こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
このブログでは、
H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます。
今日のテーマは
【試験で覚えておく「天空率」】
覚えることが多い一級建築士試験は、深く覚えすぎるとハマりますww
ですから、
なるべくざっくりと覚えてしまう方が得点を取りやすいです!
今日は、「天空率」についてお話ししますが、
実務ではかなりややこしい決まりや計算がありますけど、
試験ではそんなこと覚えても何の得にもなりません!
試験に関わることだけ
ざっくりお話ししていきます!
天空率とは
天空率をざっくり言うと、
斜線制限を無視して建物を計画できる緩和措置
ということです!
ただ、斜線制限を無視して建築できる代わりに、
計画する建物が建っても十分な天空(空)が見えることを証明する必要があります!
天空率緩和が使える斜線制限
「天空率緩和」が使える斜線制限は3つだけです!
天空率緩和が使えない斜線制限
斜線制限を無視できる緩和措置とは言いましたが、
すべての斜線制限を無視できるわけではありません!
「天空率緩和」が使えない斜線制限は次の2つです⇩
天空率を使うための条件
「北側斜線制限」「道路斜線制限」「隣地斜線制限」を無視できる便利な緩和措置ですが、
天空率を使うためにはそれなりの条件があります!
そのことについてもお話ししておきます!
天空率のざっくりとしたイメージ
天空率の緩和を受ける条件をお話しする前に、
「そもそも天空率の緩和ってどんな根拠があって緩和されるのか」ということを
ざっくりとしたイメージでお話ししていきます!
ある建物を計画しようとしています。
その建物を「計画建物」と呼びます!
その「計画建物」をちょっと離れた距離から見ている人にとって
天空(空)が十分開放されていれば
「斜線制限を無視していても圧迫感がないから緩和してあげる」
といったことです!
逆に、
ちょっと離れた距離から見ている人にとって
天空(空)が十分開放されていなければ、緩和は受けれないということです!
さらに言えば、
ちょっと離れた距離から見ている人が居る場所も
1か所だけではなく
ある一定の間隔にいるすべての人にとって
天空(空)が十分開放されていなければ緩和は受けれません!
もうちょっと具体的に説明しますww
だいたいのイメージを掴んでいただけたでしょうから、
少し具体的に説明しておきます!
先ほど「ちょっと離れた距離から見ている人」と表現したものは、
「測定点」というものです!
「測定点」というものは、
半円球の形をしています!
この「測定点」は、敷地の外側のある一定の距離に置かれます!
例えば、道路斜線制限なら道路の反対側
例えば、北側斜線制限で一低・二低なら4m外側・・・
こんな感じの位置関係です!
また、「測定点」は緩和を受ける面に一定の間隔で複数設けます!
例えば、道路斜線制限なら道路幅員の1/2以内間隔
例えば、北側斜線制限で一低・二低なら1m以内間隔・・・
こんな感じの間隔です!
「この測定点で何を測定するのか?」ということですが、
まずは斜線制限ギリギリに建てれる建物について測定します!
この斜線制限ギリギリに建てれる建物のことを「適合建物」と呼びます!
この「適合建物」が測定点の半円球から見てどのくらいの割合を占めるのかを測定します!
この測定をするときに使うものが「立体角投射率」というものです!
「立体角投射率」を使って適合建物の投影面積が算出されます。
逆にそれ以外の部分が天空の占める面積ということになります!
同様に今度は建てる予定の建物を測定します!
この建てる予定の建物のことを「計画建物」と呼びます!
この「計画建物」が測定点の半円球から見てどのくらいの割合を占めるのかを測定します!
「立体角投射率」を使って計画建物の投影面積が算出されます。
逆にそれ以外の部分が天空の占める面積ということになります!
この作業を決められた複数の測定点すべてで行います!
すべての測定点で
「適合建物より計画建物の方が、天空の占める割合が大きい」となっていれば
天空率緩和を適用することができるというものです!
コメント