代以上の人

口コミだけでエージェント選びたい人

KSキャリアは2020年3月に誕生した比較的新しいエージェントです。

誕生してまだ間もないためネットにもSNSでもあまり口コミが見受けられません。

口コミを重視してエージェント選びをしたい人には判断材料がまだ少ないです。

そのため口コミだけで判断したい人にとっては向かないエージェントと言えるでしょう。

ただ、

口コミが少ないからと言って悪いわけではないですし、利用者が着実に増えていることも事実です。

総合的に判断して機会損失とならないように注意した方がいいでしょう。

建築業界以外の求人を探している人

業界特化しているからこそ仕方ないことですが、建築業界以外の求人情報が少ないです。

幅広く情報を得たい人は、リクルートやパソナやDODAなどの総合型エージェントを登録してみると良いでしょう。

40代以上の人

KSキャリアは利用者の8割以上が20代~30代でありその年代の求人を多数とりそろえている反面、40代以降の求人は比較的少ない傾向にあります。

40代以降で高収入を目指したい人は、ビズリーチなどに登録してみると良いでしょう。

KSキャリアで受けられるサポート

KSキャリアでは転職に関わるさまざまなサポート体制が整っています。

そのなかでも特筆すべきは次の4つです!

KSキャリアのサポート体制
  • 個性を活かした1on1の転職サポート
  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • 面接の個別対策
  • 内定・入社後のサポート

個性に合わせた1on1の転職サポート

KSキャリアでは、一人一人の個性に合わせた転職サポートを心掛けています。

キャリア相談はもちろん求人紹介に関しても、キャリアアドバイザーが個別に面談した上でサポートしてくれます。

面談でその人が持つ個性やありのままの姿をキャリアアドバイザーがキャッチアップすることで、満足度の高い転職マッチングが実現します。

履歴書・職務経歴書の添削

希望条件に見合う求人が見つかった後に行うのが選考に向けての準備です。

ほとんどの企業が最初に行うのは書類選考のため、履歴書・職務経歴書の作成がまず初めにやる準備となります。

書類選考を通過するためには、通過しやすい書類に仕上げるテクニックが必要です。

KSキャリアでは、作成した履歴書・職務経歴書をキャリアアドバイザーが添削をしてくれます。

業界知識やノウハウを持つキャリアアドバイザーによる添削を受けることで、書類選考通過の可能性がよい一層高まります。

特に業界未経験の人ではこうしたサポートは必須と言えるので、利用する価値は十分あります!

面接の個別対策

書類選考が通過したならいよいよ面接となります。

内定獲得に向けての大勝負とも言えるのがこの面接です。

KSキャリアでは、この面接対策も個別に行ってもらえます。

面接でよくある質問やその答え方などを事前にレクチャーされることで、本番に自信を持って臨めるようになります。

面接で一番大事なことは自信を持つことと言われているので、個別面接対策はその根幹になるでしょう。

内定・入社後のサポート

晴れて内定を獲得した後も気を抜くことができません。

給与面や配属先や入社時期などに相違が無いか、内定後のこのタイミングで今一度確認しておく必要があります。

場合によってはこのタイミングで交渉することも必要です。

KSキャリアでは、こうした内定後の確認や交渉をキャリアアドバイザーがしっかりサポートしてくれます。

また、入社した後も困ったことがあれば相談にのってくれるなど、手厚いサポート体制が整っています。

こうしたサポート体制があるからこそ、92%という高い定着率となるのでしょう。

KSキャリアの評判

KSキャリアの公式サイトには利用者の転職体験が掲載されています!

その一部を抜粋して紹介します。

以前の職場は残業が多く、土日の出勤もあり、プライベートがほとんどない状態で、働き方を見直したい。

そう考えてKSキャリアに登録しました。

紹介していただいたお仕事は、上場企業で、福利厚生もしっかりしていて、残業もなく、土日休みでとても働きやすいです。

年収も600万円を超え、以前よりも充実しています。

30歳・男性・工務店の施工管理経験者

公式サイトより引用

転勤が多く、慣れたと思うと次の職場になってしまい、、、

落ち着いて仕事がしたいと考えていました。

転勤のない上場企業(メーカー)に転職することができました。

今では、マネージャー職を任され、年収も900万円を超えています。

<38歳・男性・土木管理経験者>

公式サイトより引用

KSキャリアの利用方法

KSキャリアでは、様々な転職サポートをすべて無料で受けることができます!

利用方法はとても簡単で、次の2ステップです。

KSキャリアの利用方法
  1. 公式サイトから無料会員登録
  2. キャリアアドバイザーとオンライン面談

公式サイトから無料会員登録

まずは公式サイトにアクセスして、無料会員登録をします。

会員登録に入力する事項は次のとおりです。

  • 希望の働き方(正社員にチェック)
  • 郵便番号
  • 住所(市区町村まで)
  • 生まれた年
  • 性別
  • 就業状況(就業中・離職中など)
  • 希望転職時期
  • 名前
  • フリガナ
  • 携帯電話番号
  • メールアドレス
  • その他要望事項(任意)

すべての項目を入力したら確認して送信します。

キャリアアドバイザーとオンライン面談

会員登録フォームを送信すると、後日キャリアアドバイザーから面談の連絡がはいります。

面談はオンラインで行うため、全国どこでも対応可能です。

面談では自身の経歴や希望条件などを具体的に伝えていくことになるので、あらかじめ話したいことを箇条書きなどでメモしておくと面談もスムーズに進みます。

面談で得た情報をもとに、キャリアアドバイザーが求人情報を紹介したり、採用選考のサポートをしてくれます。

KSキャリアによくある質問

KSキャリアによくある質問についても公式サイトに掲載されていたので紹介しておきます。

質問回答
転職活動が初めてで不安です担当のキャリアアドバイザーへ転職のお困りごとや希望条件をお伝えください。
履歴書の添削、面接ノウハウ、条件交渉など入社までしっかりサポートさせて頂きます。
どんな方がKSキャリアを利用してますか?20代の既卒・フリーター・第二新卒・離職中の方を中心にご利用いただいております。
「新卒でやりたいことを探していたら既卒になってしまった」「入社してすぐに離職してしまった」「大卒後は音楽活動をやっていた」など、経歴は人によって様々です。
他の紹介エージェントとの違いは?建設業界専門のため、建築や土木の施工管理・設計・積算・事務などの深い知見を持ってサポートさせて頂いております。
宅建士の資格がなくても登録可能ですか?
また不動産業界未経験なのですが?
登録可能です。
資格不問や未経験者の求人情報も多数御座います。
サービスを利用するのにお金はかかりますか?お金は一切かかりません。
全てサービスを無料でご利用できます。
運営にかかる費用は、ご紹介している企業の採用費用によってまかなわれておりますのでご安心ください。
どのくらいで内定が取れるのか知りたいです。約1ヶ月程度で内定を獲得する方が多いです。
最短3日で内定を獲得した方もいます。
一方で半年以上時間をかけて就職活動を行う方もいますので、ご自身の状況に合わせた就活をサポートさせて頂きます。
地方に住んでいてもサポートは受けられますか?全国どこでも可能です。オンラインやメール・電話などでサポートを行っております。弊社では全国に求人を取り揃えています。お気軽に無料相談してください。
他の就職サービスを利用していても大丈夫ですか?問題ございません。
より効率的に就職活動を進めるために、複数のサービスを利用することをおすすめしています。
いくつか併用しその中から自分に一番合った就活サービスを選びましょう。
まだ就職活動をするか検討段階なのですが…もちろん大丈夫です。
情報収集の一環としてエージェントに登録される方はたくさんいらっしゃいます。
「何をしたいか悩んでいる」、「将来のキャリアプランを相談したい」など、お気軽にお問合せ下さい。
公式サイトより引用

【資格de就職】

【資格de就職】は、企業が求めている資格と求職者が保有している資格をマッチングさせてくれるエージェントです!

企業側も資格をメイン条件に求人を出しているので、資格をよりいっそう武器として使うことができます!

【資格de就職】の特長

【資格de就職】の特長は大きく4つあります!

【資格de就職】4つの特長
  • 資格検定の運営団体
  • 資格を条件に探せる
  • 人気求人・未経験求人も多い
  • 丁寧なサポート

資格検定の運営団体

【資格de就職】は、日本最大級のポータルサイト「日本の資格・検定」から誕生した求人エージェントです!

資格検定の運営団体だからこそ、資格をメインにした求人を多数保有しています!

高い集客力を持っているため、企業側も求人掲載する先としては申し分ないでしょう!

公式サイトより引用

資格を条件に探せる

公式サイトより引用
  • 秘書検定や簿記検定・ITパスポートやMOS・TOEICなどのベーシック資格
  • Java・PHPやOracle認定・基本情報技術者・AWS認定などのIT系資格
  • 介護福祉士・宅地建物取引士・電気主任技術者などの国家資格

その他に

  • デザイン系資格CG-ARTSWebデザイナー検定やウェブデザイン技能検定
  • 文化・教養系資格の世界遺産検定や美術検定
  • 技術系資格の電気主任技術者や自動車整備士

など様々な資格・検定が活かせる就職・転職情報が多数掲載されています!

公式サイトより引用

まだ資格・検定を持っていない人も、資格・検定を取得中の人も、今後資格・検定を取ろうと考えている人でも、就職・転職が可能な求人情報も掲載されています!

資格de就職に登録が完了すると、あなたの保持資格にあったポジションを募集している企業からスカウトが来ることもあります!

人気求人・未経験求人も多い

公式サイトより引用

【資格de就職】では、姉妹求人サイト「資格de就職」上に掲載されていない非公開求人情報が5,000件以上用意されています!

公式サイトより引用

営業やITエンジニア、事務など手に職が着く人気求人も多数あります!

未経験でも異業界異業種にチャレンジできる求人も多数かかえています!

丁寧なサポート

転職活動が初めてでも、履歴書の作成や面接対策などプロが丁寧にサポートしてくれます!

公式サイトより引用

転職サポートには自分専用のチームが構成されており、幅広い悩みをいつでも相談することができます!

公式サイトより引用

求めている求人が少ないときには、法人営業部隊が自分に合った求人案件を新規開拓もしてくれます!

公式サイトより引用

スマホやパソコンで簡単に探せて応募までスムーズに行えることも特徴です!

公式サイトより引用

面接から応募までLINEで完結できるのでとっても手軽です!

余計な気を使うことが無いから転職活動のストレスも軽減できます!

公式サイトより引用

【資格de就職】のターゲット層

資格de就職のターゲット層は、おもに次の2つです!

【資格de就職エージェント】のターゲット層
  • 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
  • 20代がメインターゲット

首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン

【資格de就職】は、首都圏のなかでも1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)をターゲットに絞られています!

ですから、地方で探している人にはあまり向かないです。

しかし、

地域が絞られているからこそ、より濃密な求人に出会える可能性が高くなると言えるでしょう!

20代・30代がメインターゲット

【資格de就職】は、20代・30代の求人情報が非常に豊富です!

若手で資格を持っている人にとって就職・転職の強い味方になってくれます!

しかし、残念ながら40代以降の求人情報はほとんどありません!

登録する際には年齢制限があることを頭に入れておきましょう!

【資格de就職】の利用方法

【資格de就職】利用の流れは、おもに3ステップです!

【資格de就職エージェント】の利用方法
  1. 登録フォームに入力・送信
  2. キャリアインタビュアーとの面談
  3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

登録フォームに入力・送信

まずは登録フォームに必要事項を入力して送信します!

公式サイトより引用

もしくは、

LINEで友達登録して無料相談もできます!

公式サイトより引用

キャリアインタビュアーとの面談

登録フォームを送信すると、キャリアインタビュアーからヒアリング面談日程調整の連絡が入ります!

面談はオンラインで行います!

面談時間は、おおよそ30分~1時間程度になります!

これまでの経歴やこれからどうしたいかなどを話していき、
そのなかで転職の軸となる部分を見つけていきます!

公式サイトより引用
お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

紹介された求人情報の中に応募したい希望があれば、キャリアアドバイザーにその旨を伝えて書類応募、面接へと進みます!

履歴書や職務経歴書の書き方が分からないなど、不安なことは専任担当者にてサポートを受けることができます!

公式サイトより引用

総合型エージェントも併用すると成功しやすい

業界特化の転職エージェントは、業界の内部事情を知ることができたり自分の持つ専門スキルが希望する業種にどこまで活かせるかなど、深い情報をエージェントと共有し合えるメリットがあります。

しかし、

深く入り込んだ情報を得るためにどうしても抱えられる求人企業が少なくなりやすく、得られる情報範囲が限定的になりやすいデメリットがあります。

そんな業界特化型エージェントのデメリットを補う役割として、総合型エージェントも併用することがおすすめです!

総合型エージェントとは、地域や業種を広くカバーしているエージェントのことです。

業界特化エージェントと総合型エージェントの特徴を表にまとめるとこのようになります。

【特化型エージェント】【総合型エージェント】
【求人の量】
【情報の深さ】
【扱う業界の広さ】
【扱う業界の知識】
【一般論を求める】
【専門性を求める】

業界特化エージェントが「深く狭く」なら、総合型エージェントは「広く浅く」といったところでしょうか。

総合型・特化型それぞれを併用することでお互いのウィークポイントを補完し合うことができ、高い情報感度で転職活動に臨むことができます。

総合型エージェントで代表的なのは次の3社です。

代表的な総合型エージェント
  • リクルートエージェント
  • DODA
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、リクルートグループの転職エージェントの一つです。

全国各地に拠点を持ち、多くの求人情報を扱っています。登録した希望条件に合わせて、求人情報を提供してくれます。

リクルートエージェントでは、専門のキャリアアドバイザーがつき、転職活動の支援をしてくれます。自分に合った求人情報を提供するだけでなく、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、交渉支援なども行ってくれます。

また、無料で転職セミナーや就職相談会なども開催しており、転職に関する情報収集やノウハウの習得にも役立ちます。

リクルートエージェントは、一般的な転職エージェントとして、求人情報の提供や転職支援を中心に活動しています。

リクルートグループという強みを持っているため、リクルートグループ企業の求人情報や、自社サービスを利用した転職支援なども充実しています。

また、リクルートグループの求人情報には非公開求人も多く含まれており、より多くの求人情報にアクセスできる点が特徴的です。

DODA

リクルートエージェントと肩を並べるのが「DODA」です!

DODAは日本最大級の転職エージェントの一つで、転職者の希望に合わせた求人情報の提供や、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、交渉支援などの転職支援サービスを提供しています。

多数の企業とのネットワークを持ち、非公開求人情報も豊富に扱っています。

また、専門のキャリアアドバイザーがいるため、転職活動中の不安や悩みにも対応してくれます。

無料で転職サポートに参加できる「DODAキャリアアップセミナー」も開催しており、転職に関するノウハウや最新の求人情報を学ぶことができます。

求人情報の検索がしやすく、転職活動の全ての段階で総合的なサポートを受けることができます。

マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は、主に首都圏や関西圏で働く20代から30代をターゲットにした転職エージェントです!

特に、
関東エリアの求人を網羅していて、東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富です!

20代~30代といった様々な可能性を秘めた年代の転職サポートに力を入れているので、
人事や採用担当との太いパイプもあり、より実践的なアドバイスが受けることができます!

また、
「初めての転職活動」となる人も多く、
応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートも特長です!

前述した2社よりターゲット層はやや限定的ですが、該当する人はまずは登録して情報を得ることから始めてみてください。

幅広い視野を持つことが転職活動には大事

最初から業界を絞って転職活動をしてしまうと、限られた情報のなかから選択せざるを得ない状況を作り出してしまいます。

自分が持っている能力やスキル・経験は、あくまで自分が認識している範囲のものでしかありません。

自分自身の新たな可能性を広げるためにも、幅広い視野を持つことはとても大事です。

他の業界や職種の求人情報に目を向けることで、自分が持っている能力やスキルが活かせる場所を見つけることができるかもしれません。

たとえば、

建築業界だけでなく土木業界にも目を広げてみるのも良いと思います。

個人的には土木業界で働かれている英太さんの「土木転職サポートブログ」が、実体験で書かれていて土木業界の内情も分かるのでとても役立ちます!

なかでも「土木からのおすすめの仕事は?」という記事では、土木業界に向かない人の特徴や土木業界から転職を考えてしまう理由といった踏み込んだ内容も書かれていてとても面白いです!

\     /
英太さんの記事は
こちらから読むことができます!

ほかにも「ゼネコンからの転職先におすすめの仕事7選」では、ゼネコンの現場経験もある英太さんがおすすめする土木の仕事を理由も含めて紹介していて、ゼネコン・土木それぞれの実情を垣間見ることもできるのでとても参考になります!

\     /
こちらもおすすめの記事なので
是非読んでみてください!

ちなみに、

私もハウスメーカーに勤める立場から「ゼネコンからの転職にハウスメーカーがおすすめの理由」といった記事をこのブログで書いていますので、土木(英太さん)・ハウスメーカー(私)双方の立場からのおすすめ理由を参考にしてもらえたら嬉しいです。

「複数のエージェントに登録」が転職成功に近づく理由

複数の転職エージェントを利用することは、転職活動を成功に導くことにつながります。

狙う業界が絞られているなら『特化型2社:総合型1社』、まだ絞り切れていない状態なら『特化型1社:総合型2社』のように利用すると良いでしょう。

複数の転職エージェントを利用することが転職成功に近づく理由は、次の3つです!

複数の転職エージェントを利用するメリット
  • エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う
  • 「良い担当者」と出会える確率が上がる
  • 転職活動を多角的に観れる

エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う

ひとえに転職エージェントと言っても、扱っている求人情報はそれぞれが得意とする分野や業態によって異なります。

総合型のエージェントなら幅広い分野を取り扱っている一方、専門的なものや小規模なものは取り扱っていないケースがあります。

また、同じ業界特化のエージェントであっても、非公開求人にはそのエージェント独自の案件がかなりあります。

領域の異なるエージェントに複数登録しておくことで、手に入る情報の量が格段に増えます。

「良い担当者」と出会える確率が上がる

どんな転職エージェントでも、担当者による良し悪しはつきものです。

口コミや評判が良いエージェントであっても、実際に面談する担当者がイマイチなんてことはよくあります。

私も実際に評判が良くて有名な転職エージェントを利用した際に、担当者の対応がまったくダメでがっかりしたことがあります。

エージェントの担当者も人なので合う合わないがあるのは仕方のないことなので、複数のエージェントに登録して自分に合った担当者を見つけることも大事だと実感しています。

転職活動を多角的に観れる

複数のエージェントを利用することで、自身の転職活動を多角的に見つめることができるようになります。

エージェントとの面談で聞かれる内容はだいたい同じですが、それを声に出して答えていくうちに自身の転職における優先順位が明確になったり、自分では気づかなかった部分などに気づくことがあります。

また、同じ希望条件を複数の担当者に持ちかけることで、自分の希望条件が実現する可能性がどこまであるのかを掴むことにもなります。

複数のエージェント担当者と面談を重ねていくと、自身の転職活動の方向性を明確化することにつながります。

転職の軸を持つことが、転職活動を成功させるためには何より必要になってきます。

建築業界なら「建築士」不動産業界なら「宅建士」が転職に有利

建築業界や不動産業界では「資格」が必要になる仕事が多いです!

特に「宅建士」や「建築士」の資格は、持っているだけで転職先企業の幅が広がります!

わたしはハウスメーカーに勤めているので、この2つの資格の重要性をまざまざと見てきました!

不動産業界で重要となるこの2つの資格については、わたしのブログでもほぼメインで書いてきました!

資格の取り方やオススメの勉強法など、このブログを参考にしていただけたら嬉しいです!

資格取得におすすめは「スタディング」と「オンスク.jp」

転職に向けてこれから資格取得をこれから目指す人もいるとおもいます!

そんな人に向けて、これまで資格の記事を書き続けてきた私としてオススメの通信講座があります!

それは「スタディング」「オンスク.jp」です!

これから資格取得を目指す人にオススメの通信講座
  • スタディング
  • オンスク.jp

この2つの講座は、どちらもスマホひとつで勉強が完結できてしまう優れものです!

社会人になると日々の勉強時間の確保が大変ですよね。

しかし、

スマホでいつでも勉強できる講座なら、スキマ時間を利用して勉強時間を確保しやすくなります!

現代人にとってスマホはいつも一緒にいる相棒のような存在なので、それが勉強道具に変わってくれるのはとても心強いです!

ほかにもそれぞれのおすすめポイントがありますので、順に解説していきます。

「スタディング」の特徴

スタディングの特徴は大きく3つあります!

スタディングの特徴
  • 30以上の資格講座を取り揃えている
  • 無駄を省いたカリキュラム
  • 格安の料金設定
  • いつでもどこでも勉強できる

30以上の資格講座を取り揃えている

スタディングで取り扱っている資格講座は、2022年11月現在32講座あります。

その32講座がこちら!

中小企業診断士技術士販売士
危険物取扱者メンタルヘルス・マネジメント検定司法試験・予備試験
司法書士行政書士社会保険労務士
弁理士ビジネス実務法務検定知的財産管理技能検定
個人情報保護士税理士簿記
FP証券外務員貸金業務取扱主任者
宅地建物取引士一級建築士二級建築士
マンション管理士/管理業務主任者賃貸不動産経営管理士ITパスポート
基本情報技術者応用情報技術者ITストラテジスト
看護師国家試験登録販売者コンサルタント養成講座
公務員TOEIC
スタディングの講座一覧

これらの資格は転職で強い味方になるため、転職活動と並行して取得を目指してみるのも良いでしょう。

格安の料金設定

スタディング公式サイトより引用

スタディングは、教材の質は高いままで、運営にかかる費用を極力まで削ぎ落しています!

教室維持費・教材印刷費・運搬費といったような、運営コストをすべてWEB化することで大幅に削減しています!

そのため、

格安の料金設定でありながら、質の高さを維持しています!

無駄のないカリキュラム

スタディング公式サイトより引用

スタディングは、過去試験を徹底的に研究し、合格に必要なことだけに的を絞り、無駄のない学習を目指して教材がつくられています!

そのため、

得点に結びつくところを繰り返し学習することになります。

得点源に狙いを定めた繰り返しの学習により、短期間で効率よく知識を定着させるカリキュラム構成となっています!

いつでもどこでも勉強できる

スタディング公式サイトより引用

スタディングは、「講義を聴く」「テキストを見る」「問題集を解く」このすべてのことがスマホひとつでできます!

重たいテキストを持ち歩く必要もなく、わざわざ教室に出向いて講義を受けなくても、日々持ち歩いているスマホを開けばその場で勉強することができますし、いつでも終わらせることもできます。

通勤時間や空き時間など普段のちょっとしたスキマ時間を手軽に勉強時間に変えることができるため、いつの間にか勉強する習慣が身についていきます。

合格を勝ち取るために一番必要な「毎日の勉強習慣を身につける」ことがしやすい点が、スタディングの一番の特長であり、私がおすすめするポイントでもあります!

\     /
スタディングの評判についてまとめました!
利用者の生の声なので参考になります!

「オンスク.jp」の特徴

オンスク.jpの特徴は大きく3つあります!

スタディングの特徴
  • 月額定額で学べる
  • 有名資格学校TACの100%子会社が運営している
  • 50以上の講座が受け放題

月額定額で学べる

オンスク.jpの料金は月額定額です!

『サブスク型の資格講座』ということです!

料金プランは「スタンダードプラン」と「ライトプラン」の2種類があります!

どちらも月額定額ですべての講座が受け放題です!

月額料金
  • スタンダードプラン:1,628円/月
  • ライトプラン:1,078円/月

「スタンダードプラン」と「ライトプラン」の違いは使える機能です!

機能の違いを、下の表にまとめました!

スタンダードライト
月額料金1,628円1,078円
テキスト
講義動画
講義動画の検索×
講義ダウンロード×
講義スライドのダウンロード×
復習機能×
特別問題×
学習ノート×
マイノート
みんなの学習相談

スタンダードではすべての機能が使えます!

一方、ライトで使える機能は最低限です!

特に、ライトではダウンロード機能が使えません。

外出先の通信環境を心配せずに勉強したい人はスタンダードを選ぶと良いでしょう!

50以上の講座が受け放題

オンスク.jpの講座は、全部で50講座以上(2021年10月現在)あります!

講座一覧を下の表にまとめました!

簿記3級簿記3級(仕訳)財務諸表の読み方
数字力販売士3級FP2級
FP3級税金の基本証券外務員二種
行政書士ビジネス実務法務検定2級ビジネス実務法務検定3級
知的財産管理技能検定3級宅地建物取引士宅建(重要数字)
マンションマエストロ検定インテリアコーディネーター危険物乙4
登録販売者社会保険労務士衛生管理者
運行管理者(貨物)色彩検定2級色彩検定3級
パーソナルカラリスト検定3級きもの文化検定5・4級ITパスポート
情報セキュリティマネジメントネットワーク入門WEB制作 JavaScript入門
WEB制作 HYML/CSS入門秘書検定2級・3級サービス接遇検定 準1級・2級
ビジネス統計学スプレッドシート実務Excel
気象予報士国内旅行業務取扱管理者世界遺産検定3級
夜景HSK2級HSK3級
中国語ビジネス英語数学検定3級
数学速読入門3ステップ記憶勉強術
ボールペン字家庭料理技能検定3級ワインソムリエ
日本酒のきほん発酵のきほんアロマテラピー検定1級・2級
健康のきほんボディメイクのきほんオフィスメイク
2021年10月現在

資格取得だけでなく、教養を身につけてスキルアップすることにも使えるラインナップです!

個人的には、中国語検定であるHSKに興味がありますww

TACの100%子会社が運営している

オンスク.jpの運営会社は、有名資格学校「TAC」の100%出資子会社です!

有名資格学校がバックボーンにあるのは安心ですね!

TACは宅建や建築士や公務員試験など様々な資格で実績もある資格学校で、そのノウハウがオンスク.jpにも引き継がれているところも魅力のひとつです!

\      /
オンスク.jpについては
別記事で詳しく書いています!

施工管理に求められる資格は「施工管理技士」

昨今、施工管理の求人募集は非常に多くなっています!

そんな施工管理で必要になってくる資格と言えば「施工管理技士」ですよね。

求人募集要項でも資格を既に持っていることが必須条件になっているケースがよくあります。

私は1級・2級とも施工管理技士資格を持っていますが、資格要件だけで求人スカウトが来ることも多々あります。

最低でも2級施工管理技士の資格は持っておきたいところです。

資格を持っていることで応募できる求人の幅も広がっていきます!

そんな施工管理技士の資格をこれから取得しようとしている人に向けてお話ししていきます。

施工管理技士は「独学」で取得可能

施工管理技士試験は一次・二次とありますが、どちらも筆記試験で難易度もそれほど高くありません。

私も施工管理技士は1級・2級とも完全独学で取得しました。

市販のテキストを使った勉強で十分です。

一次試験対策用のテキストは、総合資格のテキストがおすすめです。

フルカラーの図解や写真が豊富で、施工法や用語をイメージで理解できるところがいいです。

\     /
2級施工管理技士の一次試験対策
テキストはこちら

\     /
1級施工管理技士の一次試験対策
テキストはこちら

二次試験対策用のテキストは、GET研究所の「スーパーテキストシリーズ」がおすすめです。

購入者特典として動画講義があるため、テキストと動画を併用して勉強することができます。

\     /
2級施工管理技士の二次試験対策
テキストはこちら

\     /
1級施工管理技士の二次試験対策
テキストはこちら

この一冊で試験全体を網羅的に学べるのでおすすめです!

二次試験は「経験記述」が肝

施工管理試験で一番苦労するのが、二次試験で出題される「経験記述」です。

経験記述が難しい理由は「書き方に決まりがあるからです!

自分の経験をただ回答するだけでは試験に受かることはできません。

出題内容からキーワードや要点を読み取り、それを自身の経験に盛り込みながら記述するテクニックが必要となります。

これに関しては、経験記述に特化した添削指導をおこなってくれるサービスで対策するとより万全と言えます!

それが

『独学サポート事務局』です!

添削指導やメールでの質問や模擬試験がついて、約1万円程度で利用できます!

文章を書くことが苦手な人のために、オプションで作文を作成してくれるサービスもあります!

経験記述は二次試験の中で配点ウェイトが高いので、そこに注力した勉強が肝になっていきます。

\     /
経験記述に自信が無い方は、
独学サポートの添削サービスがおすすめです!

コメント