【二級建築士】受験資格・申込方法について分かりやすく解説!

二級建築士

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

「二級建築士」受験資格・申込方法について分かりやすく解説!

二級建築士の受験資格が知りたい!

申込方法や試験内容について知りたい!

そんな疑問にお応えしていきたいと思います!

この記事を読んで二級建築士のことをざっくり掴んでいただけたら嬉しいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

二級建築士の受験資格

建築に関する学歴又は資格等実務経験年数
(試験時)
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者最短0年
建築設備士0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)所定の年数以上
建築に関する学歴なし7年以上
建築技術教育普及センター公式ページより引用

建築学科など指定科目のある学校を卒業していれば、基本的に実務経験なしでも受験可能です!

建築関係の学歴が無くても、実務経験が7年以上あれば受験可能です!

入学年で変わる学歴要件

学歴要件は、学校に入学した年(平成21年以降か平成20年以前か)によって違いがあります!

詳しくは試験元の公式ページで確認できます!

▶平成21年以降に入学した人はこちら

▶平成20年以前に入学した人はこちら

高等学校の指定科目履修で受験する人は、免許登録時までに実務経験が必要

国土交通省 住宅局建築指導課「建築士試験パンフ」より抜粋・引用

上記は、国土交通省 住宅局建築指導課「建築士試験パンフ」より実務経験の表を抜粋したものです。

高等学校の指定科目履修で受験する人は、受験するときには実務経験不要ですが、免許登録のときには2年以上の実務経験が必要になります!

免許登録時の実務経験は、試験の前と後の合算ができます!
(試験合格後に必要な年数ということではないです)

実務経験として認められるもの

実務経験として認められるものは、

  • 平成20年11月27日以前の建築実務
  • 平成20年11月28日~令和2年2月29日までの建築実務
  • 令和2年3月1日以降の建築実務

この3パターンで認められる実務経験かどうかが変わっています!

実務経験期間がまたがっている人は面倒ですね・・・

試験元の公式ページでそれぞれの要件を詳しく書いていますので、そちらを参照してください!

▶平成20年11月27日以前の建築実務

▶平成20年11月28日~令和2年2月29日までの建築実務

▶令和2年3月1日以降の建築実務

実務経験申告は、第三者による証明が必要

実務経験を申告するには、第三者の証明書が必要になります!

実務経験の証明書は、

  • 建築士事務所なら、管理建築士または所属建築士
  • 建築士事務所以外なら、原則として会社

に証明してもらわないとなりません!
(事実に相違がないとして、署名・捺印をもらう)

転職したなど、過去に在籍していた会社に証明してもらう必要がある人はちょっと面倒ですね・・・

二級建築士試験の申込方法

ここからは二級建築士試験の申込方法についてお話ししていきます!

試験日程の発表時期

試験日程の発表は、例年3月初旬になります!

※2021年は3月1日(月)でした。

申込時期

令和3年度から、申し込みはすべてインターネット申込のみになりました!

申込時期は、例年4月1日~15日の約2週間です!

受験資格を証明する書類(卒業証明書など)が必要な人は、指定期日(4月20日ごろ)までに書類が必着となるように郵送しなければなりません!

卒業校が遠方にあるなど、書類の準備に時間がかかる人はゆとりをもって準備した方がいいでしょう!

受験料

受験料は、18,500円(非課税)です!

学科免除者(製図から受ける人)も、受験料は同額です!

試験会場

試験会場は、各都道府県ごとに指定会場があります!

また、学科試験と製図試験の会場は異なるので注意しましょう!

詳しくは試験元の公式ページでご確認ください!

▶学科試験の試験会場一覧はこちら

▶製図試験の試験会場一覧はこちら

受験票の発行時期

受験票の発行は、例年6月15日ごろになります!

受験票は、申し込みの時に登録したマイページからダウンロードして、各自で印刷しておく必要があります!

郵送で送られてくるわけではないので注意してください!

製図試験の課題発表

製図試験の課題発表は、学科試験前にあります!

製図課題の発表は、例年6月上旬です!

学科の試験日

学科試験は、例年7月の第一日曜日です!

※2021年は、7月4日(日)でした。

学科の合格発表

学科試験の合格発表は、例年8月下旬です!

ただ、学科の合格発表を待ってから製図試験にのぞもうとするとあまりにも時間が無いので、製図試験に向けての勉強は、学科試験終わったらすぐくらいに取り掛かると良いでしょう!

製図の試験日

製図試験は、例年9月の第二日曜日です!

※2021年は、9月12日(日)でした。

製図の合格発表

製図の合格発表は、例年12月初旬です!

ここに自分の受験番号があれば、晴れて二級建築士試験を合格したことになります!

令和4年度(2022年度)二級建築士試験スケジュール

今年も例年どおり3月1日に二級建築士の試験スケジュールが発表されました!

令和4年度 二級建築士試験

申込期間:令和4年4月1日(金曜)午前10時~4月14日(木曜)午後4時

郵送期限:令和4年4月21日(木)(必着)

受験料の納付期限:令和4年4月15日(金)(受付最終日の翌日)まで

受験票:令和4年6月17日(金)頃からマイページでダウンロード可能

学科試験日:令和4年7月3日(日)

製図課題発表:令和4年6月8日(水)頃公表

学科合格発表:令和4年 8月 23日(火)(予定)

製図試験日:令和4年9月11日(日)

製図合格発表:令和4年12月1日(木)(予定)

二級建築士の試験内容

二級建築士試験は、2つの試験にそれぞれ合格する必要があります!

二級建築士の試験
  • 学科試験
  • 製図試験

両方に合格する必要がある

ちなみに、学科試験を突破すると5年間のうち(学科合格後の製図試験を含めて)3回製図試験にチャレンジできるようになります!

学科試験

二級建築士になるためには、まず第一関門として学科試験を突破する必要があります!

科目数は4科目

建築技術教育普及センター公式ページより抜粋・引用

学科試験の科目は、

  • 学科I(建築計画)
  • 学科II(建築法規)
  • 学科III(建築構造)
  • 学科IV(建築施工)

この4科目になります!

出題される問題数は、それぞれ25問です!

試験時間は、

  • 学科I(計画)とII(法規)で3時間
  • 学科III(構造)とIV(施工)で3時間

合計6時間の試験です!

五肢択一のマークシート

解答形式は、五肢択一のマークシート方式です!

5つの設問の中から正答肢を選んで、マークシートにその番号を塗りつぶしていきます!

学科試験の合格率

試験年学科合格率
平成29年36.6%
平成30年37.7%
令和元年42.0%
令和2年41.4%
令和3年41.9%
建築技術教育普及センター公式ページより抜粋・引用

学科の合格率は、例年40%前後で推移しています!

それほど低くはない合格率ですが、専門的な知識も問われる試験なので、しっかりと勉強をしておかないと足元をすくわれてしまいますので注意が必要です!

製図試験

建築技術教育普及センター公式ページより抜粋・引用

製図試験は、あらかじめ公表された課題建築物に対して出題されます!

事前に公表される情報は、

  • 構造は何か?
  • 用途は何か?

くらいの最小限の情報です!

そこから出題される問題を予想して、試験対策にのぞんでいきます!

製図課題は「木造住宅」もしくは「小規模なRC造」

二級建築士で出題される建築物は、

  • 木造住宅
  • 小規模なRC造

このいずれかが例年出題されます!

どちらの建築物になるかは事前の課題建築物の公表で明らかになっているので、それぞれに対応した試験対策をしていくことになります

製図の合格率

試験年製図合格率
平成29年53.2%
平成30年54.9%
令和元年46.3%
令和2年53.1%
令和3年48.6%
建築技術教育普及センター公式ページより抜粋・引用

製図の合格率は、例年50%前後で推移しています!

けっこう高い合格率におもえるかもしれませんが、そんなに甘くはありません!

二級建築士の製図試験は「図面を描き上げられるかが勝負」と私はおもっています!

時間内に要求される図面を描き上げられるようにするためには、しっかりと練習しておくことが必要不可欠です!

演習課題などで、作図にしっかり慣れておくことも大事です!

おすすめの「法令集」

これから二級建築士を目指す人が、まず初めに用意するものと言えば「法令集」ですね!

おすすめの法令集について、こちらの記事で紹介しています!

おすすめの「製図道具」

製図試験には製図道具は欠かせません!

わたしが建築士試験のときに使っていたおすすめの製図道具をこちらの記事で紹介しています!

二級建築士試験におすすめの通信講座

二級建築士試験に向けたおすすめの通信講座は、こちらの記事で詳しく書いてます!

二級建築士試験の独学勉強法

わたしは二級建築士は独学で取りました!

そのときの勉強法をこちらの記事で紹介しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました