インテリアプランナーとは!?試験内容や2次試験のおすすめ道具についても解説!

スキルアップ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

「インテリアプランナー」試験の特徴を分かりやすく解説!

インテリアプランナーってどんな資格なの?

試験の特徴をさらっと掴みたい!

インテリア”コーディネーター”はよく聞く資格ですが、インテリア”プランナー”はあまり馴染みのない資格ですよね?

しかし、もともと国家資格でもあった立派な資格なんです!

そこで今日は、インテリアプランナーについて試験の特徴をざっくり解説していきます!

インテリアプランナーとは

インテリアプランナーは、
一級建築士と同じ『公益社団法人 建築技術教育普及センター』
が行う試験を突破することで取得することができる資格です!

インテリアプランナーは、建築士(一級・二級・木造)を持っていると「学科試験が免除」になります!

建築士免許を持っていると
「学科試験」が免除

インテリアコーディネーターは、内部のコーディネートを主体とする資格です!

一方
インテリアプランナーは、建築全般にわたる専門知識を駆使して企画・設計・工事監理まで幅広い業務に携われる資格です!

インテリアコーディネーターの資格と合わせて持つとより効果的です!
「コーディネーターの視点」「プランナーの視点」その両方を持つ人として、対外的にかなりのアピールポイントになります!

ちなみにH12年度までは「国家資格」でしたが、
現在では『公益社団法人 建築技術教育普及センター』が引き継いだ「民間資格」となっています!

現在は「民間資格」

インテリアコーディネーターとの違い

よく似ていて違いが分かりにくいものにインテリアコーディネーターがあります!

どちらも内装関連の資格ということでは共通ですが、関わる職域に特性があります!

それぞれの特性をざっくり言うと・・・

インテリアプランナーとコーディネーターの違い

インテリアプランナー:建築士の仕事に近い職域

インテリアコーディネーター:内装に特化した職域

インテリアプランナーは、内装に限らず建築物の企画・デザイン・QC監理や工事監理など多岐にわたります!

一方、

インテリアコーディネーターは、室内空間を装飾する内装材・照明・カーテン・家具などをコーディネートすることに重きがおかれています!

インテリアプランナーを取るメリット

民間資格になったからと言っても、資格取得のメリットが無くなったわけではありません!

資格を取得すると、住宅や店舗やオフィスのインテリアに関する設計などを行う際に役立ちます!

インテリアプランナーが活躍する職場としては、

  • インテリアデザイン会社
  • 設計事務所
  • ハウスメーカー

などがあります!

特にハウスメーカーでは、
「インテリアコーディネーター」の資格を持っている人は多いですが、
「インテリアプランナー」の資格まで持っている人は少ないので、
これからハウスメーカーで働きたい人にとっては、穴場的な資格と言えます!

もちろん、
「デザイン事務所を起業しよう!」
としている人にも、権威性をアピールできるでしょう!

ちなみに、
晴れてインテリアプランナーの称号に輝くと、下のようなかわいい登録証がもらえます⇩

インテリアプランナーの『登録証』
建築技術教育普及センターのHPより引用

インテリアプランナーを取るには

インテリアプランナーは、
「学科試験」と「製図試験」
があります。

インテリアプランナーの製図試験課題は

  • 「アーケード商店街にあるコミュニティキッチンのインテリア」
  • 「地方都市にあるホテルロビーのインテリア」

など、商業施設的な観点のインテリアを考えるものが出題されます!

学科試験、製図試験、その両方に合格することで、晴れてインテリアプランナーと成れるのです!

受験料

『受験料』は、製図試験のみで、16,500円(税込み)です。

申込期間

『製図試験の申込』は、
「前期」「後期」の2回ありますが、どちらで申込しても大丈夫です!

「前期」
申込書配布期間:3月中旬~4月下旬
受験受付期間:3月下旬~4月下旬

「後期」
申込書配布期間:8月末~9月下旬
受験受付期間:9月初旬~9月下旬

申込書

『申込書』は購入する必要があります!

申込書の価格は1,100円(税込み)です!

製図課題発表の時期

『課題の発表』は、6月中旬です。

試験日

『試験日』は、11月中旬の日曜日です!

試験時間は、11時~17時の6時間です!

合格発表

『合格発表』は、2月中旬です!

合格後の手続き

製図試験に合格した後は、、合格後5年以内に登録手続きが必要です!

登録手数料は、11,000円(税込み)です!

また、
インテリアプランナーになった後も、更新手続きが必要です!

5年以内に所定の更新講習を受けて更新する必要があります!

詳細は、下記リンクから試験元の機関にいけるようにしてあります。

【インテリアプランナー試験のご案内】

試験対策のガイドブックがある

「資格の概要」「試験概要」「試験データ」「出題範囲」「過去問題および解説等」
が掲載された
『インテリアプランナーガイドブック』が、
日本インテリアプランナー協会から出されています!

『製図試験編』の価格は、3,630円(税込み)となってます!

試験対策の参考になるとおもいますので、
購入方法等を確認されたい方は、下のリンクからどうぞ⇩

『インテリアプランナーガイドブック 製図試験編』

2次試験の道具・携行品

インテリアプランナーの2次試験(製図試験)で持ち込む道具・携行品については、試験元の公式ページで公表されています!

「必ず携行するもの」「持ち込みできる道具」「持ち込みできない道具」に分けて紹介します!

必ず携行するもの
  • 受験票
  • 黒鉛筆またはシャープペン
  • 消しゴム
  • 色鉛筆
  • マーカー
〇持ち込みできる道具
  • 製図板または平行定規(45x60cm)
  • T定規(60cm程度)
  • 三角定規
  • 勾配定規
  • 雲形定規
  • テンプレート(円・だ円・正三角形・正方形・文字)
  • 三角スケール
  • 分度器
  • コンパス
  • ディバイダー
  • 刷毛
  • 画びょう
  • 製図用テープ
  • 芯ホルダー
  • 鉛筆削り
  • 字消し板
  • 計算尺
  • 電卓(プログラム機能が無く、音がしないもの)
  • 製図ペン
  • 蛍光ペン(問題チェック用)
×持ち込みできない道具
  • ドラフター
  • 問題用紙つり器具
  • 認められない図形以外のテンプレート
  • 電動消しゴム
  • そろばん
  • メモ用紙
  • トレッシングペーパー
  • 水彩絵具
  • パステル等(他の受験者の答案用紙を汚すおそれのあるもの)
  • その他「必ず携行するもの」「持ち込みできる道具」以外のもの

インテリアプランナー2次試験のおすすめ道具

製図試験は道具の良し悪しで作図スピードが大きく変わってきます!

道具も万全の準備をして本番を迎えましょう!

2次試験でおすすめの道具をご紹介していきます!

平行定規

「STAEDTLER 平行定規」

本番までハードワークな平行定規!
酷使しても壊れない丈夫さが大事!

「製図版 と T定規」でも製図試験を受けることは可能なのですが、
慣れていないととても使いづらいです!!
なにより、直線や縦の線を引くときに安定しません!!

「滑り止めゴム」

いざ本番で滑らないため!
酷使してすり減った平行定規のグリップを補強!

色鉛筆

油性色鉛筆「カリスマカラー」

色味で図面の印象が変わるから超重要!!
信頼と実績のサンフォード「カリスマカラー」

鉛筆削り

「STAEDTLER 鉛筆削り ノリスクラブ」

落として折れてしまったときの救世主!
削りカスが下に溜まるものを選ぶ!

消しゴム

「MONO スティック型消しゴム(角型)」

作図用消しゴム!
「常に」細かく消すことができる!

「普通の消しゴム」

記述用消しゴムとして普通の消しゴムも用意!
一気に消せて時間短縮!

スティック型消しゴムは本番前日に「芯を新品」に変えておく

普通の消しゴムも本番前日に「新品」に変えておく

シャープペン

「ぺんてる GRAPH1000(0.5mm)」

作図用シャープペン!
長時間描いていても疲れない、抜群の安定感!

「ぺんてる GRAPH600(0.5mm)」

要点記述用シャープペン!
文字を書くことに適した、ペン形状とボディバランス

「太さ2.0mmのシャープペン」

装飾用シャープペン!
手早くひと手間加えて、図面の見栄えアップ!

本番前日に「芯を新品」に変えて時間短縮

さらに

万一の芯切れに「予備の本体」を用意しておくと便利!

シャープ芯

シャープ芯「三菱 Uni」

シャープ芯は作図時間に大きく影響!
折れにくさと滑らかさを兼ね備えた、最強の替え芯!

三角定規

「36cm三角定規」

出だしでつまづかない大型の三角定規!
作図最初の基準線を一発で引けるから便利!

「16cm三角定規」

作図で頻繁に使う小型の三角定規!
「機動性」と「安定性」が抜群!

「厚みは6mm以上」を選ぶ

薄いものは、作図の動きがにぶる・平行定規の下にすぐ入り込む・図面から拾い上げるのが大変なので避けましょう

三角スケール

「30cm三角スケール」

作図の出だしでもたつかない長い三角スケール!
大枠の基準寸法を一発でとる!

「15cm三角スケール」

取り回しの良い短い三角スケール!
細かい寸法を取るときに便利!

「竹芯」もしくは「ABS」の材質を選ぶ!

※アルミ製のものは、滑りやすい・置いた時の音がうるさいので避けましょう!

テンプレート

「総合資格学院のテンプレート」

メインで使うテンプレート!
最低限の図形がそろった、機動性に優れたテンプレート!

「総合資格学院のテンプレート」

「丸だけのテンプレート」

サブで使うテンプレート!
多彩な円は表現力をアップさせます!

マーカー

フリクション「マーカー」7色

問題文の読み取り用!
色は「ピンク、オレンジ、黄色、緑、青、紫、薄いピンク」

フリクション「ボールペン」4色

問題文への書き込み用!
色は「黒・赤・青・緑」

刷毛

「製図用ブラシ」

図面を汚れから防ぐ!
消しゴムかす や シャープペンの粉 で図面を汚さない!手で払わない!

製図用テープ

「メンディングテープ」

作図用紙の固定用!
貼っていても目立たない!気が散らない!

【メンディングテープがおすすめな3つの理由】

  • セロテープ感覚で、すぐに貼れる!
  • テープの厚みが薄いので、貼る位置を気にしなくて良い!
  • 透明で薄いので、貼ってる部分が気にならない!
「ドラフティングテープ」や「マグネット」をおすすめしない理由
  • 「マグネット」だと、
    ①まず製図板からマグネットを剥がしとる
    ②用紙をセットしてかかり代を見てマグネットを貼る
    2ステップが必要になる
  • 「ドラフティングテープ」は厚みがあるため、
    貼る位置を間違えると平行定規に巻き付いちゃう
  • 「マグネット」や「ドラフティングテープ」は、
    貼ってる部分が目立つので気になる

電卓

「電卓」(Canon LS-101T)

しっかり数字が叩ける大きさ!
机に置いたまま、安定してたたける電卓!

無くても困らない道具は持って行かない!

持ち込みできるからといって、いろいろ持っていくのとかえって試験の邪魔になります!

勾配定規はほとんど出番が無いですし、字消し板はスティック消しゴムがあれば不要です!

コンパスも多彩な円が描けるテンプレートがあれば使うことはありません!

ヘキサスケールは個人的には無くてもいいかなと・・・

持っていくのも大変になるので必要最低限にすることも大切です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました