こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
わたしはH29年度の学科試験で、
- 【計画】16点/20点
- 【環境】19点/20点
- 【法規】25点/30点
- 【構造】29点/30点
- 【施工】19点/25点
総合計:108点/125点
で一発突破しました
このブログでは、
H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます。
今日のテーマは
【『学科本番』で実際に解いたやり方】
これから学科試験を受けられる方で、
いざ本番になって100%の力を出せるかな?
本番で分からない問題があってパニックになったらどうしよう?
と不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか?
そんな方の不安を軽減できるように、
今日は「本番で100%の力を発揮できるように、わたしが実際に解いたやり方」についてお話ししていきたいと思います!
100%の力を発揮するためにやったことは、
- まずは、分かるものから解く
- 『計画』の『作品問題』はあとまわし
- 『法規』は他人にまどわされない
- 『構造』の『計算問題』はあとまわし
なぜそうしたのか理由もふくめてお話ししていきます!
少しでも参考になる部分があったら嬉しいです!
このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!
皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!
まずは、分かるものから解く
「まず、分かるものから解く」
って当たり前かも知れませんが、
コレけっこう重要です!
というのも、
どんな問題が出てきても解く自信満々なわたしでしたが、
いざ問題冊子開いたら・・・
「は?ナニコレ??」
っておもえる「お初ですね?」って問題がけっこうあります(ToT)
例えるなら、
100人くらいのセミナーに参加して
「うわ!知らない奴ばっかじゃん!」
そんな感じですww
そんな状況になると、人間誰しもちょっと焦りますよね!?
そんなとき、
『知り合い』をみつけると、なんか落ち着きますよね!!
それとおなじで、
まず全体見渡して
『知ってる選択肢』を見つけて
まず心を落ち着かせます!
ただ、まだ『選択肢』をみつけた段階なので、とりあえずその選択肢に○か×の目印をつけときます。
次に、「すっ飛ばした問題」に戻って「よく観察」する
次に、
「すっ飛ばした問題」のところに戻って
選択肢をよーく観察します!
よーく観察していると・・・
「あれ?」
「これって過去問のアレ関係のこと言ってるのかな?」
そんなことが見えてきます!!
例えるなら、
「あれ?アイツもしかして○○の弟じゃねーかな?」
「会ったことねーけど、顔とかなんか似てるな」
そんな感じですww
つまりは、
過去問から想像して
「このこと言ってるんだろうな」
って選択肢を見つけること
これができるかどうかで「合格できるかどうかは決まる」
といっても過言ではないですね!!
その選択肢をみつけることができたら、○か×かをつけておきます。
ただ自信があるものばかりではないですから・・・
- 自信のあるものには、「○か×」
- 自信ないけどたぶん合ってそうなものには、「小ちゃい○か×」
- あんま自信ねーってものには、「△」
と、わけて印をつけていきます。
最後は「想像力」で解く
ここまできても、まだどっち付かずの問題が残ってたら、
あとは「想像力をフルパワー」にして解く
例えば、
分からない単語なら
単語の「漢字から想像」
見覚えのない説明文なら
「設問の状況」をいったん想像してみる
こんなかんじで「自分のできる最大限の想像力」を活かして臨みます!
そして、答えを絞り出してきます!
それでも!
なお!!
分からない問題なら・・・
「たぶん、こっちかな」
ですww
すべての問題にこたえたら「見直す」
すべての問題に答えを絞り出したら・・・
とりあえず一回深呼吸して・・・
少し落ち着きます・・・
そのあとに、
最後には必ず、
- 「勘違い」や「見落し」はないか?
- 「マークシート」と「問題用紙」の答えがズレてないか?
- 「受験番号」や「名前」とかは、書いてあるか?
見直しを、必ず行いましたね!!
(法規はさすがに時間無いのでサラッとですがww)
『計画』の『作品の問題』は、「分かれば解く」「分からなければさっさと後回し」
わたしがやる前から一番自信が無かったのが、
「作品の問題」
でした。
自信がなかった理由は、
「世界に国と地域どんたけあると思ってんだよ!!?」
「建物って探せば無数にあるじゃん!」
「どの建物にするかは出題者の好み次第じゃねーか!」
「もはや知ってるか知らないかの二択じゃねーか!」
と、この出題の趣旨に半分キレてたからですww
だから、
知ってたらラッキー!
知らなかったらすっ飛ばしてあとまわし!
ってやるようにしました。
「作品の問題」は、「20問中 約7問」となかなかの得点配分なんですけど、そうしましたww
ただコレをするために2つ重要なことがあります!
1つは、
『計画』は「足切り点以上」を目標にする
そしてもう1つは、
『ほかの問題』は、自信をもってこたえられるようにしておく
こうしておくことで、
たとえ『作品問題』で「知らないものばかり」でも慌てません!!
『計画という科目』は「試験の一番最初の科目」です!
そんな、
『どしょっぱなの計画』で
「下手に緊張しすぎない」ことが、
なによりも重要!!
といえますね!!
『法規』は、「他人のページめくる音」に惑わされない
人がペラペラめくってる音って、やたら耳に触りますよね?!
とくに会場が静かなぶん、余計に気になります!
気になってしまうと「必要以上の緊張」で、100%の力は発揮できなくなってしまいます!
そんなときに私は、
「な〜に慌ててんの?」
「こういう奴ってミスする奴だわ!」
「あせって勝手に自滅してくれ!!」
って心の中でおもいます!!
性格わるいですね・・・ww
でも、
こんなことを心の中でつぶやいていると、
自然に
「自分は自分のペースでやろう!」
って、冷静さを保つことができます!!
『構造』の『計算問題』は”無条件で”あとまわし
『構造』の最初にでてくる『計算問題』は、”無条件で”あとまわしにします!
理由は単純で、
時間効率が悪いから
ですね!!
はじめに『時間のかかる計算問題』に着手しちゃうと、
あとに控える『想像をめぐらせて解く文章問題』に「要らぬあせり」をあたえることになっちゃいます!
ここで言う『文章問題』は『施工もふくめて』のことです!
『構造・施工』の試験時間は、たっぷりあります!
文章問題を解いた後でも、ゆっくり計算問題に集中できるはずです!
あとからゆっくり計算問題にとりかかれば、計算ミスもなくせますしね!
『構造』の『計算問題』は”無条件で”すっ飛ばして
『構造・施工』のそれぞれの『文章問題』をさきに解ききって、
あとでゆっくり『計算問題』にとりかかる
そんなやり方がいちばん良いようにおもいます!!
まとめ
いま振り返ってみても、本番でわたしがやったことで総合して言えることは、
- とにかく落ち着いてやる
- 頭の中が真っ白になったら一回冷静になる(深呼吸する)
- 「俺が受からない訳ないじゃん!」って本気で思う
って感じでしたねww
そして、より学科合格を確実にする為にも、
・「見直し」をする
・受験番号・名前 は記入漏れがないかしっかり確認
も、大事だなって思います!
(一旦冷静な目で見直してみると思わねところに気づけたりしますしね)
わたしの経験が少しでも参考になれたら嬉しいです。
是非!頑張ってください!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!
また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!
皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!
コメント