製図の法規! 「製図で使う法規」のまとめ

一級建築士試験 製図

こんにちは!

リーマン建築士の「たけし」です!

H29年度に学科・製図ともに一発合格したわたしが「やってよかった」ということを紹介していきます。

今日のテーマは

「製図で使う法規」のまとめ

製図試験での法規違反は一発アウトです!!

だから

製図で使う法規」について書いてきた記事をまとめました!!

試験元も、ややこしい法的制限はかけてこないと思います!(だって学科じゃないんですから!)

だから、

製図試験に出題される建物にとっての「法規の基本的なこと」だけ頭に入れておけば十分です!!

法規の基本的なこと」は下の9つです↓

  1. 北側斜線(第一種・第二種中高層だった場合)
  2. 道路斜線
  3. 建築面積の算定
  4. 道路セットバック
  5. 延焼ライン
  6. 竪穴区画
  7. 駐車場法(車両の出入口に関すること)
  8. 歩行距離
  9. バリアフリー法

下の目次をクリックすれば、関連する記事のブログカードまで進みます!

ちなみに、

斜線制限の中で「隣地斜線」を入れてないのは

  • 隣地境界沿いに建物が建つことは考えられない(必ず建物は隣地境界からセットバックする)
  • 厳しい方の「20m+1.25A」にしても、A2サイズの答案用紙におさまる建物でこの条件にひっかかることはまず無い!

という理由から除外してます!!

たけし
たけし

このブログを読んだ感想をコメント欄で是非おしえてください!

皆さんとともにこのブログをつくりあげていきたいです!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

北側斜線(第一種・第二種中高層だった場合)

道路斜線

建築面積の算定

道路セットバック

延焼ライン

竪穴区画

駐車場法(車両の出入口に関すること)

歩行距離

バリアフリー法

最後までお読みいただきありがとうございます!

もしこのブログが
「参考になった」
「わかりやすかった」
とおもっていただけたら、
SNSなどでシェアしていただけると
大変うれしいです!

また、
「勉強していて”ココ”がわからない」
「”コレ”をざっくり解説してほしい」
ということがありましたら
コメント欄でおしえてください!

皆さんとともに
このブログをつくりあげていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました