住宅営業が「宅建士」「FP」を取るならスタディングがおすすめな4つの理由!

スキルアップ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

住宅営業が「宅建士」「FP」を取るなら
スタディングがおすすめな4つの理由!

宅建士やFPを取るのにオススメの通信講座を知りたい!

住宅営業にオススメの通信講座ってあるの?!

住宅営業にとって宅建やFPは必須と言っても過言ではない資格です!

わたしも入社当時は住宅営業マンなので、入社前から「宅建は取るように」と至上命題のように言われましたww

FPについても、お金の話をする営業にとって重要な資格であることに変わりありません!

ただ、

営業仕事は激務なので、なかなか資格取得に向けての勉強時間を確保するのは至難の業ですよね!

そんな住宅営業が資格取得に使う講座として、私としてはスタディングが特にオススメです!

その理由について今日はお話ししていきます!

住宅営業にスタディングがおすすめな理由

スタディングは

「講義動画」「テキスト」「問題集」すべてがスマホひとつで見れる

これが最大の特長です!

この最大の特長は、不動産営業や住宅営業の人ととても相性がいいです!

その理由は、次の4つです!

不動産・住宅営業と相性がいい理由
  • 移動時間が多い
  • 平日休みである
  • 急に時間が空くことがある
  • 平日の日中はけっこう暇

オススメの理由①:移動時間が多い

不動産営業や住宅営業は、出勤にかかる時間だけでなく、打ち合わせや現地調査にかかる移動時間があります!

何件も客宅訪問することもあるので、移動時間はほんとうにばかになりません!

こうした移動時間も、スタディングなら勉強時間に変えることができます!

車で移動する人でも、

スマホフォルダーにセットして講義動画を流しておけば、解説や専門用語を音楽を聴くように耳に残していくことができます!

電車で移動する人なら、

サッとスマホを取り出して、問題をサクサク解いていくことだってできます!

長くなりがちな移動時間を有効につかえるのでオススメです!

オススメの理由②:平日休みである

不動産営業や住宅営業は、定休日が平日であることが多いです。

一方、資格学校やスクールなどは、講義が土日であることが多いです。

そのため、

スクールに通いたくても休みが合わず、講義を受けることが難しいです。

しかし、

スタディングの講義は、オンライン上でいつでも受講することができます!

会社の休みに関係なく、しっかりと講義が受けられるところがいいです!

オススメの理由③:急に時間が空くことがある

不動産営業や住宅営業は、急に時間が空くことがよくあります!

  • アポが急に飛ぶ
  • 商談が予定より早く終わる
  • 客宅に予定より早く着いた

こんなことはよくあります!

こういう時でもポケットに手を伸ばせばスマホがあるので、その場ですぐに勉強をすることができます!

「いつでもどこでも勉強できる」

スタディングの教材は、思いもよらないスキマ時間も有効につかうことができます!

オススメの理由④:平日はけっこう暇

不動産営業や住宅営業は、お客様がお休みの日やご帰宅されてから商談が始まることがほとんどですよね!

土日や平日夜は忙しいけれど、平日の日中はけっこう暇なことが多いんじゃないでしょうかww

やることができるまで時間をつぶしてしまうこともあります。

そんな、

暇つぶしをしていた時間を勉強時間に当てることで、効率的な学習をすることができます!

逆に、

夜は商談や事務処理などでけっこう忙しくなり、遅くまで残ることもあるので、帰宅後に勉強はなかなかできないとおもいます。

日中の空き時間をいかに勉強時間に使えるかが、営業マンにとっては重要です!

「テキストを見なくても学べる講義動画」だから住宅営業にオススメ

スタディングの講義動画は、それ専用にしっかり作りこまれています!

通信講座にありがちな「テキストの〇ページを見てください」みたいなテキストありきの講義ではありません!

テキストもフルカラーで図解や表がたくさんあって見やすいのですが、あくまで補足的な役割!

講義は講義で分けてしっかり勉強ができるので、動画に集中して学ぶくことができます!

YouTubeやオーディブルで情報収集している人も多いと思いますが、それと同じ感覚で資格学習ができるのは優れものです!

動画の特性を活かして作りこまれている

講義動画には説明する資料が映像に映し出されてきますが、この資料も動画の特性をよく考えられて作りこまれていると感じました!

基本的に移動中や合間時間にスマホで見るとおもいますが、スマホの画面はそれほど大きくありません。

ほかの通信講座のように、テキストの一部を表示されたりされるとスマホでは非常にみづらくなります!

しかし、

スタディングはポイントとなることだけを資料として表示してくれるので、講師がいま説明していることをしっかり補足してくれるものとなっています!

スタディング公式サイトより引用

図解や文字も大きく表示してくれるので、小さいスマホ画面でもしっかり見ることができます!

こうしたちょっとした気遣いも、WEB完結に特化したスタディングだからなんでしょうね!

ハンズフリーで聴けるから「ながら学習」ができる

テキストを見なくても学べる講義動画なので、両手がふさがっている状態でも学習することが可能です!

たとえば

通勤で車を使う人なら運転中に講義を聴いたり、家事をしながら学習を進めたりすることができます!

私は地方で車通勤なので、行き帰りの運転中に講義を聴いています!
(もちろんスマホスタンドを使って運転中は操作してませんよ)

ひとつの単元が終わるまで順繰りに自動で再生してくれるので途中の操作も必要ありません!

事前にダウンロードしておけば通信環境もギガ数も気にすることがないです!

テキストは落ち着いたときに見ればいい

スタディング公式サイトより引用

テキストもフルカラーで見やすい色使いになっています!

図解や表など視覚的に分かりやすい工夫もされています!

初めに講義でサラッと学んで、より深い理解をしたいときにテキストを見るような使い方がベストだと私はおもいます!

講義を聴きながらテキストも見たい場合も、動画の下に表示して見ることも可能です!

わたしが受けた体験講座より引用

「仕事中は動画だけで、休みの日はテキストも併せて復習する」こんな使い方をすると理解をよりいっそう深めることができます!

宅建士講座の料金

スタディングの講座料金は、宅建講座のなかで最安値水準です!

スタディング宅建士講座の料金

宅建士講座:19,800円(税込み)

「らくらく宅建塾」の参考書と問題集を揃えるくらいの金額で、本格的な講座を受けれちゃうなんてコスパ良すぎです!!

ほかの通信講座との比較

スタディング宅建士講座がどのくらいお得なのかは、ほかの通信講座と比べてみると一目瞭然です!

通信講座料金
スタディング19,800円
フォーサイト58,800円
ユーキャン63,000円
TAC147,000円
スクロールできます

宅建士通信講座で老舗のフォーサイトと比べても、なんと半額以下です!

TACのように通学も併用してある通信講座と比べると、その差は1/10近くになってきます!

テキストはフルカラー、講師はスタディング人気講師の竹原講師、といったように教材の質は高いうえに料金は格安なのがとても魅力的です!

FP講座の料金

スタディングの講座料金は下記です!

スタディングFP講座料金
  • FP2級・3級セットコース:31,900円
  • FP2級合格コース:29,700円
  • FP3級合格コース:4,950円

どのコースも「模擬試験」が付いています!

ファイナンシャルプランナーの試験は年3回(5月・9月・1月)あります!

スタディングの講座は、年3回の試験を対象とした講座期間となっています!

受講期限は、翌年の1月31日までです!

「FP3級・2級コース」を選ぶ場合は注意が必要です!

FP2級まで取るためには『FP3級に合格した次の回でFP2級に挑戦』となるので、年3回あるうち2回分の試験(3級試験の回と2級試験の回)が必要になります!

ファイナンシャルプランナーの試験は年度が変わってから適用された法律も試験問題に組み込まれてくるので、一般的に5月の試験は避けることが得策と言われています!

セオリーでいけば9月試験が初挑戦となるので、1月試験が残り1回とおもっておいた方が良いでしょう!

どうしても今年度中に2級まで取らなければならない事情でない限り、
FP3級からスタートする人は「まずはFP3級コースから受講」とした方が無難です!

ほかの通信講座との比較

スタディングがどれだけ安いのかは、ほかの通信講座と比較してみると分かりやすいです!

2級・3級セットコースでの比較

FP3級から2級まで目指す講座での比較をしてみます!

通信講座料金
スタディング31,900円2級・3級セット
フォーサイト60,800円2級・3級セット
LEC84,000円2級・3級セット
資格の大原102,300円2級・3級セット
TAC108,000円2級・3級セット
スクロールできます

フォーサイトもコスパが良いと評判ですが、比べると半額くらいの金額です!

スタディングが他より圧倒的に安いことがわかります!

3級コースでの比較

FP3級だけで比べてみます!

通信講座料金
スタディング4,950円3級コース
クレアール9,800円3級コース
TAC15,300円3級コース
LEC15,400円3級コース
資格の大原17,300円3級コース
スクロールできます

FP3級ではクレアールがコスパが良いと評判ですが、こちらも比べると半額くらいです!

スタディングはFP講座のなかで最安値と言っても過言ではないとおもいます!

『無料体験』でとりあえず始めてみよう!

スタディング公式サイトより引用

スタディングには、授業の内容やテキストなどの教材を一部無料で体験することができる
「無料体験」があります!

しかも、
こういった無料体験系でありがちな広告メールもいまのところ届いてないですww

無料体験するための登録はとってもカンタンで「メールアドレス と パスワード」を作ってアカウントを登録するだけです!

スタディング公式サイトより引用
\     /
宅建士講座の公式ページはこちら
\     /
FP講座の公式ページはこちら
\     /
わたしも宅建士講座を実際に体験しました!
その体験記事がこちら!
\     /
FP講座も実際に体験しました!
その体験記事がこちら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました