製図の記述対策!使えそうな要点記述ワード(構造編 前編)

一級建築士試験 製図

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

H29年度に学科・製図ともに一発合格したわたしが「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

使えそうな要点記述ワード(構造編 前編)

今日は、以前書いた記事「製図の「要点記述」を書きやすくするコツ」の続編記事を書いていこうと思います!

要点記述の問題で、

何か使いまわしできそうな記述はないかな

書くときのヒントになるような言葉はないかな

そんなふうに考えている方も多いのではないでしょうか?

そんな方のために、

使えそうな要点記述ワード」についてお話ししていきたいと思います。

要点記述は毎年、下のような構成で出題されています↓

  • 「建築計画」に関する記述
  • 「パッシブデザイン」に関する記述
  • 「構造計画」に関する記述
  • 「設備計画」に関する記述

そこで今日は、上の4つのうち

  • 構造計画

について「使えそうな要点記述ワード」を今日はパートごとに紹介していきます!

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

構造計画

「構造計画」は、全体構造のことから部位まで様々なパートで問われます!

それに対応できるように各パートごとに紹介していきます!

各パート内の言葉は、入れ替えても成り立ちます!

”設問”や”解答欄の行数”に合わせて「組み合わせる」ように記述していけば答えやすくなります!

ちなみに一番汎用性のある「RC造」として書いていきます!

構造種別

  1. 構造種別は、建物用途を考慮して、耐久性・耐火性・遮音性に優れた鉄筋コンクリート造を採用した
  2. 構造種別は、建物用途を考慮して、耐震性に優れ、躯体形状の自由度が高く経済性に優れた鉄筋コンクリート造を採用した
  3. 構造種別は、剛性の高い鉄筋コンクリート造を採用した

架構形式

  1. 架構形式は、平面計画の自由度が高く、耐震性に優れたラーメン構造を採用した
  2. 架構形式は、耐震性能を考慮し、靱性に優れたラーメン構造を採用した
  3. 架構形式は、・・・の効果を合理的に発揮できるラーメン構造を採用した

スパン割り

  1. スパン割りは、X,Y方向ともに均等スパンとし、架構の安定性に配慮した
  2. スパン割りは、X,Y方向ともに均等スパンとし、柱1本当りの負担面積が過大にならないように配慮した
  3. スパン割りは、X方向○m,Y方向○mの均等スパンとし、バランスよく安定した架構となるように配慮した
  4. スパン割りは、X方向○m,Y方向○mの均等スパンとし、柱1本にかかる負担が過大にならないように配慮した

耐震計画

  1. 耐震計画は、耐力壁を上下階同一位置に配置し、地震時の水平力を下階へ安全に伝達できるように配慮した
  2. 耐震計画は、耐力壁を連層とすることで、地震時の水平力を下階へ安全に伝達できるように配慮した
  3. 耐震計画は、耐力壁をバランスよく配置し、重心と剛心のズレが少なくなるように配慮した
  4. 耐震計画は、建物平面形状を整形にすることで、重心と剛心のズレが少なくなるように配慮した

部材断面(柱)

  1. 柱は、X,Y方向のスパン寸法を考慮し、○○○mmx○○○mmで計画した
  2. 柱は、柱1本当りの負担面積を考慮し、○○○mmx○○○mmで計画した
  3. 柱は、鉛直荷重や地震時の水平力に対して余裕を持たせるため○○○mmx○○○mmで計画した

部材断面(梁)

  1. 大梁のせいは、スパンの1/12以上とし、余裕のある断面寸法とした
  2. 小梁のせいは、スパンの1/12以上とし、余裕のある断面寸法とした
  3. 梁せいは、余裕のある断面寸法とすることで、ラーメン架構の安定性に配慮した

部材断面(スラブ)

  1. スラブは、たわみや振動を抑制するため、厚さを○○○mmで計画した
  2. スラブは、クリープの抑制や荷重を安全に伝達できるように、厚さを○○○mmで計画した
  3. スラブは、振動抑制と遮音性を高める為、厚さを○○○mmで計画した

基礎(基礎形式)

  1. 基礎形式は、地盤が良好であるため直接基礎とし、不同沈下に対する安全性の高いべた基礎を採用した
  2. 基礎形式は、地盤が良好であるため直接基礎とし、安定性が高く地下ピットとして合理的に利用できるべた基礎を採用した

基礎(根入れ深さ)

  1. 根入れ深さは、支持地盤および地下水位を考慮し、GL-○mとした
  2. 根入れ深さは、十分な深さを確保することで、地震時の安定性に配慮した

基礎(基礎スラブ)

  1. 基礎スラブは、建物重量を安全に支持するため、十分な厚さを確保した
  2. 基礎スラブは、建物重量を安全に支持することを考慮し、厚さを○○○mmで計画した

今日はここまでです!

つづきは次回!

応援してます!!

頑張ってください!!

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました