こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
今日のテーマは
スタディング「司法書士講座」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!

スタディングって実際どうなの?

スマホだけの勉強で資格試験に受かるの?
スマホで手軽に資格試験勉強ができるスタディングですが、実際のところどうなのか気になる人も多いとおもいます!
そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声からスタディング「司法書士講座」の実態調査をしていきたいとおもいます!
「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」
なんて思われる人もいるかも知れませんが、
スタディングでは送られてきた生の声を修正することなく掲載しているとのこと!
(誤字があったときは修正しているそうですけどww)
SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当にスタディングを利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。
その点、
合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!
スタディング利用者のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!
「司法書士」とは?

司法書士は、身近な法律のプロフェッショナルです!
ステータスがあるため独立開業しやすく、就職・転職にも有利な資格です!
試験は、筆記試験と口述試験の2つがあります!
司法書士になるためには、筆記試験を合格を経て、口述試験(面接)まで合格しなければなりません!
試験概要を下の表にまとめました!
試験案内配布 | 4月上旬 |
申込受付期間 | 5月中旬 |
試験日 (筆記) | 7月上旬 |
合格発表 (筆記) | 9月下旬ごろ |
試験日 (口述) | 10月中旬 |
合格発表 | 11月上旬 |
合格率 | 3~5%程度 |
「司法書士」講座に関する口コミ・評判

スタディングを受講して合格された方々の生の声がこちらです!
一部抜粋して紹介していきます!
私は昨年10月から学習を開始するにあたり、スキマ時間を活用するという講座スタイルに惹かれて、スタディングの司法書士試験講座を申込みました。
受講してすぐに感じられたのは、スタディングの司法書士試験講座は、そのうたい文句のとおり、スキマ時間を最大限に活用するための、ありとあらゆる工夫がこらされている、ということでした。
初学者向けに最適化された学習工程を提供する「学習フロー」により、当初の計画を立てる手間から省くことができましたし、山田先生の講義動画である「基本講座」は、1つ1つの単元が短いながらも端的にまとめられ、大変わかりやすかったです。また、1問からでも解き進められる「スマート問題集」も、休憩中などのスキマ時間に学習するのに重宝しました。
もっとも、私の場合、全科目を1周し終えてからは「学習フロー」にしたがって勉強を進めるのではなく、講義を聴く時間、問題を解く時間、テキストを読む時間を、それぞれの勉強に適した時間帯に分けるようにしました。
たとえば、通勤などで手を動かしづらい時間は講義をまとめて聴く、職場の休憩時間は「横断復習機能」を活用して問題をまとめて解く、帰宅後、就寝前の一息つける時間はテキストをまとめて読み込むといったように、それぞれの学習を独立させて周回していったのです。
この方法を取ることにより、それぞれの学習をより効率的に進めるとともに、(それぞれの学習の進捗状況にずれが生じることから、学習している科目が重複しなくなるため)1つの科目を学習している間に、ほかの科目の知識が抜け落ちるのでは、といった心配を減らすことができました。
そうして私は、全科目を7周ほどし終えた時点で本試験を迎え、無事に一発合格をつかみとることができました。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
コンパクトに試験に出るところだけを学習でき、記述の練習もできるのでまさに万能講座でした。
山田先生のまずひな形を覚えようというアドバイスも非常に役に立ちました。
記述を勉強すれば択一も自信がつき、司法書士試験の勉強が好きになれました。
択一の練習もスマホでできるので、通勤電車の中とかでも効率的に勉強することができました。
本講座がなければ合格はなかったと思います。
本当に感謝です。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
この他にも、
- 「スマホでの勉強」に関する声
- 「教材の質」に関する声
- 「講義・講師」に関する声
スタディングを利用する・しないの判断材料になる3つの声を集めてみました!
「スマホでの勉強」に関する声

隙間時間さえあればスマホでいつでも問題演習できるのがとにかく良かった
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
「スキマ時間」を活用できたことで短期合格にグッと近づけたと思います
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
自分の力でここまで徹底的に復習することは至難の業ですが、スタディングの便利な機能を最大限に活かして「スキマ時間」を活用できたことで短期合格にグッと近づけたと思います。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
私は、仕事をしながらの受験だったので、通勤時間や昼休みなどの隙間時間を有効に使いたかったのですが、スマート問題集はこれに最適でした。いつでもどこでも、スマホさえあれば問題演習ができるので、ちょっとした空き時間にも勉強することができました。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
「継続できる」
スタディングの良いところはこの言葉に集約されていると思います。必要箇所に絞ったカリキュラム、スマホ1つで完結する講座、倍速・ダウンロードなど充実した機能面……いずれも時間がない私のような社会人には有難いものでした。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
「教材の質」に関する声

とにかく問題横断復習が便利です!もう何回使ったのか…自分では分からないほど活用させていただきました。
一番最初は講義で基本を学びましたが、そのあとはずっと問題横断復習でした。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
自分が不安な肢や間違えた問題だけを自動で抽出して繰り返し解くことができるので、大変ありがたかった
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
問題横断復習の機能を使って、徹底的に問題演習を繰り返すことで、全範囲を効率よく回すことができた
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
過去問とひな形のアウトプットを中心としたメソッドが短期合格に結びついたと思います
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
スタディングの司法書士講座は、合格に必要な知識等がコンパクトに詰まっています!
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
スタディングの司法書士講座では、解くべき問題や合格に必要な過去問の範囲が絞られています
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
「講義・講師」に関する声
司法書士講座の講師は「山田講師」です!

山田講師による講義についての口コミもピックアップしていきます!
講師の山田先生もテンポが良くて聞きやすい
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
山田先生の、択一は記述の書き方を問題にしている、記述はひな形を覚えることが重要という方針を信じて、今回の受験は、スタディング以外には、一切手を出しませんでした
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
通勤講座(現スタディング)で山田講師から学ぶことができたから継続できたし、繰り返しできたし、弱点を潰せたし、合格できたと思っています!
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
画像がきれいで見やすいし、講師の山田先生もテンポが良くて聞きやすいと思い、隙間時間用教材として利用しました。
また、講義の直後に問題演習があり、基礎知識の定着に役立ちました。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
スタディングの動画は基本に忠実でシンプルイズベストです。夜寝る前に睡眠導入的に聞いたり、移動中に聞き流したり隙間時間にジャズとフィットする動画サイズでした。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
山田先生の、択一は記述の書き方を問題にしている、記述はひな形を覚えることが重要という方針を信じて、今回の受験は、スタディング以外には、一切手を出しませんでした。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
合格者がスタディングを選んだ理由

合格者の声のなかには「なぜスタディングを選んだのか」を語られている人もいます!
これから同じ資格を目指す人にとって、合格者がスタディングを選んだ理由はとても参考になるとおもいますので紹介します!
私は昨年10月から学習を開始するにあたり、スキマ時間を活用するという講座スタイルに惹かれて、スタディングの司法書士試験講座を申込みました。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
コンパクトに試験に出るところだけを学習でき、記述の練習もできるのでまさに万能講座でした。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
2020年7月、コロナ禍でステイホームが長引く中、この時間をどうにかして有効活用できないかと考えていた時に思い付いたのが、学生時代に勉強した以来あきらめていた司法書士試験への再挑戦でした。
10数年のブランクがあったのでほぼゼロからのスタートでしたが、約1年の勉強で2021年度の試験に合格することができました。
スタディング公式サイト(合格者の声)より引用
「司法書士」の講座料金

スタディングの講座料金は下記です!
司法書士 総合コース:104,500円
ほかの講座と比較
スタディングは、講座料金が安いことも大きな特長です!
では、どのくらい安いのか??
ほかの講座と料金を比較してみました!
アガルートも安いですが、それでもスタディングのほうが安いですね!
スタディングは「無料体験」ができる!

スタディングは、どの講座も無料で体験することができます!
評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は試してみないとわかりません!
口コミを見ていてちょっとでも良さそうとおもったら、さっそく無料体験をしてみることをおすすめします!
無料体験するための登録はとってもカンタンで、
- 「メールアドレス と パスワード」を作ってアカウントを登録
- 「FacebookやGoogleのアカウント」で登録
どちらでも登録ができます!


コメント