スタディング「基本情報技術者」の評判は?利用者の声から分かった実態調査を解説!

スタディング評判まとめ

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

今日のテーマは

スタディング「基本情報技術者講座」の評判は?
利用者の声から分かった実態調査を解説!

スタディングって実際どうなの?

スマホだけの勉強で資格試験に受かるの?

スマホで手軽に資格試験勉強ができるスタディングですが、実際のところどうなのか気になる人も多いとおもいます!

そこで今日は、公式サイトに掲載されている合格者の声からスタディング「基本情報技術者講座」の実態調査をしていきたいとおもいます!

「合格者の声なんていいことばかりしか書いてないのでは?」

なんて思われる人もいるかも知れませんが、

スタディングでは送られてきた生の声を修正することなく掲載しているとのこと!
(誤字があったときは修正しているそうですけどww)

SNSやネットの書き込みでは、試験対策として本当にスタディングを利用してた人かどうかも分からないですし、どの程度利用していたのかも不明です。

その点、

合格者の声なら、確実に試験対策としてフルに利用していた人の生の声です!

スタディング利用者のリアルな評価として、合格者の声をもとに実態調査をしていきます!

\     /
スタディングでは講座の一部を
無料体験することができます!
おすすめなので是非体験してみてください

「基本情報技術者」とは?

基本情報技術者試験は、エンジニアの登竜門的な試験でありITエンジニアが共通して理解しておくべき基本的な知識を、体系的に習得していることをすることを証明する国家試験です!

試験は、上期(4~5月)と下期(10~11月)の年2回あります!

試験概要を下の表にまとめました!

申込受付期間申込日を1日目として
60日目までの試験日を申込可能
試験日4~5月
10~11月
合格発表試験日の約1ヶ月後
合格率40%程度

「基本情報技術者」講座に関する口コミ・評判

スタディングを受講して合格された方々の生の声がこちらです!

一部抜粋して紹介していきます!

私は元々製造業の営業をやっていました。

縁あってIT企業に転職することになり、業界未経験であることから基本情報技術者試験の受験を勧められました。

PCスキルとしてはMOS Excel expert、JimdoなどでHPを作った経験ぐらいしかなく、マクロやHTMLの存在は知っていましたが自分でいじれるレベルではなかったです。

7~800Pほどあるテキストを購入して学習を始めました。

3~4回流し読みをして、過去問に挑戦しましたが全然解けず。

このまま自己流でのインプットでは時間がかかると思い、スタディングの受講を決めました。

<スタディングの良い点>

1)倍速再生できるビデオ講義

教本のみで学習した時との一番の違いはビデオ講義があることです。

音声のみでの再生や倍速で再生出来るので隙間時間に重宝しました。

通勤退勤時に音声を耳で流し聞いて、学習時にWebテキストと動画を見ながら学習しました。

音声・文字・動画と様々な方法でインプットすることでイメージに繋がり理解が早かったように思います。

2)間違えた問題を何度も振り返れる

講義>小問題>複数講義の中間問題>模擬テストの流れで進めていくのですが、小問題も中間問題も間違えたりうろ覚えの問題にフラグを付ける事が出来ます。

同じ問題で同じようにつまずくことが多かったので非常に助かりました。

数学は元々得意だった事と製造業に居たことから計算問題は難なくこなせましたが、アルファベット3文字で略す言葉の定義がなかなか頭に入らず苦労しました。

何度も何度も振り返ることで覚える事が出来たと思います。

3)スケジュールが立てやすい

ジャンルごとの講義数が明確で一覧表示に出来ます。

学習計画を立てやすく、日々のノルマが明確になりました。

<スタディングの悪い点>

1)午後問題対策が浅い

正直、午前問題の対策と比較して午後問題の対策が浅いです。

私はスタディングだけでは午後試験は合格できなかったと思います。

解説はありますが、私はそもそもプログラミングやデータベースの知識がまったくないので、非常に困りました。

業務などで触ったことがない方は、別途午後問題の対策をする必要があります。

私は過去問を繰り返し説いて解説を熟読するなどして対策しました。

2)各講義のボリュームの差がある

スケジュールに関わる部分ですが、各講義のボリュームに差があります。

キリの良い所で分けるとしょうがない部分かも知れませんが、ボリュームが大きい講義は説明も浅くなりがちなので注意が必要です。

<総評・受験結果>

出題範囲が広い試験の為、スタディングを受講してよかったです。

結果、1回目の受験で合格することが出来ました。

ただスタディングのみで対策がすべて出来るとは思わず、特に午後試験は過去問題の繰り返しや解説の熟読などをする必要があります。

スタディングの立ち位置を理解した上で活用することを勧めます。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

私がスタディングを使って、特によかった点は2点です。

一点目は情報のインプットが楽に行えるということです。

私はインプットの作業をとてもしんどく感じてしまいます。スタディングでは動画でインプットが行えるので、とても楽にその作業を行うことができました。

二点目は間違えた問題を管理してくれることです。

今まで資格の勉強をする際には、過去問集の間違えた問題に直接印をつけていました。この作業は億劫だったし、何よりめんどくさいと感じていました。スタディングではそれを自動で行ってくれるのでとても助かりました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

この他にも、

  • 「スマホでの勉強」に関する声
  • 「教材の質」に関する声
  • 「講義・講師」に関する声

スタディングを利用する・しないの判断材料になる3つの声を集めてみました!

「スマホでの勉強」に関する声

文字ベースでの教材が多い中で、映像で学べるというのはとても魅力的でした。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

スタディングの機能を利用して間違えた問題や苦手問題を繰り返し解きました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

参考書と問題集の対応箇所をいちいち探し出す作業が不要のため、スマホの片手操作のみで全てを終えることができます。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

サイト上で進捗を管理できることは、モチベーションを保つのにとても助かりました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

勉強の習慣がなく、いつもスマホをポチポチいじりネットニュースを見て時間を消費していた自分には、スタディングの学習はピッタリでした。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

スタディングのおかげで基本情報に合格ができました。また、それ以上に勉強の習慣をつけることができたのが大きな成果だと思います。これは、“スマホをいじる無駄な時間“を“スマホをいじる勉強時間“に変えれたことがきっかけです。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

「教材の質」に関する声

参考書も使いましたが、スタディングの教材はかなり細かなところまで記載してあり、合格にとても役立ったと振り返ってみて思います。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

基本情報技術者試験に限らず「わかる」→「とける」の流れができると勉強が楽しくなります。スタディングは講義→問題の流れで「わかる」「とける」が非常に体感しやすくなっていると感じました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

動画を見た直後に過去問で同じ範囲をチェックできるとことが素晴らしいと思います。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

講義→確認テスト→過去問演習とフローとなっており、自然と合格レベルまで導いてくれると確信したので受講を決意しました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

クイズ形式の問題集は、繰り返し勉強できるのでとても便利でした。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

「講義・講師」に関する声

基本情報技術者講座の講師は「滝口講師」です!

基本情報技術者講座の講師

滝口講師による講義についての口コミもピックアップしていきます!

最初に見たときは、動画講義の本数が多く全て終わるか不安でしたが、スモールステップで大変分かりやすく、サクサク進めることができました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

何度も講義をみて先生の解法を自分なりに実行できるようアウトプットを続けました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

午後対策は一端問題をやってみて解説動画の視聴という流れが良かったです。このことで、分かってなかった部分を自分で把握出来ました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

動画での解説は非常にわかりやすく、苦手分野を中心に対策しました。午後試験な解き方等も参考になりました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

講義は、テキストだけではわからない解き方の過程を理解できたので、暗記だけは対処できない問題も解くことができるようになりました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

合格者がスタディングを選んだ理由

合格者の声のなかには「なぜスタディングを選んだのか」を語られている人もいます!

これから同じ資格を目指す人にとって、合格者がスタディングを選んだ理由はとても参考になるとおもいますので紹介します!

私はITに関する知識が全くなかったのですが(ITパスポートすら持ってない位)、短期合格したく予算などを考えた結果スタディングにしました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

ほとんどITに関する知識がない状態から、学習期間1か月半で合格することを目指していたため、効率性を重視しスタディングを利用しました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

もともと私はITに関する知識があまりなかったのですが(数年前にITパスポートをとった程度)、どうしても短期合格したく講義スケジュールや予算などを考えた結果スタディングにいたりました。

スタディング公式サイト(合格者の声)より引用

「基本情報技術者」の講座料金

スタディングの講座料金は下記です!

スタディング講座料金

基本情報技術者 合格コース:36,800円

基本情報技術者 初学者コース:43,800円

学生さんは「学割」でお得に受講できる!

スタディング公式サイトより引用

学生さんは「学割」をつかってお得に講座受講することができます!

学割を使うと、スタディングの講座を20%OFFで受講することができます!

対象となる学生さんは次のとおりです!

「学割」対象の学生さん
  • 大学生
  • 専門学校生
  • 高校生

学割を利用するには、先にアカウント登録(無料)が必要です!

アカウント登録は「メールアドレスの入力」と「パスワード設定」だけなので簡単にできます!

\     /
学割の申込手順については
こちらの記事をご覧ください

スタディングは「無料体験」ができる!

スタディング公式サイトより引用

スタディングは、どの講座も無料で体験することができます!

評判や口コミでいくら情報を得ようとしても「自分に合っているか?」は試してみないとわかりません!

口コミを見ていてちょっとでも良さそうとおもったら、さっそく無料体験をしてみることをおすすめします!

無料体験するための登録はとってもカンタンで、

  • 「メールアドレス と パスワード」を作ってアカウントを登録
  • 「FacebookやGoogleのアカウント」で登録

どちらでも登録ができます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました