こんにちは!
リーマン建築士の「たけし」です!
わたしはH29年度の学科試験で、
- 【計画】16点/20点
- 【環境】19点/20点
- 【法規】25点/30点
- 【構造】29点/30点
- 【施工】19点/25点
総合計:108点/125点
で一発突破しました
このブログでは
H29年度に学科・製図ともに一発合格した私が「やってよかった」ということを紹介していきます!
今日のテーマは
実際にわたしがやっていた
一級建築士『学科勉強法8箇条』を紹介

一級建築士の勉強ってどういう風にすればいいの?

効率よく勉強していくにはどうしたらいいの?
これから一級建築士の勉強を始めようとすると、勉強のやり方に悩まれる方も多いとおもいます!
わたしはこれまでこのブログで、勉強のやり方について実体験をもとにお話ししてきました!
わたしは勉強でも仕事でも効率よく成果が出せるやり方を見つけることが得意で、まわりの人より少し楽をしながら成果を出してきましたww

今日はこれまで書いてきた勉強方法のまとめ記事として『学科勉強法8箇条』と題して紹介していきます!
『学科勉強法8箇条』は次の8つです!
- 恐れは禁物!試験は試験!
- 勉強も戦略が大事!戦う準備をするためにまずは敵を知る!
- 合格目標を掲げよう!目指すべき点数を決める!
- 勉強は習慣化させたら勝ち!
- 何が一番の勉強?それは過去問を解くことが一番の勉強!
- 一番効率の良い勉強法は「誰かに教える」こと!
- ポイント整理は超重要!A6ノートでポイントをおさえる!!
- 自信があるやつが残る!根拠のない自信を持とう!!
「これから勉強を始められる方」
「勉強に行き詰ってしまっている方」
そんな方々の効率の良い勉強法をみつけるヒントになればうれしいです!
恐れは禁物!試験は試験!

一級建築士試験と聞くと「難しそう」「超難関」「無理そう」と身構えてしまう人もいるのではないでしょうか?
たしかに簡単な試験ではないですけど、むやみやたらに恐れすぎるのは禁物です!
合格に向かって進みだすときに大切になることは「合格している自分をイメージすること」
これが一番の原動力になります!
そのイメージの妨げになることは序盤からサッサと捨て去ってしまうことが大事です!

「一級建築士って言っても試験は試験!」
「合格するヤツいるんだから受かるっしょ!」
このくらいの気持ちが大事です!
合格イメージを持ちやすくするために、
こちらの記事を書いています!
勉強も戦略が大事!戦う準備をするためにまずは敵を知る!

織田信長が桶狭間の戦いで圧倒的に不利な立場なのに勝利できたことも、
「敵の本体に狙いを定める」という戦略があったからこそ!
試験勉強にも同じことが言えます!
一級建築士試験は出題範囲が広範囲で、すべてに対応しようとすると消耗負けをしてしまいます!
しかし広範囲とは言え、肝となる分野とそうでない分野というものが存在します!
この肝となる分野が、戦で言えば敵の本体ということです!
敵の本体を見つけたら、自分の能力と比較して「打ち勝つために、どこに勉強の時間を注ぐのか?」という戦略が見えてくるはずです!
戦略とは、その字の通り「戦いを略す」ということ!
戦略は、まず相手のことを知ることから始まります!

一級建築士試験で言えば、
直近の本試験問題を本番同様に解くことが、戦略を組み立てる第一歩となります!
本試験問題を勉強最初にやる理由について
より詳しくこちらの記事で書いています!
合格目標を掲げよう!目指すべき点数を決める!

人間には「なりたい自分」と「なりそうな自分」というものがあることを入社後の新人研修のときに知りました!
このことは「夢はでっかく持とう!」とか「目標はできるだけ高くしよう!」といったことにも通じるものがあります!
一級建築士試験にも同じことが言えます!
試験は125点満点ですが、満点の125点を目標にするといいです!
とはいえ、ちょっと現実離れしてる気がするので、
115点とか110点くらいを目標にすると良いでしょう!!
ちなみに私は115点を目標にしていました。
これは、まだ勉強を始める前から勝手に思い込んでいた点数ですww
「どうせ取るなら一発で高得点取れたらカッコイイだろうな」っていう完全ヨコシマな考えがもとになっていますww
このヨコシマな思い込みのおかげか、本試験で108点を取り、通っていた教室内で1位になれましたww

何点を目指すかは自由ですから、取れたらカッコイイと思えるような高得点を目指しましょう!!
いまの実力なんて気にしなくてOK!
意識する点数を引き上げて合格できたある人のエピソードも交えながら、
点数について語っている記事がこちらです!
勉強は習慣化させたら勝ち!

一級建築士は会社が「一発で合格したら金を出してやるぞ」ということで資格学校に通って取りましたが、二級建築士などそれ以外の資格は独学で取得してきました!
資格学校に通うにしても、独学で目指すにしても、
どちらにしても重要になることは「勉強を習慣化させること」です!
勉強は習慣化させたら勝ちだとおもいます!
歯磨きのように毎日のルーティンで勉強をすることほど一番の勉強法は無いとおもいます!
ただ、この毎日勉強することを難しく考えてる人が多いことも分かります!
難しく考えている人に対してわたしから一言・・・
「5分でいいから」

どうです?
毎日5分ならやれそうな気がしませんか?
というか5分も時間を割けないようなら最初っからあきらめたほうがいいです!
習慣化がとにかく大事なことは
こちらの記事を読んでもらえれば分かります!
勉強を重荷に感じないことも、習慣化させるうえでは大事!
勉強を重荷にしない考え方も大事です!
もともと勉強って「昨日の自分よりできることが増えて楽しいこと」のはずなんです!
「やればやっただけ・・・」みたいな変な文化がわたしは嫌いです!
「やりたいときにやるから成果が出る」がわたしは正しいとおもっています!
枠にはまった勉強をしないために
こういった記事も書きました!
何が一番の勉強?それは過去問を解くことが一番の勉強!

本番の試験問題って誰が考えるか知っていますか?
それは紛れもなく「人」です!
出題者が問題を考えるときに、一番参考にするのは過去に出題された問題!
だからこそ、過去問を解くことが学科試験突破の糸口につながります!
ただ、相手は一級建築士試験!
過去問をそのまま出題せず、アレンジを加えてきます!
ただ、アレンジを加えても本質(問題の正否の判断になるところ)は変えることはできません!

本質を見抜くことは過去問から得ます!
そのうえで、
本質をいろんな角度から見る「想像力」が重要になってきます!!
本質を見抜き想像力を鍛えることについて
こちらの記事でより詳しく書いています!
一番効率の良い勉強法は「誰かに教える」こと!

無口にモクモクとやれば頭に入るとおもっている方がいるかも知れませんが、私はそうとはおもいません!
いったん頭に入れたことを「誰かに話して」もしくは「誰かに教えて」みることが、知識の定着には一番有効です!
インプットとアウトプットの重要性をよく聞くとおもいますが、誰かに教えたりすることが一番のアウトプットになります!
アウトプットをしてみれば、不足している部分が具体的に見えてきます!
不足している部分が見えたら、そこの部分を再びインプットして補っていきます!
最初は知ったかぶりで話していたことが、同じ話をするうちに、だんだん説明がうまくなっていくことと同じです!

口に出してみると上手く説明できないところがあります。
上手く説明できなかったところが、いまの自分に不足している部分です!
不足している部分が分かれば、あとはそれを再復習して補うだけです!
誰かに教えるからこそ自分が一番勉強できることについて
より詳しくこちらの記事で書いています!
ポイント整理は超重要!A6ノートでポイントをおさえる!!

きれいにノートを作ることは、必ずしも良いノートの取り方とはおもいません!
将来の自分にとって、欲しい情報をパッと見てとれるように
ポイントをまとめておくものがノートです!
ポイントを絞り込むノートつくりにオススメなのが「A6サイズ」のノートです!
普通ノートと聞いて想像するサイズはB5サイズですが、
A6サイズはB5サイズのだいたい半分くらいの小さなサイズです!

小さいノートだから無駄を極力削ぎ落す必要が出てきます。
これがポイントをおさえるノートつくりには非常に便利です!
具体的なA6ノートの作り方は、
こちらの記事で書いています!
自信があるやつが残る!根拠のない自信を持とう!!

なんだかんだ言っても「自信があるやつが勝つ」のが世の常というものですww
自信過剰な人が、まわりの評判とはウラハラに成果をあげることはよくあります!
これは、自信がある人が目標達成するための行動を知らず知らずのうちに取るようになっているからです!
心理学では「潜在意識」がそうゆう働きをうながしていると言われています!
自信を持つことは誰にだってできます!
自信を持つために理由なんていりません!!

根拠がまったくなくても自信だけは持っておきましょうww
それが本当に合格に必要な力だと、わたしは信じています!
私自身の具体的なエピソードも交えた記事も書いています!
詳しくはこちらの記事を読んでみてください!
『学科勉強法8箇条』まとめ

学科試験に向けての心構えとして大事なポイントを8箇条として紹介してきました!
この8箇条は、私が実際にやっていた勉強法をもとにしたものです!

最後に、8箇条を具体例を交えてまとめておきます!
- 「難しい」という固定概念を持たない(恐れは禁物!)
- 本試験問題をとりあえずやってみる(勉強も戦略が大事!)
- 取れたらカッコイイ目標点を決める(合格目標を掲げよう!)
- 毎日勉強できるように工夫する(勉強は習慣化させたら勝ち!)
- 出題者も過去問を参考にしている(過去問が一番の勉強!)
- 他人に教えられるように勉強する(一番効率の良い勉強法は「誰かに教える」こと!)
- 重要ポイントだけ抜き出す(A6ノートでポイントをおさえる!!)
- 根拠がなくても自信を持つ(自信があるやつが最後には勝つ!)
「これから勉強を始められる方」
「勉強に行き詰ってしまっている方」
そんな方々の効率の良い勉強法をみつけるヒントになれればうれしいです!
頑張ってください!
応援してます!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
まずは学科突破に向けて頑張ってください!!
応援してます!!
また、今日の記事のなかで
「参考になった!」
「わたしはこんなやり方をしているよ!」
「こういうときはどうすればいいの?」
そんな意見とかあったらコメント欄で教えてください!
コメントもらえると記事更新の励みになります!
私が一級建築士を目指していた2017年から見ると、
社会環境の変化や新規講座の誕生など、だいぶ状況が変わりました!
「一級建築士をもし私がいまから目指すなら、どんな手法でどう立ち向かっていくのか」
を本気で考えて記事を書きました!
一級建築士の講座選びに悩まれている人や、
勉強計画をこれから立てる人の参考になるとおもいます!
コメント