建築士資格はゼネコンより「ハウスメーカー」が有利な理由とメリットを解説!

建築系キャリアアップ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

建築士を持っているなら
ゼネコンや設計事務所より『ハウスメーカー』への転職がおすすめ!

せっかく建築士を取ったのに、給料があまり変わらない

建築士が優遇されるいい転職先ってないのかな?

そんな悩みをかかえている人も多いとおもいます!

建築士を持っているのに給料が低いと感じている人の多くは
「建築士を持っているのが当たり前の職場」
にいるからではないでしょうか?

大学が建築学科だったのでゼネコンや設計事務所の知り合いが大勢いますが、特別有名な会社で無い限りゼネコンや設計事務所に勤めいている人のほとんどは建築士を持っているのに年収がかなり低いことに驚かされます。

わたしはハウスメーカーに勤めていますが、ゼネコンや設計事務所に勤めている人より良いお給料をいただいています!

ちなみに、営業職ではありません!

また、

わたしの勤めている会社にも「元ゼネコン」や「元設計事務所」の人たちがいますが、その人たちからも・・・

同僚A<br>(元設計事務所)
同僚A
(元設計事務所)

こっちの方が、給料が全然いい!

同僚B<br>(元ゼネコン)
同僚B
(元ゼネコン)

働く環境も断然いい!

そんなことをよく耳にします!

たけし
たけし

前職の過酷な仕事内容を聞いていることもあり、転職してきた人が「いまの会社(ハウスメーカー)の方が労働環境もいい!」と思うことに納得がいきます!

だからこそ私としては、

「建築士を持っている人は、ハウスメーカーに勤めた方がいい!」

そんなふうに感じています!

ハウスメーカーで建築士を持っているメリットも含めて、これからお話ししていきます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 建築士を持っているとハウスメーカーで優遇されやすい理由
    1. ハウスメーカーは「営業主体」の会社が多い
    2. 中途採用での「建築士優遇」が多い
      1. 大規模建築を見据えて建築士を募集するハウスメーカーもある
  2. 建築士資格を持ってハウスメーカーに勤めるメリット
    1. 「資格手当」が充実している
    2. お客様から「建築士」は「すごい人」にうつる
    3. 営業としても「建築士の資格」は使える!
    4. 一級建築士なら活躍の場はさらに広がる
  3. 転職を考えているなら「転職サイト」より「転職エージェント」
    1. 「まだ転職は考えていない」という人にもオススメ!
  4. ハウスメーカーへの転職には「不動産業界に強い転職エージェント」を利用する
    1. 宅建Jobエージェント
    2. 「RSG不動産転職」「RSG建設転職」
    3. KSキャリア
  5. 施工管理に特化して探すなら【建築転職】
  6. 資格と転職をマッチングさせた【資格de就職】
  7. 「総合型転職エージェント」も併用して視野を広げることも大切!
    1. リクルートエージェント
    2. 求人情報を幅広く集めるなら「DODA」
    3. 首都圏・関西圏で働く20代・30代なら「マイナビエージェント」
  8. 「複数のエージェントに登録」が転職成功に近づく理由
    1. エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う
    2. 「良い担当者」と出会える確率が上がる
    3. 転職活動を多角的に観れる
  9. 明確なキャリアビジョンを持つために「キャリアコンサルティング」を利用してみるのもおすすめ!
  10. まとめ

建築士を持っているとハウスメーカーで優遇されやすい理由

ハウスメーカーではゼネコンや設計事務所よりも建築士資格が正当に評価され、優遇されていると実際に働いていて感じています!

その理由として、次の2つが挙げられます!

ハウスメーカーで建築士が優遇されやすい理由
  • ハウスメーカーは「営業主体」の会社が多い
  • 中途採用での「建築士優遇」が多い

ハウスメーカーは「営業主体」の会社が多い

ハウスメーカーは、住宅販売や注文住宅を請け負うことで利益をあげていきます!

つまり、

販売や受注に力を入れているので、必然的に「営業主体」となります!

営業主体であるので「宅建」や「FP」や「簿記」といった営業系の資格を持っている人は多くいます。

しかし、

「建築士」を持っている人は少ないです!

全体の割合として少ないため希少価値が生まれてきます!

たけし
たけし

営業主体のハウスメーカーでは建築士は貴重なので優遇されやすくなります!

中途採用での「建築士優遇」が多い

販売・受注活動に力を入れていきたいハウスメーカーがほとんどですから、新卒の採用としては営業職がメインです!

就職後の研修や資格取得促進も、営業系のものがメインになります!

では、

販売するための住宅を「建築」するために必要な「建築士」はどのように確保するのか?

「営業マンの中から建築士の資格を取らせていくんじゃないの?」
そう思われた方もいるかもしれませんが、実際このやり方は多くはありません!

ハウスメーカーの多くは、建築士免許を持っている人を「中途採用」するところがほとんどです!

難易度も高く時間もかかる試験を自社の社員に勉強する時間を与えて取らせるより、資格を持っている人を採用した方がはるかにコスパは良いですからねww

昨今のこの状況の中でも販売や受注を堅調に伸ばしてきているハウスメーカーは多いです!
建つ住宅が多くなれば設計や監理をする「建築士」の需要も増えていきます!

特に最近は施工管理で募集しているハウスメーカーが非常に多いですね。

たけし
たけし

ハウスメーカーの中途採用では、建築士の免許は非常に優遇されやすいです!

大規模建築を見据えて建築士を募集するハウスメーカーもある

「大規模な建築に携わりたいからゼネコンや設計事務所にいる」
そういう方も多いとおもいます!

しかし、

ハウスメーカーだからといって、何も住宅だけを造っているわけではありません!

DHさんでは最近ではゼネコン系の事業の方が好調ですし、
SHさんはもともと商業建築など幅広く事業を展開されている会社です!

むしろ、

住宅市場を基盤として「大規模建築」や「商業建築」を展開しているハウスメーカーの方が、
安定的に事業展開できているようにも最近では感じます。

「大きなことに挑戦していきたい」という想いを心に抱いている人も、ハウスメーカーでも十分挑戦できるとおもいます!

たけし
たけし

ハウスメーカーの中には社員に「構造一級建築士」の取得を促しているところもあるくらいです!

建築士資格を持ってハウスメーカーに勤めるメリット

実際にハウスメーカーに勤めている私として、次の4つのメリットを肌で感じています!

建築士資格を持ってハウスメーカーに勤めるメリット
  • 「資格手当」が充実している
  • お客様から「建築士」は「すごい人」にうつる
  • 営業としても「建築士の資格」は使える!
  • 一級建築士なら活躍の場はさらに広がる

「資格手当」が充実している

ゼネコンや設計事務所ですと足の裏の米粒のように「建築士の資格はあって当たり前」のような扱いをされるので、取得しても資格手当がつかないところがほとんどです!

仮に資格手当があったとしても、数千円程度ではないでしょうか?

その点、ハウスメーカーの「建築士の資格手当」は充実している傾向にあります!

ハウスメーカーにとって建築士は貴重な存在なので、資格手当が支給される会社がほとんどです!
(資格手当が出ない会社を探す方が大変なくらい)

支給される手当も数万円というように、なかなかいい金額を支給してくれるところもほとんどです!

資格自体が金銭的なインセンティブになってくれるので、資格の持つ価値が変わってくるとおもいます!

たけし
たけし

私の勤める会社でも「一級建築士手当で3万円」が支給されています

お客様から「建築士」は「すごい人」にうつる

住宅を建築されるお客様のほとんどは、建築業界についてあまり知らない人がほとんどです!

そのようなお客様から見た「建築士」というのは「まさに建築のプロ」とうつります!

こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、

資格を持ったからといって超絶有能に変身するわけでもないのに、
建築士の肩書があるか無いかで見られ方が変わるのは日本人ならではでしょうww

とはいえ、

「建築士がいる」このこと自体がお客様に安心感を与えることにつながります!

たけし
たけし

ハウスメーカーとしても営業戦略の一環として「建築士」は欲しくなります!


営業としても「建築士の資格」は使える!

設計や工事監理のイメージのある建築士ですが、住宅営業に活かすことも十分できます!

冒頭でもお話ししたようにハウスメーカーの多くは営業主体です。
そのため、営業職で活躍した方が昇進や給料アップにつながりやすいです!

住宅営業はインセティブがかなり高いので、契約がいっぱい取れれば給料アップは想像以上のものになりますww

営業で活躍するためには、ほかの営業マンとの差別化が必要不可欠です!

「建築士を持っている住宅営業」はそれだけでレアキャラなので、ほかの営業マンと差別化を図りやすくなります!

お客様からしても「住宅のプロが営業してくれる♡」というハロー効果も期待できますww

たけし
たけし

真面目に言っても「建築士という立場」は商談で武器になります!

  • 敷地調査で、敷地条件や周辺環境を「建築士の目線」でお話しする
  • 土地探しで、土地情報を「建築士の見解」を交えて提案する
  • 間取提案で、空間イメージを「建築士の言葉」として伝える

このように商談の要素に「建築士の・・・」を入れ込むことで、発する一言一言に重みをもたせることができます!

営業の仕事は「お客様から信頼を得ること」です!

「建築士という立場」をおりまぜたトークを展開することで、お客様からの信頼を勝ち取りやすくなります!

一級建築士なら活躍の場はさらに広がる

ハウスメーカーによっては「鉄骨3階建て以上」や「賃貸住宅」といった、規模の大きな商品を展開している会社もあります!

また、高級路線のハウスメーカーでは、住宅自体の受注金額が5,000万以上になることもあります!

SHさんのチーフアーキテクトやDHさんのハウジングマイスターなんかは有名ですよね!

こういったハウスメーカーでは「一級建築士でないと設計できない商品」が存在するので、一級建築士を持っている転職希望者がかなり優遇されるようになります!

そうした会社ではないにしても、

ハウスメーカーで一級建築士を持っている人は少ないので「一級建築士を持っています!」それだけでかなりのアピールポイントになります!

たけし
たけし

建築士を持っている人が少ないなかで、
さらに上の「一級」を持っていると超レアキャラ的な扱いになりますww

\     /
私は一級建築士を一発合格しました!
その経験をもとに
「一級建築士をこれから取りたい!」
という人に向けてこちらの記事を書いています!

転職を考えているなら「転職サイト」より「転職エージェント」

ここまで読み進めていただいた人のなかにはハウスメーカーに転職を考えられている人も多いとおもいます!

転職を考えているなら、転職サイトより転職エージェントの利用がおすすめです!

転職サイトは、転職に関する”情報だけ”を提供することがほとんどです。

いっぽう、

転職エージェントなら、採用情報や企業情報の”内情”を知ることができたり、職歴書・職務経歴書の書き方や面接での受け答えなどの”アドバイス”をもらうことができます!

エージェントは転職活動をあらゆる場面でサポートしてくれるパートナーのような存在です!

もちろん、求人情報のチェックとして使うこともできます!

ただ、

パートナーと言っても「人によって合う合わない」があるのも人情です!

最初からひとつだけに絞らないで、複数のエージェントとまずは話をしてみることがおすすめです!

そのなかから自分に合うエージェントを数社にしぼっていきます!

たけし
たけし

私も複数のエージェントと面談して、合う合わないを判断した上でお付き合いしています!

転職活動は慌ててやると、とんでもない失敗を招きます!

これから転職を考えている人は、いまのうちにエージェント探しから始めてみるのが良いでしょう!

「まだ転職は考えていない」という人にもオススメ!

「転職すべきか悩んでいる」というように、転職をまだ考えていない人もエージェントを利用することをオススメします!

エージェントに登録すると必ず面談があります。
その面談を通して「いまの自分の市場価値」を客観的に確認することができます!

具体的に言うと、

  • 「同年代と比べて、自分の年収は高いのか低いのか」
  • 「いま働いている環境は、ほかの同職種と比べて適切かどうか」

こうした自分の働いている環境を、第三者の目で見ることができます!

エージェントと話して転職も視野に入るようになったら、転職活動に向けて必要なスキルを磨く行動に移すきっかけになります!

たけし
たけし

同じ職場で働き続ける選択をしたとしても、モヤモヤが晴れてスッキリした状態でいまの仕事に集中することができます!

(これ、私のことですww)

ハウスメーカーへの転職には「不動産業界に強い転職エージェント」を利用する

ハウスメーカーなどの不動産業界に絞って転職活動をするなら、業界に強いエージェントを利用することで質の高い情報を得ることができます!

わたしも数社のエージェントと面談したことがありますが、業界に弱いエージェントとの面談は上っ面な情報ばかりの提供で正直的外れなことになることが多かったです。

逆に、

その業界に精通しているエージェントとの面談では、各社の動向や地域ごとの特色といった「そのエージェントでしか知りえない情報」が得られてとても有益な面談となりました!

たけし
たけし

業界を絞って転職活動するなら、その業界に得意なエージェントとかかわることを強くおすすめします!

不動産業界に特化したエージェントでおすすめは、次の3つです!

不動産業界に特化した転職エージェント
  • 宅建Jobエージェント
  • RSG不動産転職
  • KSキャリア

宅建Jobエージェント

宅建Jobエージェントは、不動産業界専門の転職支援サービスです!

毎月1,500人以上が登録している人気のエージェントです!

公式サイトより引用

専任のキャリアアドバイザーが、求人選び、応募、条件交渉、面接準備などのサポートすべて無料でしてくれます!

公式サイトより引用

相談は、メール・LINE・電話など、自分に合った形でおこなうことができます!
土日祝日も対応しているので、平日に時間が取れない人でも安心です!

公式サイトより引用

非公開求人も含めて2,000件以上と、豊富な求人情報があることも魅力のひとつです!

公式サイトより引用

業界未経験の人や、宅建資格がない人でも登録することができるサービスです!
宅建Jobエージェントを利用している人のおよそ3割以上は業界未経験というデータもあります!

宅建Jobエージェントには大きな特長が4つあります!

RSGの特長
  • エリア(首都圏)に特化している
  • スマホで気軽に相談できる
  • 業界出身者のキャリアドバイザーが多数在籍
  • 資格保有者にも業界未経験者にも求人が豊富

宅建Jobエージェントは、首都圏で転職活動している人におすすめのエージェントです!
首都圏以外の求人はほとんど扱っていない反面、首都圏内でのエリアを絞って求人を探すにはとても便利なエージェントです!

また、最初の面談以外は基本的にLINEでのやりとりが中心となるため、求人情報のチェックや相談事などを気軽にできることもいいです!
執拗な電話がなく、気になったときにいつでも連絡が取れるのは安心です!

さらに、在籍しているキャリアドバイザーは不動産業界出身者が多数います!
あらゆる業種(分譲・賃貸・管理・仲介)の出身者で職種も様々なので、希望する業種・職種に適したアドバイザーに出会える可能性が高いです!

そして、宅建士など不動産関連の資格を持つ人向けの求人が豊富ないっぽう、業界未経験歓迎の求人も多数取り扱っています!
資格を持っている人は資格要件に絞っても十分な数の比較検討ができますし、業界未経験の人もエリアや職種を絞って探す際に数社を比較することができます!

業界に特化した宅建Jobエージェントでも、『得意なエリア』『得意な年代』というターゲット層があります!

宅建Jobエージェントのターゲット層
  • 【エリア】首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
  • 【年代】20代~30代がメイン
\     /
宅建Jobエージェントについては
こちらの記事でより詳しく書いています!

首都圏以外や40代の転職には弱いので、そういう人は次に紹介するRSGの方がおすすめです!

「RSG不動産転職」「RSG建設転職」

RSGは、不動産業界(RSG不動産転職)建設業界(RSG建設転職それぞれ専門サイトを設けているエージェントです!

2023年5月15日より
「RSG(Real-Estate Agent)」から「RSG不動産転職」
「RSG(Construction Agent)」から「RSG建設転職」
にそれぞれブランド名称が変更になりました

不動産業界と密接なかかわりをもつ建設業界にも精通しているエージェントです!

国内外の「不動産」「建設」「不動産管理」の3大業界において、各業界を横断したキャリア形成の提案を得意としています!

公式サイトより引用

建設・不動産・人材業界出身のコンサルタントが専任でついてくれるので、高いマッチング力とフォロー体制で、入社までサポートしてくれます!

もちろんすべて無料です!

求人企業の現場社員取材や経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です!

RSGオリジナル面接対策があり、求職者の自信を呼び起こしてくれると評判のようです!

RSGは、日本マーケティングリサーチ機構の人材紹介会社イメージ調査実績で『コンサルタント信頼度:第1位』『転職サポート充実度:第1位』の2冠を達成しています!
メディアでも『めざましテレビ』や『モヤさま』で取り上げられたことがあります!

また、国土交通省i-Construction推進コンソーシアム加盟企業でもあります!

RSGには大きな特長が4つあります!

RSGの特長
  • 業界に精通したプロが対応してくれる
  • 月収UP率99%以上
  • 充実した転職サポート
  • 業界トップクラスの求人案件数

キャリアコンサルタントが、希望条件やスキルに合わせて厳選して求人を紹介してくれます!

RSGのキャリアコンサルタントは不動産業界出身者がほとんどで、不動産管理・上場企業人事・ファシリティマネジメント・国土交通省OBなど実業務にも詳しいです!

また、利用者100人中99.4人が給与アップの実績があり、月収・年収アップ率も1.2倍~1.5倍UPと高いです!
RSGとしても企業側としっかりと条件交渉を行い、要望に応じて年収600万円~1000万円超えを目指しているようです!

さらに、「職務経歴書・履歴書の添削」「オリジナル面接対策」「独自に調査分析した業界・企業情報の提供」など転職活動に欠かせない各種サポート体制も充実しています!
なかでもオリジナル面接対策や独自分析による企業情報の提供は、業界を絞った転職活動に大いに役立ちます!

そして、取引法人数は全国1500社以上あり、非公開求人を含めて常時5000件を超える求人案件を保有している点も強みです!
特に非公開求人にはRSG独自案件もあり、ほかのエージェントでは出会えなかった好条件の求人に出会える可能性も高いです!

業界に特化したRSGでも、『得意なエリア』『得意な年代』というターゲット層があります!

RSGのターゲット層
  • 【エリア】関東・東海・関西・九州がメイン
  • 【年代】20代~40代がメイン

RSGの得意エリアは、関東・東海・関西・九州です!

関東東海関西九州
東京都愛知大阪全県
神奈川県岐阜京都
埼玉県三重兵庫
千葉県静岡
RSGのメインターゲット都道府県

RSGは首都圏以外もターゲットにしており、宅建Jobエージェントより広範囲をカバーしています!
首都圏中心に探している人ならRSGと宅建JOBを併用してみて、地方で転職活動をしている人ならRSGを利用しない手はないです!

また、20代~40代まで幅広い年齢層も特徴的です!
特に40代もターゲットにしているエージェントはまだまだ少ないので、40代の人はとりあえず登録しておくと良いでしょう!

\     /
「RSG不動産転職」については
こちらの記事でより詳しく書いています!
\     /
「RSG建設転職」については
こちらの記事でより詳しく書いています!

KSキャリア

KSキャリアはいままさに急成長中の不動産業界特化の転職エージェントであり、20代〜30代や未経験者におすすめな不動産業界特化のエージェントです!

実際の利用者割合を見ても、20代~30代が圧倒的なことがわかります!

公式サイトより引用
※2021年4月〜2022年3月までの調査:KSキャリア調べ

KSキャリアの親会社であるケイアイスター不動産は、分譲住宅事業を中心に不動産流通・アセット事業・宅地造成など不動産に関わる事業を多角的に展開している企業です。

親会社であるケイアイスター自体が複数の転職エージェントから求人紹介されるくらいなので、今まさに伸びている会社のひとつと言えます。

企業コネクションの強いケイアイスター不動産のグループ会社だからこそ、KSキャリアならではの独自案件が見つりやすいなど登録するメリットは多数あります。

そのなかでも特筆すべきは次の4つです!

KSキャリアのメリット
  • 不動産業界特化の求人が探せる
  • 20代~30代の求人が豊富にある
  • 業界未経験者もサポートしてくれる
  • 半年以上定着率が高い

不動産流通において数々の実績を残してきたケイアイスターグループだからこそ、業界関係者からの求人情報が集まりやすいです。
なかでも「不動産営業」の求人は豊富に取り扱っています。

また、20代~30代の求人が豊富にあることも特徴のひとつです。
若手の求人情報を数多く扱っているということは、これから成長する企業の情報を幅広くキャッチアップしているとも言えます。

さらに、業界未経験者に対してもサポートが手厚いです!
経験や資格がものを言いやすい不動産業界で未経験者へのフォローができるのは、ケイアイスター不動産のグループ会社だからこそできることなのかも知れません。

そして、2020年の設立からわずか2年で450人の実績もあり、半年後の定着率はなんと92%です!
転職エージェントによっては利用者の意向など無視してとにかく転職させることに注力しているところも残念ながらありますが、KSキャリアが提案している求人の質が利用者にマッチしていることが、この定着率の高さからうかがえます!

業界に特化したKSキャリアでも、『得意なエリア』『得意な年代』というターゲット層があります!

KSキャリアのターゲット層
  • 【エリア】主要都市圏が中心
  • 【年代】20代~30代がメイン

メインエリアの主要都市圏とは、次の7都県です!

東京埼玉千葉神奈川
愛知兵庫福岡
KSキャリアのターゲットエリア

上記の7都県に住んでいる人はKSキャリアを利用する価値は十分にあります。
ただ、地方在住であっても上記7都県を視野に入れられる人なら大いに活用することができます。

KSキャリアはオンライン面談にも対応しており全国どこからでもエージェントと繋がることができるため、地方から都市圏への転職にも活躍します。

\     /
KSキャリアについては
こちらの記事でより詳しく書いています!

施工管理に特化して探すなら【建築転職】

建築転職は、建築系技術者(特に施工管理)に特化した転職エージェントです!

運営会社は、全国で実際に建築請負事業を展開しているトップリフォームです!

トップリフォームはクライアント数が100社を超え、表彰実績も多数あります!

運営会社(トップリフォーム)の表彰実績
  • 「ベストベンチャー100」 選出(2019年)
  • 「アジア太平洋地域の急成長企業ランキング(2021年)」建設業部門で1位

クライアント企業の工事を委託されるなかで

「一般的なエージェントだと実際に工事をしたことがある人はまずいないため、募集内容を深く理解してもらえない」
「専門知識が十分でないエージェントだと、経験やスキルを的確に把握できていないのではないか」

このような採用に関する課題を多く耳にするようになり、トップリフォームから建築に特化した転職エージェント「建築転職」が誕生したそうです!

実際に工事を請け負っている会社だから、建築工事への理解が深いエージェントといえます!

建築転職は、建設業界で働く人が選ぶ転職エージェントで3冠を達成しています!

転職エージェントで3冠
  • 建築士におすすめ No1
  • 施工管理技士におすすめ No1
  • サポート体制 No1
※実施委託先:日本コンシューマーリサーチ
 調査概要:転職エージェント10社を対象としたブランド名イメージ調査
 調査期間・方法・対象:2022年1月20日~1月22日
 インターネット調査
 建設業界で働く人 554名

建築転職は、以下の3つの強みがあります!

1)アドバイザーは建築関連の国家資格者が中心であるため、求職者・求人企業それぞれのニーズを正確に把握してくれます!

2)求人企業の多くは運営会社のトップリフォームがもともと取引のある企業が中心のため、仕事の進め方や社風など一般の求人情報に記載されないリアルな情報が手に入りやすいです!

3)求人件数は7,000件以上と国内最大級であり、建築転職に登録することで多数の非公開求人を見ることができます!

施工管理に特化した建築転職でも、『得意なエリア』『得意な年代』というターゲット層があります!

建築転職のターゲット層
  • エリアは全国規模
  • 施工管理・建築技術がメイン

建築転職のターゲットエリアは全国です!

全国規模で案件が探せるのは、建築に特化したエージェントでは珍しいです!

運営会社が全国で工事請負をしている強みがここにも表れています!

オンライン面談にも対応している企業もあるため、地方から都市圏への転職にも活躍します!

また、

建築転職は、営業職や総合職といった一般的な求人情報はほとんどありません!

