こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
今日のテーマは
らくらく宅建塾で馴染みの
「宅建学院」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!

宅建学院って実際どうなの?

宅建学院だけで合格できるの?
私はハウスメーカーに勤務していて、宅建士資格の重要性を痛感しています。
お客様との契約時や不動産取引の説明で「宅建士がいる・いない」は信頼度がまったく違います。
一方で、営業職に就きながら資格勉強を続けるのは簡単ではありません。
訪問からの帰りが遅く、机に向かう時間を確保するのも大変です。
そんな中、通信講座で合格をつかむ人が増えています。
なかでも注目したいのが「宅建学院」です!
宅建学院は、「らくらく宅建塾」シリーズで有名な佐藤 孝氏が専任講師を務める老舗スクールです。
宅建超完璧講座受講生の合格率は全国平均の3.5倍(令和4年度)にものぼります!
長年のデータ蓄積と分析力で、合格に必要なエッセンスを効率的に伝えるカリキュラムが組まれています。

らくらく宅建塾は私も大好きな参考書の一冊で、教材のわかりやすさと学習導線の丁寧さはトップクラスです!
そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声から「宅建学院」の実態調査をしていきたいとおもいます!
「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」
なんて思われる人もいるかも知れませんが、
宅建学院では実際にインタビューしたものも交えながら受講者の生の声を掲載しているとのこと!
SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当に利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。
その点、
合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!
利用者のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!
宅建学院では講座の一部を「無料体験」することができます!
気になる方は公式ページをチェックしてみてください
「宅建学院」の特徴

宅建学院は、宅建士試験対策に特化した通信スクールです。
最大の特徴は、「自分の学習スタイルに合わせて受講方法を選べる柔軟性」にあります。
「 Web」「DVD」「Web+DVD」の3スタイルに対応
宅建学院は「Web受講」「DVD受講」「Web+DVD併用型」の受講スタイルがあり、通勤時間や学習のスタイルに合わせて最適な形式を選べます。
自宅でも通勤中でも、すき間時間をフル活用して効率よく学習できます。
忙しい営業職や現場監督など、「不規則な働き方の人」にとってはこの柔軟さが大きなメリットになります。
実際、私の同僚の中にも、夜の訪問帰りにスマホで講義を見て合格した人がいました。
定番教材「らくらく宅建塾」で基礎から応用まで一貫サポート
宅建学院といえば「らくらく宅建塾」。
全国の書店でも販売されているこの人気テキストをベースに、講義と演習が連動したカリキュラムを採用しています。
「動画を見て理解→すぐ問題演習→講師解説で定着」という流れが自然に身につくので、独学よりもはるかに効率的です。
宅建試験の出題傾向を徹底分析したオリジナル問題集もセットになっており、過去問だけではカバーできない“実践的な力”を鍛えられます。
質問サポートで“ひとりで悩まない”
通信講座でも、宅建学院なら講師への質問サポートが可能です。
電話・メール・オンラインフォームを通じて、理解できない部分をすぐに解決できます。
独学だとつまずいて挫折してしまうポイントも、宅建学院なら安心して進められます。
教育訓練給付金にも対応
一定条件を満たせば、受講料の最大20%が支給される「教育訓練給付制度」の対象講座もあります。
学び直しを支援する制度を活用すれば、実質負担を抑えて学習できます。
「宅建学院」に関する口コミ・評判

実際に受講して合格された方々の生の声がこちらです!
一部抜粋して紹介していきます!
不動産仲介に新卒で入社したので、講座を受けました。
公式サイト(合格者の声)より引用
一年目での合格になるので、周りの同期に差をつけれそうです!ありがとうございました。
他の教材やYouTube動画の講義など、世の中にはたくさん情報が溢れていますが、一切必要ないと思います。宅建学院一本で十分です。 宅建学院に出会い、継続することが苦手な私でも半年間毎日欠かすことなく楽しく学習でき、本試験では45点を得点しました。
テキストの冒頭のページの「楽に受かりたい方だけどうぞ」という言葉通り、今まで苦労したことが嘘のように、楽に受かることができました。本当にありがとうございました。
公式サイト(合格者の声)より引用
ほかにも、
この通信講座を利用する・しないの判断材料になる声を集めてみました!
- 「学習スタイル」に関する評判・口コミ
- 「教材」に関する評判・口コミ
- 「講義」に関する評判・口コミ
「学習スタイル」に関する評判・口コミ

ひとえに通信講座と言っても講義スタイルや学習環境はさまざまです。
学習スタイルに関する口コミは講座の特色がより濃く表れているため、自分との相性を決める大きな判断材料になります。
一部抜粋して紹介していきます!
通勤時間や、営業の移動時間などは、なるべく動画を流して少しでも覚えるようにして、家に帰ってからと休みの日はできる限り勉強してました。やりきれない部分もありましたが、講座ごとの問題をしっかり理解しながら解いたので、実は(知識が)身についていたようです。
公式サイト(合格者の声)より引用
現在育休中で、子供の昼寝や夜の寝かしつけ後の合間を縫っての学習でしたので、自分のペースで進められるオンライン学習は私にぴったりでした。講義が長い時は2回に分けたり、見直したいときは繰り返し試聴したり、決まった時間に縛られる対面授業より学習時間が確保しやすかったです。
公式サイト(合格者の声)より引用
最初、らくらく宅建塾の基本テキストを購入し、読み始めましたが、やはり仕事と家事と勉強と両立させるためには独学は厳しいと思い、通信講座を申し込みました。
教材が届いてからは、家では講義を2倍速で繰り返し何度も見、外に出るときや家事をしながら講義を何度も聞き流し、講座にある模試を解きました。正直勉強に十分な時間はとれず最後の模試の提出もギリギリでしたが、とにかくやり切ろうと提出しました。
公式サイト(合格者の声)より引用
主な勉強方法は、講義動画です。動画で一通り内容を頭に入れたのち、配布された宿題と小テストの問題を反復し、知識の定着化を図りました。問題を繰り返し解いていくうちに、自ずと苦手な点が見えてくるので、それらの苦手ポイントを、動画を再視聴するなどして理解していくという流れで学習を行っていました。
公式サイト(合格者の声)より引用
テキストは3月から読み始め、教材はテキストの分野毎に読書後に受け、間違えた問題は解説およびテキストを読み返して確認していきました。権利関係分野は試験でも応用問題が多く出題されているため、重点的に理解できるまで勉強し、苦手な部分を極力なくしていく作業を8月まで繰り返しました。最後に送られてきた公開模試(計6回分)は試験日前にも繰り返し受けて試験問題の流れ等慣れるようにして各1冊2時間で終了する様復習していきました。
公式サイト(合格者の声)より引用
「教材」に関する評判・口コミ

教材は各社オリジナルで作られているため、人によって合う・合わないが分かれます。
教材の分かりやすさはもちろんのこと、利便性や見やすさに関する口コミも通信講座を選ぶときの重要な要素となります。
一部抜粋して紹介していきます!
これまで、民法の条文などの暗記系が難しく堅苦しく、全て呪文に見え、全く学習する意欲が湧かなかったのですが、宅建学院の講座は、良い意味で余計な情報がなく、受かるためのポイントが絞られていて分かりやすくまとまっていました。
公式サイト(合格者の声)より引用
難解な箇所は語呂合わせや、どんな考え方・イメージをすれば解答を導き出せるかなどを面白く丁寧に解説されており(誰が可哀想かで決まる!等)、今まで苦手で捨ててきた分野を驚くほどすんなり覚えることができました。
公式サイト(合格者の声)より引用
教材も講義ごとの宿題・分野別試験・6回分の模擬試験とかなり充実しています。本試験では講座の配布教材+宅建学院の過去問題集で見たことある問題ばかり出題されていたように思います。
公式サイト(合格者の声)より引用
今回通信講座に申込む際、宅建学院の先生から、合格するにはテキストと演習問題、公開模試だけで十分だと自信をもって言われましたが、まったくその通りでした。無駄なことはせずともテキスト、演習問題、公開模試を繰り返し受け復習していけば誰でも合格できると思います。
公式サイト(合格者の声)より引用
テキスト、講義共にとてもわかりやすい解説で自分にぴったりでした。宅建学院の通信講座を活用させていただくことによって合格することができました。とてもとてもありがとうございます。
公式サイト(合格者の声)より引用
「講義」に関する評判・口コミ

佐藤 孝講師(著書:らくらく宅建塾シリーズ)

講義との相性はモチベーション維持や学習効果に大きく影響します。
講義関連の評判をチェックしておくことで受講後のミスマッチを防ぎ、最適な環境を整えやすくなります。
一部を抜粋して紹介します!
権利関係が苦手のイメージがあり書店でらくらく宅建塾に出会った時これだ、と思い「宅建超完璧講座」を申し込みました。
講義の教えの通り学習し、演習問題が全問解けるまで繰り返し行いました。
講義を見ることによって問題文書が頭の中にイメージ出来るようになりとても効果がありました。また、基本テキストも簡素化されていて、合格するためのポイントが絞り込まれており必要最小限の内容だったので苦労せず読む事が出来ました。
公式サイト「合格者の声」より引用
また、本試験直前の基本テキスト再読も合格のカギになったと思います。
講義で紹介されてた宅建士試験の問題の解き方で進めていったら、1時間半程で全部シートにマークすることができ、残りの30分で見直しができました。
試験が終わってからは、自信もあまりなかったので自己採点せず合格発表を待ちました。発表の時、自分の受験番号がのっているのを確認したときは涙が出るほど嬉しかったです。
公式サイト(合格者の声)より引用
試験を終えた今、宅建士試験で高得点を取る上で必要なのは暗記ではなく理解だと感じています。そして、問題の根本を理解する事に関して講義動画は非常に便利でした。全体的に分かりやすい表現が多かったため、理解力が欠如している自分でもスムーズに知識を取り込む事が出来ました。
また、講義のわかりやすさは単に理解の発展に繋がるのみではなく、モチベーションにも大いに貢献してくれました。
公式サイト(合格者の声)より引用
「宅建学院」が選ばれる3つの理由

宅建学院が受験者から選ばれている多くの理由は、次の3点です。
① 現場の“実務感覚”を意識した講義構成
宅建学院の講義は、単に試験に合格するための知識を詰め込むのではなく、不動産取引の現場で役立つ実践的な内容が多いのが特徴です。
たとえば、売買契約書の読み方や重要事項説明の注意点など、「現場で宅建士として即戦力になれる力」を身につけられるように設計されています。
他校が“試験合格”をゴールにしているのに対し、宅建学院は“資格取得後に活躍する”ことを見据えた講義構成となっています。
② 長年の受験ノウハウに基づく“学習リズム設計”
宅建学院は、創立40年以上の実績をもとに「いつ・何を・どの順で学べば合格できるか」という学習スケジュールを体系化しています。
これは、忙しい社会人にとって非常にありがたいポイント。
他校のように「自分でスケジュールを立てる必要がある」形式ではなく、講義カリキュラム自体に“合格までの最短ルート”が組み込まれているため、迷いなく学習を進められます。
③ “モチベーション維持”のためのサポートが手厚い
通信講座で挫折しやすい原因の一つが「孤独」。
宅建学院では、質問サポート・学習相談・講師への電話フォローなどを通して、受講生が途中で諦めないよう支えてくれます。
また、受講生専用の進捗管理機能や復習テストも整備されており、学びを“続けやすい”環境が整っています。
「独学では続かなかった」という声を多く聞く中で、サポート重視の宅建学院は非常に安心できる選択肢といえます。
「宅建学院」の講座料金

宅建学院では、目的や学習段階に応じて複数のコースを用意しています。
以下は主要コースと料金の目安です(すべて税込)。
コース名 | 特徴 | 受講料 |
---|---|---|
宅建超完璧講座(トータルプラン) | 基礎~応用~模試までオールインワン | 115,500円 |
宅建完璧講座 | 基礎知識のインプット中心 | 88,000円 |
総まとめ講座+総合模試 | 学習経験者向け・復習重視 | 35,000円 |
宅建総まとめ講座 | 重要ポイントの総復習型 | 29,700円 |
宅建総合模試 | 模試のみ受講 | 25,300円 |
宅建学院では現在、2026年版講座が準備中です!
近々リリースされると思われるので、分かり次第掲載していきます!
「宅建学院」はこんな人におすすめ!

宅建学院は、次のような方に特におすすめです。
宅建学院は、忙しい社会人から再挑戦組まで、幅広い受講者に寄り添った学びを提供してくれるスクールです。
単なる宅建対策講座ではなく、楽しみながら学びたい方に特におすすめです!
まずは「無料体験」から始めてみる!

宅建学院では、実際の教材の一部を無料で体験することができます!
体験期間は約1週間です!
体験できる内容は、以下のとおりです。
すべてWeb上で完結する形式で、実際の講座と同じ流れで学習を体感できます。
また、講義で使用するテキストもオンラインで用意されているので、気軽に体験することができます!
評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は試してみないとわかりません!
口コミを見ていてちょっとでも気になったら、さっそく無料体験をしてみることをおすすめします!
まずは無料体験から始めてみましょう!
コメント