こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
わたしは、資格取得に向けて「コスパ重視」で動く人間です!
こんな私ですが、
一級建築士試験だけは最初から資格学校に通って取得しましたww
理由は「その方が時間効率が良いから」です!
私としては、
一級建築士試験では『独学は、時間効率が悪い』という観点で、
おすすめしません!
その理由について、今日はお話ししていきます!
今日のテーマは
【一級建築士試験は「独学をおすすめしない」3つの理由!】
わたしは、資格取得に向けて基本的には独学で取得してきました!
独学で取得してきた理由は「お金をかけたくないから」というよりは
「勉強に使う時間を最短にできるから」という方が大きいです!
資格の勉強を始める前に事前情報をできる限り集めて、
1~3ヶ月くらいの短期の勉強で無理せず狙えるなら、
独学で勉強を始めて、そして資格取得してきました!
しかし、
一級建築士に関しては、
事前情報から「独学だと、かえって時間を喰われそう・・・」と感じたので、
最初から資格学校に通って取るようにしました!
私が感じた「一級建築士は独学に向かない理由」は、
こちらになります⇩
「長期戦になる試験」には、独学は向かない
「範囲が広くて専門性も高い試験」には、独学は向かない
「参考書選びに使う時間」がもったいない
それぞれの理由について、
もう少し詳しくお話ししていきます!
「長期戦になる試験」には、独学は向かない

二級建築士や建築施工管理技士などのように、
「範囲の絞られた試験」ならば、
独学でもだいたい「2か月」くらいの短期集中の勉強でなんとかなります!
しかし、
「範囲がめちゃくちゃ広い」一級建築士試験においては、
マレに「6か月」、だいたい「1年」、ヘマすると「2年、3年、それ以上」
という時間を勉強に費やしていることをよく聞きます!
1年ちかくも時間をかけて、
方向性が合っているかも不安になりながら
参考書や問題集だけで、一人で勉強していく
そういうやり方は時間効率が悪い、と私は思います!
極端なたとえですけど、
「ファッション雑誌だけでパリコレを目指すようなもの」だとおもいますww
相当センスが良い人以外は、独学は避けるべきだとおもいます!
「範囲が広くて専門性も高い試験」には、独学は向かない

範囲がめちゃくちゃ広いうえに
「出題される各分野の専門性も高い」
「法改正などのトレンドに左右される」
ということも、
時間効率が悪いと言える要因です!
「幅広く、出題分野も多岐にわたり、トレンドに敏感」
そんな試験を効率よく勉強していくためには、
試験全体としての的が絞れない
⇩
今年の出題されやすい分野を
全体の中から抽出していく
⇩
出題されやすい分野を抽出しても
1つの分野自体が広いので、
各分野でさらに的を絞りにいく
こういったことを、まず最初にやらなければいけないのですが、
これを自分一人で分析することもかなり大変ですし、
それを調べている時間ももったいないです!
さらに、
各分野も専門性が高くて、1つの分野にかける時間も相当なものになります!
こういった専門性の高い分野は、一級建築士試験には数多く存在します!
しかも、
各科目に「足切り点数」があるので、科目や各分野の知識レベルを同じように上げていく必要があります!
専門性の高い各分野をまんべんなく勉強していかなければいけないので、
その労力は相当なものです!
ただ、
「出題数が多い分野」と「出題数が少ない分野」があるのも事実です!
どの分野が出題数が多いのか少ないのか理解せずに、
やみくもに勉強時間を使うのはもったいないです!
「よく出る分野」に的を絞って学習を進めていって、
「この分野では8割以上は得点できる」という分野をより多く身につける、
これが合格への近道になります!
「出題傾向」や「対策方法」は、資格学校やスクールにすべて任せて、
自分自身は「知識の定着に全力を注ぐ」ことをした方が、はるかに効率が良いです!
つまり、
「その年の出題傾向を分析してくれたものを与えてもらって、それに基づいて勉強していく」
ということをサッサとやってしまった方が、自分の時間を有効につかえます!!
「参考書選びに使う時間」がもったいない

各分野の専門性が高くて、数多くの参考書や問題集が出版されているような試験において、
参考書や問題集を、書店やネットでアレコレ探して
「自分に合うかな・・・」
「こっちの参考書の方がいいかな・・・」
なんて考えている時間も、もったいないです!
それに、
「参考書を買うことに満足しちゃって、参考書を開くまで時間が空いちゃった・・・」
「実際に開いて勉強始めてみたら、意外に分かりにくかった・・・」
なんてことになって、
また参考書選びに時間を使うようなことになったら
さらに時間効率は悪くなります!
「やってみないと、自分に合うか合わないか分からない」
そんなことは世の中にたくさんあります!
同じ「やらなきゃ分からないこと」をやるなら、
「試験のことをあまり理解してない状態で探したもの」をやるよりも、
「試験の分析を一通りした上で提供されたもの」をやる方が、
「どこに重点を置くべきか」「いまのトレンドはどんなものか」も一緒に学べるので、
資格を取るために使う時間も節約できます!
たとえ
「自分に合わなかった」としても「次にやるべきこと」のレベルは格段に違います!
そういった観点からも、
資格学校やスクールが提供する「教材」を受けてみるほうが、たとえ自分に合わなかったとしても、時間を有効的に使うことができます!
一級建築士対策におすすめ「スタディング」

一級建築士取得に向けて、これまで建築士資格の記事を書き続けてきた私としておすすめの通信講座がスタディングです!
スタディングは現在受講生が20万人を突破している急成長中の通信講座です。
CMなどで一度は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
スタディングには「一級建築士講座」と「二級建築士講座」があります。
どちらの講座も、値段も手ごろで効率よく学習できる優れものです!
転職活動のためとはいえ、お金をそこまでかけたくない気持ちはよくわかります。
それに仕事をしながら転職活動もしていると勉強時間を確保することも至難の業です。
金額面が抑えられていてポイントを絞った学習ができるところが一番の魅力です!
スタディング建築士講座の特徴は大きく3つあります!
- 無駄を省いたカリキュラム
- 格安の料金設定
- いつでもどこでも勉強できる
無駄のないカリキュラム

スタディングは、過去試験を徹底的に研究し、合格に必要なことだけに的を絞り、無駄のない学習を目指して教材がつくられています!
そのため、
得点に結びつくところを繰り返し学習することになります。
S学院やN学院ではゆとりを持った合格点を目指して網羅的な学習を行っているがゆえに、得点に結びつきにくい分野にも力を注ぐことになりがちです。
スタディングは得点源に狙いを定めた繰り返しの学習により、短期間で効率よく知識を定着させるカリキュラム構成となっています!
格安の料金設定

スタディングは、教材の質は高いままで、運営にかかる費用を極力まで削ぎ落しています!
なんとS学院の10分の1以下という格安の料金です。
教室維持費・教材印刷費・運搬費といったような、運営コストをすべてWEB化することで大幅に削減しています!
運営コストは大幅に削減しながらも教材研究には余念がありません。
そのため、
格安の料金設定でありながら、質の高さを維持しています!
いつでもどこでも勉強できる

スタディング最大の特徴は、スマホひとつで勉強が完結できてしまうことにあります!
スマホひとつで「講義を聴く」「テキストを見る」「問題集を解く」すべてのことができます!
重たいテキストを持ち歩く必要もなく、わざわざ教室に出向いて講義を受けなくても、日々持ち歩いているスマホを開けばその場で勉強することができますし、いつでも終わらせることもできます。
通勤時間や空き時間など普段のちょっとしたスキマ時間を手軽に勉強時間に変えることができるため、いつの間にか勉強する習慣が身についていきます。
合格を勝ち取るために一番必要な「毎日の勉強習慣を身につける」ことがしやすい点が、スタディングの一番の特長であり、私がおすすめするポイントでもあります!
スタディング一級建築士講座は私も体験しました!
その体験記事がこちら!
コメント