しかし反対に、施工管理や建築技術の求人情報が非常に豊富です!

施工系・技術系に特化しているエージェントだからこそ見つかる案件があります!

建築転職を利用する流れは、おもに3ステップです!

建築転職の利用方法
  1. 登録フォームに入力・送信
  2. アドバイザーとの面談
  3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

まずは登録フォームに必要事項を入力して送信します!

入力に必要な時間は、およそ30秒です!

登録フォームを送信すると、後日アドバイザーからヒアリング面談日程調整の連絡が入ります!

ヒアリング時間は、おおよそ15分~20分程度になります!

これまでの経歴やこれからどうしたいかなどを話していき、
そのなかで転職の軸となる部分を見つけていきます!

紹介された求人情報の中に応募したい希望があれば、アドバイザーにその旨を伝えて書類応募、面接へと進みます!

\     /
建築転職については
こちらの記事でより詳しく書いています!

資格と転職をマッチングさせた【資格de就職】

【資格de就職】は、企業が求めている資格と求職者が保有している資格をマッチングさせてくれるエージェントです!

企業側も資格をメイン条件に求人を出しているので、資格をよりいっそう武器として使うことができます!

【資格de就職】の特長は大きく4つあります!

【資格de就職】4つの特長
  • 資格検定の運営団体
  • 資格を条件に探せる
  • 人気求人・未経験求人も多い
  • 丁寧なサポート
公式サイトより引用

【資格de就職】は、日本最大級のポータルサイト「日本の資格・検定」から誕生した求人エージェントです!

資格検定の運営団体だからこそ、資格をメインにした求人を多数保有しています!

高い集客力を持っているため、企業側も求人掲載する先としては申し分ないでしょう!

公式サイトより引用
  • 秘書検定や簿記検定・ITパスポートやMOS・TOEICなどのベーシック資格
  • Java・PHPやOracle認定・基本情報技術者・AWS認定などのIT系資格
  • 介護福祉士・宅地建物取引士・電気主任技術者などの国家資格

その他に

  • デザイン系資格CG-ARTSWebデザイナー検定やウェブデザイン技能検定
  • 文化・教養系資格の世界遺産検定や美術検定
  • 技術系資格の電気主任技術者や自動車整備士

など様々な資格・検定が活かせる就職・転職情報が多数掲載されています!

公式サイトより引用

まだ資格・検定を持っていない人も、資格・検定を取得中の人も、今後資格・検定を取ろうと考えている人でも、就職・転職が可能な求人情報も掲載されています!

資格de就職に登録が完了すると、あなたの保持資格にあったポジションを募集している企業からスカウトが来ることもあります!

公式サイトより引用

【資格de就職】では、姉妹求人サイト「資格de就職」上に掲載されていない非公開求人情報が5,000件以上用意されています!

公式サイトより引用

営業やITエンジニア、事務など手に職が着く人気求人も多数あります!

未経験でも異業界異業種にチャレンジできる求人も多数かかえています!

転職活動が初めてでも、履歴書の作成や面接対策などプロが丁寧にサポートしてくれます!

公式サイトより引用

転職サポートには自分専用のチームが構成されており、幅広い悩みをいつでも相談することができます!

公式サイトより引用

求めている求人が少ないときには、法人営業部隊が自分に合った求人案件を新規開拓もしてくれます!

公式サイトより引用

スマホやパソコンで簡単に探せて応募までスムーズに行えることも特徴です!

公式サイトより引用

面接から応募までLINEで完結できるのでとっても手軽です!

余計な気を使うことが無いから転職活動のストレスも軽減できます!

公式サイトより引用

資格と転職を結び付けてくれる資格de就職にも、『得意なエリア』『得意な年代』というターゲット層があります

【資格de就職エージェント】のターゲット層
  • 首都圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)がメイン
  • 20代がメインターゲット

【資格de就職】は、首都圏のなかでも1都3県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)をターゲットに絞られています!

ですから、地方で探している人にはあまり向かないです。

しかし、

地域が絞られているからこそ、より濃密な求人に出会える可能性が高くなると言えるでしょう!

【資格de就職】は、20代・30代の求人情報が非常に豊富です!

若手で資格を持っている人にとって就職・転職の強い味方になってくれます!

しかし、残念ながら40代以降の求人情報はほとんどありません!

登録する際には年齢制限があることを頭に入れておきましょう!

【資格de就職】利用の流れは、おもに3ステップです!

【資格de就職エージェント】の利用方法
  1. 登録フォームに入力・送信
  2. キャリアインタビュアーとの面談
  3. お目当ての企業が見つかれば、応募・面接

まずは登録フォームに必要事項を入力して送信します!

公式サイトより引用

もしくは、

LINEで友達登録して無料相談もできます!

公式サイトより引用

登録フォームを送信すると、キャリアインタビュアーからヒアリング面談日程調整の連絡が入ります!

面談はオンラインで行います!

面談時間は、おおよそ30分~1時間程度になります!

これまでの経歴やこれからどうしたいかなどを話していき、
そのなかで転職の軸となる部分を見つけていきます!

公式サイトより引用

紹介された求人情報の中に応募したい希望があれば、キャリアアドバイザーにその旨を伝えて書類応募、面接へと進みます!

履歴書や職務経歴書の書き方が分からないなど、不安なことは専任担当者にてサポートを受けることができます!

公式サイトより引用
\     /
資格de就職については
こちらの記事でより詳しく書いています!

「総合型転職エージェント」も併用して視野を広げることも大切!

業界に特化したエージェントを利用して深い情報を得ることは、転職成功には必要不可欠です!

いっぽう、最初から絞り込みすぎると視野が狭くなってしまう危険性もあります。

転職活動を成功させる方法のひとつに「幅広い情報を得ること」があります!

転職活動の最初のうちはジャンルや職種を絞らず、幅広く情報を得ることが成功への近道と言われています!

視野を広げて情報を得ておくことで、
いざ良さそうな求人が現れたときに「もっといい条件のところもあるのかな?」といった迷いが少なくなります!

全体を俯瞰する視野を取り入れるためにも「総合型転職エージェント」も併用していくことがおすすめです!

総合型エージェントとは、地域や業種を広くカバーしているエージェントのことです。

たけし
たけし

「業界特化エージェント」「総合型エージェント」それぞれの特徴を表にまとめるとこのようになります

【特化型エージェント】【総合型エージェント】
【求人の量】
【情報の深さ】
【扱う業界の広さ】
【扱う業界の知識】
【一般論を求める】
【専門性を求める】

業界特化エージェントが「深く狭く」なら、総合型エージェントは「広く浅く」といったところでしょうか。

総合型・特化型それぞれを併用することでお互いのウィークポイントを補完し合うことができ、高い情報感度で転職活動に臨むことができます。

総合型エージェントで代表的なのは次の3社です。

代表的な総合型エージェント
  • リクルートエージェント
  • DODA
  • マイナビエージェント

リクルートエージェント

公式サイトより引用

「リクルートエージェント」は、リクルートグループの転職エージェントの一つです。

私も利用している総合型エージェントの一つです!

全国各地に拠点を持ち、多くの求人情報を扱っています。登録した希望条件に合わせて、求人情報を提供してくれます。

リクルートエージェントでは、専門のキャリアアドバイザーがつき、転職活動の支援をしてくれます。自分に合った求人情報を提供するだけでなく、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、交渉支援なども行ってくれます。

また、無料で転職セミナーや就職相談会なども開催しており、転職に関する情報収集やノウハウの習得にも役立ちます。

リクルートエージェントは、一般的な転職エージェントとして、求人情報の提供や転職支援を中心に活動しています。

リクルートグループという強みを持っているため、リクルートグループ企業の求人情報や、自社サービスを利用した転職支援なども充実しています。

また、リクルートグループの求人情報には非公開求人も多く含まれており、より多くの求人情報にアクセスできる点が特徴的です。

求人情報を幅広く集めるなら「DODA」

公式サイトより引用

幅広いジャンルの求人情報を得るには、パーソナルキャリアが運営している「DODA」もおすすめです!

DODAは日本最大級の転職エージェントの一つで、転職者の希望に合わせた求人情報の提供や、履歴書や職務経歴書の作成支援、面接対策、交渉支援などの転職支援サービスを提供しています。

多数の企業とのネットワークを持ち、非公開求人情報も豊富に扱っています。

また、専門のキャリアアドバイザーがいるため、転職活動中の不安や悩みにも対応してくれます。

無料で転職サポートに参加できる「DODAキャリアアップセミナー」も開催しており、転職に関するノウハウや最新の求人情報を学ぶことができます。

求人情報の検索がしやすく、転職活動の全ての段階で総合的なサポートを受けることができます。

首都圏・関西圏で働く20代・30代なら「マイナビエージェント」

「マイナビエージェント」は、主に首都圏や関西圏で働く20代から30代をターゲットにした転職エージェントです!

特に、
関東エリアの求人を網羅していて、東京・神奈川・埼玉・千葉における優良企業の求人が豊富です!

20代~30代といった様々な可能性を秘めた年代の転職サポートに力を入れているので、
人事や採用担当との太いパイプもあり、より実践的なアドバイスが受けることができます!

また、
「初めての転職活動」となる人も多く、
応募書類の準備から面接対策まで、親身な転職サポートも特長です!

前述した2社よりターゲット層はやや限定的ですが、該当する人はまずは登録して情報を得ることから始めてみてください。

「複数のエージェントに登録」が転職成功に近づく理由

複数の転職エージェントを利用することは、転職活動を成功に導くことにつながります。

狙う業界が絞られているなら『特化型2社:総合型1社』、まだ絞り切れていない状態なら『特化型1社:総合型2社』のように利用すると良いでしょう。

複数の転職エージェントを利用することが転職成功に近づく理由は、次の3つです!

複数の転職エージェントを利用するメリット
  • エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う
  • 「良い担当者」と出会える確率が上がる
  • 転職活動を多角的に観れる

エージェントによって得意分野や扱っている求人が違う

ひとえに転職エージェントと言っても、扱っている求人情報はそれぞれが得意とする分野や業態によって異なります。

総合型のエージェントなら幅広い分野を取り扱っている一方、専門的なものや小規模なものは取り扱っていないケースがあります。

また、同じ業界特化のエージェントであっても、非公開求人にはそのエージェント独自の案件がかなりあります。

領域の異なるエージェントに複数登録しておくことで、手に入る情報の量が格段に増えます。

「良い担当者」と出会える確率が上がる

どんな転職エージェントでも、担当者による良し悪しはつきものです。

口コミや評判が良いエージェントであっても、実際に面談する担当者がイマイチなんてことはよくあります。

私も実際に評判が良くて有名な転職エージェントを利用した際に、担当者の対応がまったくダメでがっかりしたことがあります。

エージェントの担当者も人なので合う合わないがあるのは仕方のないことなので、複数のエージェントに登録して自分に合った担当者を見つけることも大事だと実感しています。

転職活動を多角的に観れる

複数のエージェントを利用することで、自身の転職活動を多角的に見つめることができるようになります。

エージェントとの面談で聞かれる内容はだいたい同じですが、それを声に出して答えていくうちに自身の転職における優先順位が明確になったり、自分では気づかなかった部分などに気づくことがあります。

また、同じ希望条件を複数の担当者に持ちかけることで、自分の希望条件が実現する可能性がどこまであるのかを掴むことにもなります。

複数のエージェント担当者と面談を重ねていくと、自身の転職活動の方向性を明確化することにつながります。

転職の軸を持つことが、転職活動を成功させるためには何より必要になってきます。

明確なキャリアビジョンを持つために「キャリアコンサルティング」を利用してみるのもおすすめ!

「キャリアコンサルティング」とは、
転職エージェントのように転職を斡旋してくれるわけではなく、
転職活動や自身の今後のキャリア展望についてコンサルを受けれるサービスです!

「キャリアコンサルティング」が利用できるおすすめは「ポジウィルキャリア」です!

「ポジウィルキャリア」は、日本初の転職トレーニングサービスであり、
マンツーマンで転職活動を支援してくれるコンサルティングサービスです!

自分自身の転職軸をトレーナーと整理し、
転職市場で評価される履歴書、
職務経歴書の指導から、
面接対策まで
しっかりとトレーニングしてくれます!

トレーナーの担当者も、
キャリアカウンセラーや、
企業の採用担当、
起業家など、
採用に関わる人なので実践的なアドバイスを受けることができます!

まとめ

今日は「建築士を持っているならゼネコンや設計事務所より『ハウスメーカー』への転職がおすすめ!」についてお話ししてきました。

実際にハウスメーカーに勤務している私がゼネコンに勤めている知人やゼネコンから中途入社してきた職場の人間から話を聞き「建築士を持っているのに給料が低いと感じている人の多くは、建築士を持っているのが当たり前の職場にいるからではないか?」と思ったので記事にしました!

たけし
たけし

ハウスメーカーではゼネコンや設計事務所よりも建築士資格が正当に評価され、優遇されていると実際に働いていて感じています!

その理由として、次の2つを挙げました!

ハウスメーカーで建築士が優遇されやすい理由
  • ハウスメーカーは「営業主体」の会社が多い
  • 中途採用での「建築士優遇」が多い

また、

たけし
たけし

実際にハウスメーカーに勤めている私が建築士を持っている上で感じる4つのメリットについてもお話ししました!

建築士資格を持ってハウスメーカーに勤めるメリット
  • 「資格手当」が充実している
  • お客様から「建築士」は「すごい人」にうつる
  • 営業としても「建築士の資格」は使える!
  • 一級建築士なら活躍の場はさらに広がる

ハウスメーカーへの転職を視野に入れて転職活動をするなら、不動産業界に特化した転職エージェントを利用することをおすすめします!

たけし
たけし

不動産業界に特化したエージェントは、次の3つです!

不動産業界に特化した転職エージェント

施工管理に特化した「建築転職」や、資格と転職をマッチングさせる「資格de就職」もおすすめです!

業界に特化したエージェントを利用して深い情報を得ることは、転職成功には必要不可欠です!

いっぽう、最初から絞り込みすぎると視野が狭くなってしまう危険性もあります。

全体を俯瞰する視野を取り入れるためにも「総合型転職エージェント」も併用していくことがおすすめです!

総合型・特化型それぞれを併用することでお互いのウィークポイントを補完し合うことができ、高い情報感度で転職活動に臨むことができます。

たけし
たけし

総合型エージェントで代表的なのは次の3社です!

せっかく苦労して手にした建築士免許も、扱う場所が違うと待遇もかなり変わります。

現状の収入に満足できてない人は、自身の市場価値を測る上でも転職エージェントを利用することをおすすめします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました