こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
今日のテーマは
一級建築士を”学科から”勉強するなら、いつ始めるのがベストか?

これから一級建築士目指すけど、いつから勉強始めればいいの?

学科試験までの学習スケジュールの目安が知りたい!
そんな想いを抱えている人もおおいと思います!
一級建築士試験は範囲がむちゃくちゃ広いので、いつからスタートすればいいか分からなくなりますよね!
そこで今日は、わたしなりに「学科から勉強するならいつからか?」「学習スケジュールはおおまかにどうすれば良いか?」ということについてお話ししていきます!
これから学科試験に向けて頑張る人の参考になっていただけたら嬉しいです!
勉強スタートは「8月から」がベスト
学科から勉強を始めるなら、受験する前の年の8月からスタートするのがベストです!
わたしが資格学校に通っていたときも、受験する前の年の8月からオリエンテーリングをして、そこから基礎学習が始まりました!
一級建築士試験は範囲がめちゃくちゃ広いので、ゆとりをもって勉強をスタートするのがベストです!
法令集の線引きも二級のときとは比べものにならないくらい時間がかかりますからね!
学科の勉強は8月からがベスト
年内は「インプット」をメインにする
8月から勉強をスタートさせたら、年内はとにかくインプットに注力しましょう!
聞きなれない用語でも初めて知る内容でも、とにかく頭の中に入れていくことだけに注力します!
問題集が解けなくてもまったく問題ないです!
とにかく浅く広く必要な知識の吸収に全力を注ぎます!
年内はとにかく浅く広く知識をインプットする!
年内に「基礎的な学習」や「出題される傾向」を掴む
とにかく浅く広く必要な知識の吸収に全力を注いでるうちに、おおまかな試験傾向も見えてきます!
- 繰り返し出てくる用語や事柄
- 科目を超えて出てくる内容
こういったものは一級建築士試験のコアとなる部分です!
このコアとなる部分は、毎年の試験で姿形を変えて登場してくるものです!
コアがつかめれば、出題傾向をつかめたようなものです!
コアとなる内容をしっかり理解できるようになるまで勉強することが、基礎的な学習です!
年内にこの「基礎的な学習」や「出題される傾向」を掴むことができれば、その後の勉強の伸びは急上昇します!
わたしも年内は基礎学習と出題傾向を掴むのに全力を注いでいて資格学校の中では遅れている方でしたが、年明けからは授業後のテストでも高得点を取れるようになりました!
その後の模擬試験でも、学校内の上位に入り込み、本番では学校内で最多得点を取りました!
法令集の線引きも年内に終わらせる
一級建築士の法規は範囲が広いうえに、出題される法律も多いです!
つまり法令集のほぼ全体に対して線引きが必要になります!
こうなってくると線引きにかかる時間も相当なものになります!
線引きに明け暮れてほかの勉強がおろそかにならないよう、法令集の線引きは早めに取り掛かりましょう!
遅くても年内には線引きを終わらせるようにしましょう!
勉強を習慣化させるためにも早めに始めた方が良い
一級建築士を目指される人の多くは仕事を抱えている社会人です!
仕事と勉強を両立させるには、勉強をする習慣づくりが大事です!
これまでの生活に無かったものを習慣化していくので、心も時間もゆとりある時期から勉強をスタートさせることが不可欠です!
逆に、早めに勉強を習慣化できてさえしまえば学科突破がかなり近づいたといっても過言ではないです!
勉強を習慣化させるためにも、学科の合格確率を上げるためにも、早めに勉強をスタートさせることがベストです!
早めに勉強を習慣化させたら勝てる!
年明けからは「アウトプット」をメインにする
年内にインプットに注力してきたら、徐々に力試しをしていきます!
年明けからは問題集を解くことにも時間を割いていき、インプットしてきたことが実戦で活かせるかをアウトプットして確認していきます!
もしアウトプットしてみてインプットが不十分なところが見つかったら、そこをまたインプットして補っていきます!
年明けからはアウトプットとインプットの繰り返しで、知識の定着を目指していきます!
年明けからはアウトプットとインプットを繰り返す!
4月までには問題集を一通り終わらせる
学科試験の3か月前までには、問題集の一通りは終わらせておきましょう!
問題集を一通り終わらせれば、過去にどんな問題が出題されてきたかを一通り見てきたことになります!
繰り返し出題されるような問題でも、どのように言い回しを変えて出題されてきたかも見てきたことになります!
そうした出題者側のクセみたいなものを把握するためにも、4月までには問題集を一通りは終わらせましょう!
だからと言っても、やみくもに速く終わらせる必要はありません!
むしろ速さにこだわると失敗のもとです!
資格学校に通っていたときも、私はまだ一通りしか終わらせていないときに「おれは3回通りやっちゃった」と言っていた人がいましたが、結果は私は学科に通って、その人は落ちました!
問題集はやった回数よりも、どうやって問題集を活用してきたかが重要です!
速さよりも質にこだわって、4月までに問題集を一通り終わらせましょう!
5月のゴールデンウィークでは弱点克服を目指す
問題集を4月までに一通り終わらせておけば、自分の苦手なものの傾向も掴めるようになってきます!
その弱点を克服することに的を絞って、ゴールデンウィークの勉強時間をつかっていきます!
弱点克服に集中して取り組んだ結果、それでも克服できないなら、その弱点は弱点として受け入れましょう!
つまり、頑張ってもどうにもならない苦手なものはあきらめるってことですww
わたしも計画の積算がどうしても苦手で、克服しようと頑張りましたが無理だったので、ほかのことに勉強時間をつかうようにしました!
試験の2か月前で克服できない弱点に縛られるよりも、これまで得点出来てきたものを落とさないことに時間をつかっていくということです!
6月には仕上がった状態にする
年内にインプットに集中して基礎学習力を高めて、
年明けからアウトプットとインプットを繰り返して弱点をあぶり出し、
5月に弱点克服に臨んできて、と
ここまでの道のりで迎えた6月にはだいぶ仕上がった状態になってきます!
ここまでくると、「どの科目のどの分野ならだいたい何点取れる」と言う道筋みたいなものが見えてきます!
あとはその道筋をハッキリと頭でイメトレできるまで、自分自身を昇華させていくだけです!
- 得意とするものを確実に得点できるようにする
- 頻出問題は確実に得点できるようにする
- 各科目のコアとなる内容は、確実に理解しておく
この3点に注力した勉強を心掛けていきます!
7月はこれまでの振り返りをして学科試験当日を迎える
学科試験本番まであとわずかとなる7月は、ジタバタしないことが大事です!
本番前にジタバタしていると、脳が悪いコンディションだと錯覚してパフォーマンスを低下させてしまいます!
学科をゆうゆう突破している自分をイメージして、日々の勉強を頑張ります!
本番当日にベストなコンディションでもっていけるようにすることだけに集中しましょう!
学科試験突破をコスパよく臨むなら「スタディング」がおすすめ!
わたしが合格した2017年にはまだ誕生してませんでしたが、魅力的な講座があります!
それがスタディングの一級建築士講座です!
スタディングの一級建築士講座は2019年に誕生した講座ですが、スタディングのほかの講座は以前からあり、人気も高い講座となっています!
もしわたしがこれから一級建築士を目指すとしたら、学科試験はスタディング一本でいくでしょうね!
学科からの人にスタディングがおすすめの理由
スタディングは「合格することだけに特化した教材・カリキュラム」で構成されています!
コアとなる部分に注力した学習となるので無駄がないです!
無駄のない教材・カリキュラム
スマホひとつで学習できるように、WEBですべてが完結している点も魅力のひとつです!
勉強を気になったときにその場で解決するのが一番効果的です!
スマホでいつでもどこでも勉強を始められるスタディングの教材は、面倒くさがりなわたしにとっては超魅力的ですww
スマホひとつでいつでもどこでも勉強できる
無駄を極限まで削いでいるからこそできる価格の安さも、スタディングの魅力のひとつです!
一級建築士講座で、学科と製図がセットになって、なんと税込み99,000円!
わたしの通っていた資格学校のおよそ1/10の値段です!
逆に言えば、大手資格学校の価格はスタディングの10年分の金額っていうことです!
講座費用の負担が少なく済めば、合格後にその金額を収入アップで回収する年月も少なく済みますからね!
学科・製図セットが99,000円(税込み)
コメント